ミラディン考察〜アーティファクトその3
2003年9月17日◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Damping Matrix / (減衰マトリックス) (3)
アーティファクト レア
アーティファクトとクリーチャーの起動型能力は、それらがマナ能力でない限りプレイできない。
Illus.Mike Dringenberg (161/306)
※お互いに影響を受けるアーティファクト。この能力に影響されないようなデッキを構築できればデメリットを受けるのは相手だけ。運良くそんなデッキが組めれば入れる価値はあるかもしれない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Dead-Iron Sledge / 死鉄の大槌 (1)
アーティファクト ― 装備品(Equipment) アンコモン
装備しているクリーチャーがいずれかのクリーチャーをブロックするかブロックされるたび、そのクリーチャーと装備しているクリーチャーを破壊する。
装備(2)
Illus.Ray Lago (162/306)
※バジリスク能力を付加するカード。でも自分のクリーチャーも死んでしまうのは頂けない。自分のクズクリーチャーに装着すれば相手のどんなクリーチャーとも相打ちが取れるけど、そんなクズクリーチャーはデッキに入れたくない。ただ再生するクリーチャーに装着すれば自分が破壊されてしまうデメリットは補える。再生クリーチャーが多くピックできたのならデッキに入れてもいいんじゃないかな?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Dragon Blood / ドラゴンの血 (3)
アーティファクト アンコモン
(3),(T):クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
Illus.Ron Spencer (163/306)
#ウルザズ・サーガから再録。
※タップすることで永久カウンターを1個インスタントタイミングで乗せることができる。その強さはウルザズ時代に証明されている通りはっきりいってぶっ壊れています。初手取り級です。
Damping Matrix / (減衰マトリックス) (3)
アーティファクト レア
アーティファクトとクリーチャーの起動型能力は、それらがマナ能力でない限りプレイできない。
Illus.Mike Dringenberg (161/306)
※お互いに影響を受けるアーティファクト。この能力に影響されないようなデッキを構築できればデメリットを受けるのは相手だけ。運良くそんなデッキが組めれば入れる価値はあるかもしれない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Dead-Iron Sledge / 死鉄の大槌 (1)
アーティファクト ― 装備品(Equipment) アンコモン
装備しているクリーチャーがいずれかのクリーチャーをブロックするかブロックされるたび、そのクリーチャーと装備しているクリーチャーを破壊する。
装備(2)
Illus.Ray Lago (162/306)
※バジリスク能力を付加するカード。でも自分のクリーチャーも死んでしまうのは頂けない。自分のクズクリーチャーに装着すれば相手のどんなクリーチャーとも相打ちが取れるけど、そんなクズクリーチャーはデッキに入れたくない。ただ再生するクリーチャーに装着すれば自分が破壊されてしまうデメリットは補える。再生クリーチャーが多くピックできたのならデッキに入れてもいいんじゃないかな?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Dragon Blood / ドラゴンの血 (3)
アーティファクト アンコモン
(3),(T):クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
Illus.Ron Spencer (163/306)
#ウルザズ・サーガから再録。
※タップすることで永久カウンターを1個インスタントタイミングで乗せることができる。その強さはウルザズ時代に証明されている通りはっきりいってぶっ壊れています。初手取り級です。
ミラディン考察〜アーティファクトその2
2003年9月16日◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Chromatic Sphere / 彩色の宝球 (1)
アーティファクト アンコモン
(1),(T),彩色の宝球を生贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。カードを1枚引く。
Illus.Brian Snoddy (151/306)
#インベイジョンからの再録。
※1マナと軽く、色事故を防ぎ、デッキ圧縮もできる優秀なカード。デッキに1枚入っていると安心。早めに取るカードではないけど。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Chrome Mox / 金属モックス (0)
アーティファクト レア
刻印 ― 金属モックスが場に出たとき、あなたの手札にあるアーティファクトでも土地でもないカードをゲームから取り除いてもよい。
(T):刻印されたカードと共通する好きな色のマナ1点をあなたのマナ・プールに加える。(無色は色ではない)
Illus.Donato Giancola (152/306)
#クロム:原子番号24、元素記号Cr。酸化状態によって様々な色に変わるため、ギリシャ語で色を示す「クロマ」にちなんで名づけられた。
※1枚のカードアドバンテージを失うかわりに、0マナでマナブーストを行えるカード。非常に優秀だと思う。早めに取りたい1枚。構築でも即効性の高いデッキやすばやく大量のマナを出しコンボを決めたいデッキとも相性が良くいろんなデッキでこのカードを見ることになるのではないだろうか。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Clockwork Beetle / (機械仕掛けの甲虫) (1)
アーティファクト・クリーチャー コモン
(機械仕掛けの甲虫)が場に出たとき、その上に+1/+1カウンターを2個置く。(機械仕掛けの甲虫)が攻撃かブロックに参加した戦闘の終了時に、それらのカウンターを1つ取り除く。
0/0
Illus.Arnie Swekel (153/306)
※1マナ2/2。でも攻撃やブロックに参加するたびどんどん小さくなっていく。装備品や強化エンチャントと組み合わせることでその弱点を多少は補える事ができるかも。ただ、2/2の状態でも1/1クリーチャーと相打ちになっちゃうのは悲しい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Clockwork Condor / (機械仕掛けのコンドル) (4)
アーティファクト・クリーチャー ― 鳥(Bird) コモン
飛行
(機械仕掛けのコンドル)はその上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態で場に出る。
(機械仕掛けのコンドル)が攻撃かブロックに参加するたびに、戦闘終了時にその上から+1/+1カウンターを1個取り除く。
0/0
Illus.Arnie Swekel (154/306)
※4マナ3/3フライングは優秀。Clockwork Beetleと同様に装備品や強化エンチャントでその弱点を補えるかもしれない。3/3の状態でも2/2のクリーチャーとも相打ちになるのはちょっと悲しい。
Clockwork Dragon / (機械仕掛けのドラゴン) (7)
アーティファクト・クリーチャー ― ドラゴン(Dragon) レア
飛行
(機械仕掛けのドラゴン)はその上に+1/+1カウンターが6個置かれた状態で場に出る。
(機械仕掛けのドラゴン)が攻撃かブロックに参加するたびに、戦闘終了時にその上から+1/+1カウンターを1個取り除く。
(3):(機械仕掛けのドラゴン)の上に+1/+1カウンターを1個置く。
0/0
Illus.Arnie Swekel (155/306)
※7マナ6/6フライングの機械仕掛けシリーズ。ここまでくれば十分使えるレベルなのに、こいつはさらに3マナ払うことで自分にカウンターを増やす事ができる。出した次のターンには8/8フライングで殴ることができるわけだ。こいつは強い。文句無く初手級だ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Clockwork Vorrac / (機械仕掛けのヴォーラック) (5)
アーティファクト・クリーチャー ― ビースト(Beast) アンコモン
トランプル
(機械仕掛けのヴォーラック)はその上に+1/+1カウンターが4個置かれた状態で場に出る。
(機械仕掛けのヴォーラック)が攻撃かブロックに参加するたびに、戦闘終了時にその上から+1/+1カウンターを1個取り除く。
(T):(機械仕掛けのヴォーラック)の上に+1/+1カウンターを1個置く。
0/0
Illus.Arnie Swekel (156/306)
※5マナ4/4トランプルの機械仕掛けシリーズ。さらにタップすることで自分でカウンターを乗せることができる自己完結型。5ターンくらい放置しておけば10/10トランプルくらいに成長して相手を殴り殺してくれるだろう。優秀。早めに取りたい1枚。ただし、今回はアーティファクト対策カードも多く入っているので育てすぎて破壊されないように。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Cobalt Golem / (コバルトのゴーレム) (4)
アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム(Golem) コモン
(1)(青):(コバルトのゴーレム)はターン終了時まで飛行を得る。
2/3
Illus.Paolo Parente (157/306)
#コバルト:原子番号27、元素記号Co。ガラスと溶け合わせると美しい青色をあたえる。
※飛ぶのに青を含めた2マナかかるけど、4マナ2/3フライングと考えれば十分使えるレベル。早めに取るカードではないけどデッキに入れても損はしないだろう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Copper Myr / (銅のマイァ) (2)
アーティファクト・クリーチャー ― (マイァ)(Myr) コモン
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
(エルフたちはマイァをたいした脅威と見ていなかった。ちょうどマイァがエルフをそう思っていたように。)
1/1
Illus.Kev Walker (158/306)
※2マナで緑のマナブースト。緑を絡めたデッキを構築したのなら役に立つだろう。無色マナとして考えてもいいし。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Crystal Shard / (水晶の破片) (3)
アーティファクト アンコモン
(3),(T)または(青),(T):クリーチャー1体を対象とし、そのコントローラーが(1)を支払わない限りそれをそのオーナーの手札に戻す。
Illus.Doug Chaffe (159/306)
※相手がフルタップでクリーチャーを展開したのなら、すかさずこれで今呼んだばかりのクリーチャーでも手札に戻してあげよう。まぁ普通はよほどのお馬鹿さんじゃない限りこれが見えている状態でそんなプレイングはしないだろうから相手のマナを拘束するようなカードになるのかな?ターンエンドにタップして相手に1マナ払わせ、メインターンでタップして相手にマナを払わせれば相手は2マナを維持しながらプレイしないとクリーチャーを手札に戻されるはめになるわけだ。総じて優秀なカードだね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Culling Scales / 選別の秤 (3)
アーティファクト レア
あなたのアップキープの開始時に、場に出ている土地ではないパーマネントの中で点数で見たマナ・コストが最も低い、土地ではないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
Illus.Daren Bader (160/306)
※自分も相手も影響を受けるカードは総じて使いづらい。場に3マナ以下のカードが無い場合最初に壊れるパーマネントはこれだ。ようはウィニー対策カードってことかな?率先して取るカードではないけど、相手のデッキが早いタイプならサイドから入れても面白いかもしれない。
Chromatic Sphere / 彩色の宝球 (1)
アーティファクト アンコモン
(1),(T),彩色の宝球を生贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。カードを1枚引く。
Illus.Brian Snoddy (151/306)
#インベイジョンからの再録。
※1マナと軽く、色事故を防ぎ、デッキ圧縮もできる優秀なカード。デッキに1枚入っていると安心。早めに取るカードではないけど。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Chrome Mox / 金属モックス (0)
アーティファクト レア
刻印 ― 金属モックスが場に出たとき、あなたの手札にあるアーティファクトでも土地でもないカードをゲームから取り除いてもよい。
(T):刻印されたカードと共通する好きな色のマナ1点をあなたのマナ・プールに加える。(無色は色ではない)
Illus.Donato Giancola (152/306)
#クロム:原子番号24、元素記号Cr。酸化状態によって様々な色に変わるため、ギリシャ語で色を示す「クロマ」にちなんで名づけられた。
※1枚のカードアドバンテージを失うかわりに、0マナでマナブーストを行えるカード。非常に優秀だと思う。早めに取りたい1枚。構築でも即効性の高いデッキやすばやく大量のマナを出しコンボを決めたいデッキとも相性が良くいろんなデッキでこのカードを見ることになるのではないだろうか。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Clockwork Beetle / (機械仕掛けの甲虫) (1)
アーティファクト・クリーチャー コモン
(機械仕掛けの甲虫)が場に出たとき、その上に+1/+1カウンターを2個置く。(機械仕掛けの甲虫)が攻撃かブロックに参加した戦闘の終了時に、それらのカウンターを1つ取り除く。
0/0
Illus.Arnie Swekel (153/306)
※1マナ2/2。でも攻撃やブロックに参加するたびどんどん小さくなっていく。装備品や強化エンチャントと組み合わせることでその弱点を多少は補える事ができるかも。ただ、2/2の状態でも1/1クリーチャーと相打ちになっちゃうのは悲しい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Clockwork Condor / (機械仕掛けのコンドル) (4)
アーティファクト・クリーチャー ― 鳥(Bird) コモン
飛行
(機械仕掛けのコンドル)はその上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態で場に出る。
(機械仕掛けのコンドル)が攻撃かブロックに参加するたびに、戦闘終了時にその上から+1/+1カウンターを1個取り除く。
0/0
Illus.Arnie Swekel (154/306)
※4マナ3/3フライングは優秀。Clockwork Beetleと同様に装備品や強化エンチャントでその弱点を補えるかもしれない。3/3の状態でも2/2のクリーチャーとも相打ちになるのはちょっと悲しい。
Clockwork Dragon / (機械仕掛けのドラゴン) (7)
アーティファクト・クリーチャー ― ドラゴン(Dragon) レア
飛行
(機械仕掛けのドラゴン)はその上に+1/+1カウンターが6個置かれた状態で場に出る。
(機械仕掛けのドラゴン)が攻撃かブロックに参加するたびに、戦闘終了時にその上から+1/+1カウンターを1個取り除く。
(3):(機械仕掛けのドラゴン)の上に+1/+1カウンターを1個置く。
0/0
Illus.Arnie Swekel (155/306)
※7マナ6/6フライングの機械仕掛けシリーズ。ここまでくれば十分使えるレベルなのに、こいつはさらに3マナ払うことで自分にカウンターを増やす事ができる。出した次のターンには8/8フライングで殴ることができるわけだ。こいつは強い。文句無く初手級だ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Clockwork Vorrac / (機械仕掛けのヴォーラック) (5)
アーティファクト・クリーチャー ― ビースト(Beast) アンコモン
トランプル
(機械仕掛けのヴォーラック)はその上に+1/+1カウンターが4個置かれた状態で場に出る。
(機械仕掛けのヴォーラック)が攻撃かブロックに参加するたびに、戦闘終了時にその上から+1/+1カウンターを1個取り除く。
(T):(機械仕掛けのヴォーラック)の上に+1/+1カウンターを1個置く。
0/0
Illus.Arnie Swekel (156/306)
※5マナ4/4トランプルの機械仕掛けシリーズ。さらにタップすることで自分でカウンターを乗せることができる自己完結型。5ターンくらい放置しておけば10/10トランプルくらいに成長して相手を殴り殺してくれるだろう。優秀。早めに取りたい1枚。ただし、今回はアーティファクト対策カードも多く入っているので育てすぎて破壊されないように。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Cobalt Golem / (コバルトのゴーレム) (4)
アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム(Golem) コモン
(1)(青):(コバルトのゴーレム)はターン終了時まで飛行を得る。
2/3
Illus.Paolo Parente (157/306)
#コバルト:原子番号27、元素記号Co。ガラスと溶け合わせると美しい青色をあたえる。
※飛ぶのに青を含めた2マナかかるけど、4マナ2/3フライングと考えれば十分使えるレベル。早めに取るカードではないけどデッキに入れても損はしないだろう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Copper Myr / (銅のマイァ) (2)
アーティファクト・クリーチャー ― (マイァ)(Myr) コモン
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
(エルフたちはマイァをたいした脅威と見ていなかった。ちょうどマイァがエルフをそう思っていたように。)
1/1
Illus.Kev Walker (158/306)
※2マナで緑のマナブースト。緑を絡めたデッキを構築したのなら役に立つだろう。無色マナとして考えてもいいし。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Crystal Shard / (水晶の破片) (3)
アーティファクト アンコモン
(3),(T)または(青),(T):クリーチャー1体を対象とし、そのコントローラーが(1)を支払わない限りそれをそのオーナーの手札に戻す。
Illus.Doug Chaffe (159/306)
※相手がフルタップでクリーチャーを展開したのなら、すかさずこれで今呼んだばかりのクリーチャーでも手札に戻してあげよう。まぁ普通はよほどのお馬鹿さんじゃない限りこれが見えている状態でそんなプレイングはしないだろうから相手のマナを拘束するようなカードになるのかな?ターンエンドにタップして相手に1マナ払わせ、メインターンでタップして相手にマナを払わせれば相手は2マナを維持しながらプレイしないとクリーチャーを手札に戻されるはめになるわけだ。総じて優秀なカードだね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Culling Scales / 選別の秤 (3)
アーティファクト レア
あなたのアップキープの開始時に、場に出ている土地ではないパーマネントの中で点数で見たマナ・コストが最も低い、土地ではないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
Illus.Daren Bader (160/306)
※自分も相手も影響を受けるカードは総じて使いづらい。場に3マナ以下のカードが無い場合最初に壊れるパーマネントはこれだ。ようはウィニー対策カードってことかな?率先して取るカードではないけど、相手のデッキが早いタイプならサイドから入れても面白いかもしれない。
ミラディン考察〜アーティファクトその1
2003年9月15日さぁて、今週のアーティファクトは?
長い長いプレビューの始まりですわ。
Artifact / アーティファクト (137)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
AEther Spellbomb / (上天の呪文爆弾) (1)
アーティファクト コモン
(青),(上天の呪文爆弾)を生贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
(1),(上天の呪文爆弾)を生贄に捧げる:カードを1枚引く。
Illus.Jim Nelson (141/306)
※昔あった印章シリーズみたいなもんかな?場に配置しておけるバウンスカード。リミテッドなら抑止力として役に立つと思うな。早めにピックしてかまわないと思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Alpha Myr / (最初のマイァ) (2)
アーティファクト・クリーチャー ― (マイァ)(Myr) コモン
2/1
Illus.Dany Orizio (142/306)
※2マナ2/1はリミテッドならデッキに入るレベル。さらにアーティファクトなのでどんなデッキにも入るので取る機会があればピックしても損は無いと思うよ。構築ではさようなら。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Altar of Shadows / 影の供犠台 (7)
アーティファクト レア
あなたの戦闘前のメイン・フェイズの開始時に、その上に置かれているchargeカウンター1個につきあなたのマナ・プールに(黒)を加える。
(7),(T):クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。影の供犠台の上にchargeカウンターを1個置く。
Illus.Sam Wood (143/306)
※場に出すのに7マナ。起動に7マナ。重い、非常に重いけど永久除去。ただし、起動するたびに黒マナを発生させるカウンターが増えていくので、事実上起動コストが起動するたびに減っていく。一旦起動し始めると手がつけられなくなるね。初手級。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Banshee’s Blade / バンシーの刃 (2)
アーティファクト ― 装備(Equipment) アンコモン
装備されたクリーチャーは、バンシーの刃の上にあるchargeカウンター1個につき+1/+1の修正を受ける。
装備されたクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたびに、このカードの上にchaegeカウンターを1個置く。
装備(2)
Illus.Bradley Williams (144/306)
#Banshee:泣き叫ぶ妖精
※んー面白いカードだけど、戦闘ダメージを与えないと何の効果も表さないってのは、ちょっと即効性に欠けるかな。俺は入れないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Blinkmoth Urn / ちらつき蛾の甕 (5)
アーティファクト レア
それぞれのプレイヤーの戦闘前のメイン・フェイズの開始時に、ちらつき蛾の甕がアンタップ状態であるならば、そのプレイヤーは自分がコントロールするアーティファクト1つにつき自分のマナ・プールに(1)を加える。
Illus.David Martin (145/306)
※お互いアーティファクトの分だけマナブースト、もしくは強制マナバーン。5マナでマナブーストしてもなぁ。いらねぇな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Bonesplitter / 骨断ちの矛槍 (1)
アーティファクト ― 装備(Equipment) コモン
装備しているクリーチャーは+2/+0の修正を受ける。
装備(1)
Illus.Darrell Riche (146/306)
※場に出すのに1マナ、起動に1マナと手ごろな装備品。でも俺は使わないな。これよりももっといい装備品はあるよね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Bosh, Iron Golem / (鉄のゴーレム、ボッシュ) (8)
アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム(Golem) レジェンド(Legend) レア
トランプル
(3)(赤),アーティファクトを1つ生贄に捧げる:(鉄のゴーレム、ボッシュ)は、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、生贄に捧げられたアーティファクトの点数で見たマナ・コストに等しい値のダメージをそれに与える。
(グリッサがメマークの真実を探すように、ボッシュは彼自身の過去の秘密を掘り出す方法を探した。)
6/7
Illus.Brom (147/306)
※6/7トランプルでアーティファクトを生贄にささげると対象のクリーチャーかプレイヤーにマナコスト分のダメージを与えるこの能力はエンドカード。でも8マナは重い。8マナそろうころにはゲームが終わっているのではないだろうか?何かしらのマナブースト、もしくは長期戦向けのデッキに仕上がったなら入れてもいいかもしれない。俺はいらないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Bottole Gnomes / ボトルのノーム (3)
アーティファクト・クリーチャー ― ノーム(Gnome) アンコモン
ボトルのノームを生贄に捧げる:3点のライフを得る。
1/3
Illus.Ben Thompson (148/306)
※リミテッドで3マナでこの能力なら十分デッキに入るレベルだけど、率先して取るカードではないな。構築ならボトルダンスみたいなデッキが今も組めるかどうかはわからない。これを入れるなら貪欲なるベイロスの方がよくないか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Cathodion / 陰極器 (3)
アーティファクト・クリーチャー アンコモン
陰極器が場から墓地に置かれたとき、あなたのマナ・プールに(3)を加える。
3/3
Illus.Eric Peterson (149/306)
※3マナ3/3はリミテッドなら十分デッキに入るレベル。墓地に落ちた時にマナを生み出す能力はメリットと言うよりもデメリット。マナバーンはある程度覚悟して使おう。構築では墓地と場を行ったりきたりすることでマナを大量に生み出す面白いデッキが組めるかもね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Chalice of the Void / 虚空の杯 (X)(X)
アーティファクト レア
虚空の杯はその上にX個のchargeカウンターが置かれた状態で場に出る。
プレイヤーがこの上に置かれているchargeカウンターに等しいだけの点数で見たマナ・コストを持つ呪文をプレイするたび、その呪文を打ち消す。
Illus.??? (150/306)
※マナカーブをきちんと考えたデッキなら2マナ3マナ領域のカードが多く入るはず。その辺を狙って場に出せば相手はかなり多くのカードが使用できなくなる。自分もだけど。このカードのために自分のデッキのマナカーブをおかしくするのは嫌だな。構築でならこれを使ったロックデッキを組めるかもかも。
長い長いプレビューの始まりですわ。
Artifact / アーティファクト (137)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
AEther Spellbomb / (上天の呪文爆弾) (1)
アーティファクト コモン
(青),(上天の呪文爆弾)を生贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
(1),(上天の呪文爆弾)を生贄に捧げる:カードを1枚引く。
Illus.Jim Nelson (141/306)
※昔あった印章シリーズみたいなもんかな?場に配置しておけるバウンスカード。リミテッドなら抑止力として役に立つと思うな。早めにピックしてかまわないと思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Alpha Myr / (最初のマイァ) (2)
アーティファクト・クリーチャー ― (マイァ)(Myr) コモン
2/1
Illus.Dany Orizio (142/306)
※2マナ2/1はリミテッドならデッキに入るレベル。さらにアーティファクトなのでどんなデッキにも入るので取る機会があればピックしても損は無いと思うよ。構築ではさようなら。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Altar of Shadows / 影の供犠台 (7)
アーティファクト レア
あなたの戦闘前のメイン・フェイズの開始時に、その上に置かれているchargeカウンター1個につきあなたのマナ・プールに(黒)を加える。
(7),(T):クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。影の供犠台の上にchargeカウンターを1個置く。
Illus.Sam Wood (143/306)
※場に出すのに7マナ。起動に7マナ。重い、非常に重いけど永久除去。ただし、起動するたびに黒マナを発生させるカウンターが増えていくので、事実上起動コストが起動するたびに減っていく。一旦起動し始めると手がつけられなくなるね。初手級。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Banshee’s Blade / バンシーの刃 (2)
アーティファクト ― 装備(Equipment) アンコモン
装備されたクリーチャーは、バンシーの刃の上にあるchargeカウンター1個につき+1/+1の修正を受ける。
装備されたクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたびに、このカードの上にchaegeカウンターを1個置く。
装備(2)
Illus.Bradley Williams (144/306)
#Banshee:泣き叫ぶ妖精
※んー面白いカードだけど、戦闘ダメージを与えないと何の効果も表さないってのは、ちょっと即効性に欠けるかな。俺は入れないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Blinkmoth Urn / ちらつき蛾の甕 (5)
アーティファクト レア
それぞれのプレイヤーの戦闘前のメイン・フェイズの開始時に、ちらつき蛾の甕がアンタップ状態であるならば、そのプレイヤーは自分がコントロールするアーティファクト1つにつき自分のマナ・プールに(1)を加える。
Illus.David Martin (145/306)
※お互いアーティファクトの分だけマナブースト、もしくは強制マナバーン。5マナでマナブーストしてもなぁ。いらねぇな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Bonesplitter / 骨断ちの矛槍 (1)
アーティファクト ― 装備(Equipment) コモン
装備しているクリーチャーは+2/+0の修正を受ける。
装備(1)
Illus.Darrell Riche (146/306)
※場に出すのに1マナ、起動に1マナと手ごろな装備品。でも俺は使わないな。これよりももっといい装備品はあるよね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Bosh, Iron Golem / (鉄のゴーレム、ボッシュ) (8)
アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム(Golem) レジェンド(Legend) レア
トランプル
(3)(赤),アーティファクトを1つ生贄に捧げる:(鉄のゴーレム、ボッシュ)は、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、生贄に捧げられたアーティファクトの点数で見たマナ・コストに等しい値のダメージをそれに与える。
(グリッサがメマークの真実を探すように、ボッシュは彼自身の過去の秘密を掘り出す方法を探した。)
6/7
Illus.Brom (147/306)
※6/7トランプルでアーティファクトを生贄にささげると対象のクリーチャーかプレイヤーにマナコスト分のダメージを与えるこの能力はエンドカード。でも8マナは重い。8マナそろうころにはゲームが終わっているのではないだろうか?何かしらのマナブースト、もしくは長期戦向けのデッキに仕上がったなら入れてもいいかもしれない。俺はいらないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Bottole Gnomes / ボトルのノーム (3)
アーティファクト・クリーチャー ― ノーム(Gnome) アンコモン
ボトルのノームを生贄に捧げる:3点のライフを得る。
1/3
Illus.Ben Thompson (148/306)
※リミテッドで3マナでこの能力なら十分デッキに入るレベルだけど、率先して取るカードではないな。構築ならボトルダンスみたいなデッキが今も組めるかどうかはわからない。これを入れるなら貪欲なるベイロスの方がよくないか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Cathodion / 陰極器 (3)
アーティファクト・クリーチャー アンコモン
陰極器が場から墓地に置かれたとき、あなたのマナ・プールに(3)を加える。
3/3
Illus.Eric Peterson (149/306)
※3マナ3/3はリミテッドなら十分デッキに入るレベル。墓地に落ちた時にマナを生み出す能力はメリットと言うよりもデメリット。マナバーンはある程度覚悟して使おう。構築では墓地と場を行ったりきたりすることでマナを大量に生み出す面白いデッキが組めるかもね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Chalice of the Void / 虚空の杯 (X)(X)
アーティファクト レア
虚空の杯はその上にX個のchargeカウンターが置かれた状態で場に出る。
プレイヤーがこの上に置かれているchargeカウンターに等しいだけの点数で見たマナ・コストを持つ呪文をプレイするたび、その呪文を打ち消す。
Illus.??? (150/306)
※マナカーブをきちんと考えたデッキなら2マナ3マナ領域のカードが多く入るはず。その辺を狙って場に出せば相手はかなり多くのカードが使用できなくなる。自分もだけど。このカードのために自分のデッキのマナカーブをおかしくするのは嫌だな。構築でならこれを使ったロックデッキを組めるかもかも。
ミラディン考察〜緑その2
2003年9月14日◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Molder Slug / (朽ちた岩滓) (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) レア
それぞれのプレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーはアーティファクトを1つ生贄に捧げる。
4/6
Illus.Heather Hudson (125/306)
※5マナ4/6は優秀。自分がアーティファクトをコントロールしていなければ、相手だけがアーティファクトを生贄にささげなくてはいけない。この環境なら初手でもいいかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
One Dozen Eyes / 十二の瞳 (5)(緑)
ソーサリー アンコモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「緑の5/5のビースト(Beast)・クリーチャー・トークンを1個場に出す」
「緑の1/1の昆虫(Insect)クリーチャー・トークンを5個場に出す」
双呪(緑)(緑)(緑)
Illus.Darrell Riche (126/306)
※双呪は9マナかかる。あまり考えないようにしよう。6マナ5/5ビーストか6マナで1/1トークン5体。どっちもちょっと微妙だな。俺はいらないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Plated Slagwurm / (板金鎧の岩滓ワーム) (4)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー ― ワーム(Wurm) レア
(板金鎧の岩滓ワーム)は対戦相手の呪文や能力の対象にならない。
8/8
Illus.Justin Sweet (127/306)
※相手の呪文だけが対象にならないというのがミソ。回避能力を装備したりトランプルを付加すればエンドカードに早代わりだ。相手が複数体ブロックした時にも補助カードで援護することもできる。優秀だ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Predator’s Strike / (捕食者の一撃) (1)(緑)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで+3/+3の修正とトランプルを得る。
Illus.Tony Szczudlo (128/306)
※2マナの巨大化&トランプル。強い。これは早めにピックするカードだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Slith Predator / (スリースの捕食者) (緑)(緑)
クリーチャー ― Slith アンコモン
トランプル
(スリースの捕食者)がプレイヤーにダメージを与えるたびに、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1
Illus.Justin Sweet (129/306)
※こいつ単体ではなかなかダメージが通らないかもしれないけど、装備品等で強化すれば毎ターン大きくなっていくエンドカードに早代わり。スリースシリーズはみんな強いね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Sylvan Scrying / (森の水晶占い) (1)(緑)
ソーサリー アンコモン
あなたのライブラリーから土地カードを1枚探し、それを公開し、それをあなたの手札に加える。あなたのライブラリーを切り直す。
Illus.Scott M. Fischer (130/306)
※「不屈の自然」の方が数倍強い気がする。まぁ土地ならなんでももってこれるから、構築ならウルザシリーズをそろえたり、「騒乱の崖地」を持ってきたりと色々使い勝手はあるかもしれないけど、リミテッドでは必要ないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Tel-Jilad Archers / (テル=ジラドの射手) (4)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf) Archer コモン
プロテクション(アーティファクト)
(テル=ジラドの射手)はそれが飛行を持つかのようにブロックに参加できる。
2/4
Illus.Marcelo Vignali (131/306)
※5マナ2/4の蜘蛛エルフ。プロテクションアーティファクトは、相手のアーティファクト効果をシャットアウトできるけど、自分の装備をつけられなかったりと一長一短。まぁオマケ程度で考えよう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Tel-Jilad Chosen / (テル=ジラドの選ばれし者) (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf) 戦士(Warrior) コモン
プロテクション(アーティファクト)
2/1
Illus.Matthew D. Wilson (132/306)
※プロテクションアーティファクトはおいといて、2マナでパワーが2あるのは優秀なのだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Tel-Jilad Exile / (テル=ジラドの流刑者) (3)(緑)
クリーチャー ― トロール(Troll) 戦士(Warrior) コモン
(1)(緑):(テル=ジラドの流刑者)を再生する。
2/3
Illus.Justin Sweet (133/306)
※4マナ2/3再生。ナイス壁。でも率先して取るカードじゃないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Tooth and Nail / (歯と爪) (5)(緑)(緑)
ソーサリー レア
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを2枚まで探し、それらを公開した上であなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。」
「あなたの手札からクリーチャー・カードを2枚まで場に出す」
双呪(2)
Illus.Greg Hildebrandt (134/306)
※サーチ呪文としては重いし、場に出すっていっても7マナまで揃わないと場に出ないクリーチャーはデッキに入れたくない。双呪を使うにも全部で9マナ。総じてダメなレア。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Troll Ascetic / (トロールの禁欲者) (1)(緑)(緑)
クリーチャー ― トロール(Troll) Shaman レア
(トロールの禁欲者)はあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
(1)(緑):(トロールの禁欲者)を再生する。
3/2
Illus.Puddnhead (135/306)
※3マナ3/2で再生もついて、おまけに相手の呪文や能力の対象にならないって…なんだこりゃ。さすがレア。当然初手です。装備品をつければ即座にゲームエンドカード。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Trolls of Tel-Jilad / (テル=ジラドのトロール) (5)(緑)(緑)
クリーチャー ― トロール(Troll) Shaman アンコモン
(1)(緑):(テル=ジラドのトロール)を再生する。
5/6
Illus.Marcelo Vignali (136/306)
※7マナ5/6再生。悪くは無い。場を制圧できるだけの力はある。デッキに1枚は仕込んでおいてもいいんじゃないかな?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Turn to Dust / (塵に返れ) (緑)
インスタント コモン
装備1つを対象とし、それを破壊する。その後、あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
Illus.Wayne England (137/306)
※装備を破壊する。単純明快。悪くない。でもサイドボード要員。率先して取るカードでもない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Viridian Joiner / (新緑色の建具師) (2)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf) ドルイド(Druid) コモン
(T):あなたのマナ・プールに、(新緑色の建具師)のパワーに等しいだけの量の(緑)を加える。
1/2
Illus.Daren Bader (138/306)
※装備によってパワーを上げれば、手に入るマナの量も大幅アップ。デッキが重く仕上がってしまったのなら、こいつを1枚入れておけばデッキは安定すると思う。でも3マナのマナブーストは重いな。俺はデッキに入れたくない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Viridian Shaman / (新緑色のシャーマン) (2)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf) アンコモン
(新緑色のシャーマン)が場に出たとき、アーティファクト1つを対象としそれを破壊する。
2/2
Illus.Scott M. Fischer (139/306)
※オランウータンが進化してエルフになった!この環境では優秀な除去クリーチャーとして役立つでしょう。早めに取りたい1枚。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wurmskin Forger / (ワーム皮の鍛冶工) (5)(緑)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf) 戦士(Warrior) コモン
(ワーム皮の鍛冶工)が場に出たとき、好きな数のクリーチャーを対象とし、+1/+1カウンターを3個割り振ってそれらの上に置く。
2/2
Illus.Justin Sweet (140/306)
※7マナでこの能力はどうか?自分自身に乗っけても5/5だしね。俺はいらないな。
Molder Slug / (朽ちた岩滓) (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) レア
それぞれのプレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーはアーティファクトを1つ生贄に捧げる。
4/6
Illus.Heather Hudson (125/306)
※5マナ4/6は優秀。自分がアーティファクトをコントロールしていなければ、相手だけがアーティファクトを生贄にささげなくてはいけない。この環境なら初手でもいいかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
One Dozen Eyes / 十二の瞳 (5)(緑)
ソーサリー アンコモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「緑の5/5のビースト(Beast)・クリーチャー・トークンを1個場に出す」
「緑の1/1の昆虫(Insect)クリーチャー・トークンを5個場に出す」
双呪(緑)(緑)(緑)
Illus.Darrell Riche (126/306)
※双呪は9マナかかる。あまり考えないようにしよう。6マナ5/5ビーストか6マナで1/1トークン5体。どっちもちょっと微妙だな。俺はいらないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Plated Slagwurm / (板金鎧の岩滓ワーム) (4)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー ― ワーム(Wurm) レア
(板金鎧の岩滓ワーム)は対戦相手の呪文や能力の対象にならない。
8/8
Illus.Justin Sweet (127/306)
※相手の呪文だけが対象にならないというのがミソ。回避能力を装備したりトランプルを付加すればエンドカードに早代わりだ。相手が複数体ブロックした時にも補助カードで援護することもできる。優秀だ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Predator’s Strike / (捕食者の一撃) (1)(緑)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで+3/+3の修正とトランプルを得る。
Illus.Tony Szczudlo (128/306)
※2マナの巨大化&トランプル。強い。これは早めにピックするカードだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Slith Predator / (スリースの捕食者) (緑)(緑)
クリーチャー ― Slith アンコモン
トランプル
(スリースの捕食者)がプレイヤーにダメージを与えるたびに、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1
Illus.Justin Sweet (129/306)
※こいつ単体ではなかなかダメージが通らないかもしれないけど、装備品等で強化すれば毎ターン大きくなっていくエンドカードに早代わり。スリースシリーズはみんな強いね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Sylvan Scrying / (森の水晶占い) (1)(緑)
ソーサリー アンコモン
あなたのライブラリーから土地カードを1枚探し、それを公開し、それをあなたの手札に加える。あなたのライブラリーを切り直す。
Illus.Scott M. Fischer (130/306)
※「不屈の自然」の方が数倍強い気がする。まぁ土地ならなんでももってこれるから、構築ならウルザシリーズをそろえたり、「騒乱の崖地」を持ってきたりと色々使い勝手はあるかもしれないけど、リミテッドでは必要ないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Tel-Jilad Archers / (テル=ジラドの射手) (4)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf) Archer コモン
プロテクション(アーティファクト)
(テル=ジラドの射手)はそれが飛行を持つかのようにブロックに参加できる。
2/4
Illus.Marcelo Vignali (131/306)
※5マナ2/4の蜘蛛エルフ。プロテクションアーティファクトは、相手のアーティファクト効果をシャットアウトできるけど、自分の装備をつけられなかったりと一長一短。まぁオマケ程度で考えよう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Tel-Jilad Chosen / (テル=ジラドの選ばれし者) (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf) 戦士(Warrior) コモン
プロテクション(アーティファクト)
2/1
Illus.Matthew D. Wilson (132/306)
※プロテクションアーティファクトはおいといて、2マナでパワーが2あるのは優秀なのだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Tel-Jilad Exile / (テル=ジラドの流刑者) (3)(緑)
クリーチャー ― トロール(Troll) 戦士(Warrior) コモン
(1)(緑):(テル=ジラドの流刑者)を再生する。
2/3
Illus.Justin Sweet (133/306)
※4マナ2/3再生。ナイス壁。でも率先して取るカードじゃないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Tooth and Nail / (歯と爪) (5)(緑)(緑)
ソーサリー レア
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを2枚まで探し、それらを公開した上であなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。」
「あなたの手札からクリーチャー・カードを2枚まで場に出す」
双呪(2)
Illus.Greg Hildebrandt (134/306)
※サーチ呪文としては重いし、場に出すっていっても7マナまで揃わないと場に出ないクリーチャーはデッキに入れたくない。双呪を使うにも全部で9マナ。総じてダメなレア。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Troll Ascetic / (トロールの禁欲者) (1)(緑)(緑)
クリーチャー ― トロール(Troll) Shaman レア
(トロールの禁欲者)はあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
(1)(緑):(トロールの禁欲者)を再生する。
3/2
Illus.Puddnhead (135/306)
※3マナ3/2で再生もついて、おまけに相手の呪文や能力の対象にならないって…なんだこりゃ。さすがレア。当然初手です。装備品をつければ即座にゲームエンドカード。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Trolls of Tel-Jilad / (テル=ジラドのトロール) (5)(緑)(緑)
クリーチャー ― トロール(Troll) Shaman アンコモン
(1)(緑):(テル=ジラドのトロール)を再生する。
5/6
Illus.Marcelo Vignali (136/306)
※7マナ5/6再生。悪くは無い。場を制圧できるだけの力はある。デッキに1枚は仕込んでおいてもいいんじゃないかな?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Turn to Dust / (塵に返れ) (緑)
インスタント コモン
装備1つを対象とし、それを破壊する。その後、あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
Illus.Wayne England (137/306)
※装備を破壊する。単純明快。悪くない。でもサイドボード要員。率先して取るカードでもない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Viridian Joiner / (新緑色の建具師) (2)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf) ドルイド(Druid) コモン
(T):あなたのマナ・プールに、(新緑色の建具師)のパワーに等しいだけの量の(緑)を加える。
1/2
Illus.Daren Bader (138/306)
※装備によってパワーを上げれば、手に入るマナの量も大幅アップ。デッキが重く仕上がってしまったのなら、こいつを1枚入れておけばデッキは安定すると思う。でも3マナのマナブーストは重いな。俺はデッキに入れたくない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Viridian Shaman / (新緑色のシャーマン) (2)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf) アンコモン
(新緑色のシャーマン)が場に出たとき、アーティファクト1つを対象としそれを破壊する。
2/2
Illus.Scott M. Fischer (139/306)
※オランウータンが進化してエルフになった!この環境では優秀な除去クリーチャーとして役立つでしょう。早めに取りたい1枚。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wurmskin Forger / (ワーム皮の鍛冶工) (5)(緑)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf) 戦士(Warrior) コモン
(ワーム皮の鍛冶工)が場に出たとき、好きな数のクリーチャーを対象とし、+1/+1カウンターを3個割り振ってそれらの上に置く。
2/2
Illus.Justin Sweet (140/306)
※7マナでこの能力はどうか?自分自身に乗っけても5/5だしね。俺はいらないな。
ミラディン考察〜緑その1
2003年9月13日緑。でかくて強い緑。白、青、黒、赤ともにタフネスが低く、貧弱なクリーチャーが多かったので、緑のサイズは今まで以上に脅威になるかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Green / 緑 (28)
Battlegrowth / (戦いの生育) (緑)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
Illus.John Matson (113/306)
※一番うまい使い方は相手が相打ち覚悟でブロックしてきたときに、この呪文で自分のクリーチャーだけを生き残らせるとか。しかもカウンターを乗せるので永久サイズアップ。デッキに1枚くらい入れておきたいカード。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Bloodscent / (血の香) (3)(緑)
インスタント アンコモン
クリーチャー1体を対象とし、全てのクリーチャーはこのターン可能ならばそれをブロックする。
Illus.Mat Covotta (114/306)
※バジリスク効果をもつクリーチャーと組み合わせたりデカイサイズのクリーチャーに使用して無理やり相手の細かいクリーチャーを一掃するとか。でも率先して取るカードじゃないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Brown Ouphe / (茶色のオウフェ) (緑)
クリーチャー ― Ouphe アンコモン
(1)(緑),(T):アーティファクトの起動型能力を対象とし、それを打ち消す。
1/1
Illus.Greg Hildebrandt (115/306)
#Ice Ageから再録。
※意外とやり手の1マナ1/1クリーチャー。1マナでこの能力なら悪くない。率先して取るカードじゃないけど、デッキに入っていると安心。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Copperhoof Vorrac / (銅の蹄のヴォーラック) (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) レア
(銅の蹄のヴォーラック)はあなたの対戦相手がコントロールするアンタップ状態のパーマネント1つにつき+1/+1の修正を受ける。
2/2
Illus.Matt Cavotta (116/306)
※土地やクリーチャーがアンタップ状態ならやばいサイズに。まぁ、向こうがマナバーンを覚悟して土地をタップするなら仕方が無いけどそれでも強い。エンチャント(場)とか出していたらそれだけで永久パンプアップ。強いと思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Creeping Mold / 忍び寄るカビ (2)(緑)(緑)
ソーサリー アンコモン
アーティファクト1つか土地1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
Illus.Dany Orizio (117/306)
#ビジョンズ、第6版、第7版からの再録。
※クリーチャー以外を壊せる便利カード。今回はアーティファクト・クリーチャーも多いので実はクリーチャーも壊せるスーパーカードなのでは?早めに取っておきたい1枚だね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Deconstruct / (解体) (2)(緑)
ソーサリー コモン
アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。あなたのマナ・プールに(緑)(緑)(緑)を加える。
Illus.D. Alexander Gregory (118/306)
※とりあえずアーティファクトを壊しておいて、そのターンの間に別の行動ができる、土地アンタップ呪文に似たような効果。下手するとマナバーンを起こしそうだけどその辺はプレイングでカバー。アーティファクトを壊せるならデッキに1枚は入れておいても損はしないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Fangren Hunter / (ファングレンの狩人) (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) コモン
トランプル
4/4
Illus.Darrell Riche (119/306)
※5マナ4/4トランプル。優秀ですよ。まぁ優秀だと言っても取りすぎてデッキを重くしないように。2枚あれば十分。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Glissa Sunseeker / (太陽を求めるものグリッサ) (2)(緑)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf) レジェンド(Legend) レア
先制攻撃
(T):点数でみたマナ・コストが、あなたのマナ・プールにあるマナの総量に等しいアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
(世界の中心には秘密がある。私がそれを解き放とう。)
3/2
Illus.Brom (120/306)
※4マナ3/2先制攻撃に加えアーティファクトも壊せる能力。さすがレア、さすがレジェンド。ただし、能力はマナプールにあるマナの数を見るので、そのマナを処理する何か別の能力や呪文が無いとマナバーンを起こすので注意。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Groffskithur / (グルフスキター) (5)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) コモン
(グルフスキター)がブロック状態になるたび、あなたはあなたの墓地にある(グルフスキター)という名前のカードを対象とし、それをあなたの手札に戻してもよい。
3/3
Illus.John Matson (121/306)
※墓地にもう1枚のグルフスキターが落ちていればブロックされて死んだとしてもまた戻ってくる。この能力は決して悪くない。でも所詮6マナ3/3。それほどゲームを決めてくれるほど強いわけではない。俺は入れない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Hum of the Radix / (根源の調和音) (2)(緑)(緑)
エンチャント(場) レア
アーティファクトのコストはそれぞれ、そのコントローラーがコントロールする他のアーティファクト1つにつき(1)だけ増加する。
Illus.John Avon (122/306)
※アーティファクトを出せば出すほど出し辛くなるカード。でもちょっと微妙。構築でもリミテッドでも使わないかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Journey of Discovery / (発見の旅) (2)(緑)
ソーサリー コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたのライブラリーから最大2枚の基本地形カードを探す。それらを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」
「このターン、あなたはさらに2枚までの土地をプレイしてもよい」
双呪(2)(緑)
Illus.??? (123/306)
※土地を2枚もってくる効果は単純にデッキ圧縮とアドバンテージを得ているのでいいと思う。土地をさらに2枚までさらに出せる効果も手札に土地さえあればマナブースト。しかも双呪により6マナさえあれば、土地をサーチして場に即座に2枚出すことができる。でも微妙。6ターン目に双呪でマナブースとして8マナそろえたとして一体何を出すのか?俺はいらないね。構築では抹消デッキと相性がいいかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Living Hive / (生ける蜂の巣) (6)(緑)(緑)
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental) レア
トランプル
(生ける蜂の巣)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、同数の1/1の緑の昆虫クリーチャー・トークンを場に出す。
6/6
Illus.Anthony S. Waters (124/306)
※8マナ6/6トランプル。プレイヤーにダメージが入ればその分だけ1/1トークンが場にでる。エンドカードになりうる。でもやはり8マナは重いし、ダメージが通らないと単なる6/6トランプル。弱くは無いけど他にも取るべきカードはあると思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Green / 緑 (28)
Battlegrowth / (戦いの生育) (緑)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
Illus.John Matson (113/306)
※一番うまい使い方は相手が相打ち覚悟でブロックしてきたときに、この呪文で自分のクリーチャーだけを生き残らせるとか。しかもカウンターを乗せるので永久サイズアップ。デッキに1枚くらい入れておきたいカード。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Bloodscent / (血の香) (3)(緑)
インスタント アンコモン
クリーチャー1体を対象とし、全てのクリーチャーはこのターン可能ならばそれをブロックする。
Illus.Mat Covotta (114/306)
※バジリスク効果をもつクリーチャーと組み合わせたりデカイサイズのクリーチャーに使用して無理やり相手の細かいクリーチャーを一掃するとか。でも率先して取るカードじゃないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Brown Ouphe / (茶色のオウフェ) (緑)
クリーチャー ― Ouphe アンコモン
(1)(緑),(T):アーティファクトの起動型能力を対象とし、それを打ち消す。
1/1
Illus.Greg Hildebrandt (115/306)
#Ice Ageから再録。
※意外とやり手の1マナ1/1クリーチャー。1マナでこの能力なら悪くない。率先して取るカードじゃないけど、デッキに入っていると安心。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Copperhoof Vorrac / (銅の蹄のヴォーラック) (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) レア
(銅の蹄のヴォーラック)はあなたの対戦相手がコントロールするアンタップ状態のパーマネント1つにつき+1/+1の修正を受ける。
2/2
Illus.Matt Cavotta (116/306)
※土地やクリーチャーがアンタップ状態ならやばいサイズに。まぁ、向こうがマナバーンを覚悟して土地をタップするなら仕方が無いけどそれでも強い。エンチャント(場)とか出していたらそれだけで永久パンプアップ。強いと思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Creeping Mold / 忍び寄るカビ (2)(緑)(緑)
ソーサリー アンコモン
アーティファクト1つか土地1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
Illus.Dany Orizio (117/306)
#ビジョンズ、第6版、第7版からの再録。
※クリーチャー以外を壊せる便利カード。今回はアーティファクト・クリーチャーも多いので実はクリーチャーも壊せるスーパーカードなのでは?早めに取っておきたい1枚だね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Deconstruct / (解体) (2)(緑)
ソーサリー コモン
アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。あなたのマナ・プールに(緑)(緑)(緑)を加える。
Illus.D. Alexander Gregory (118/306)
※とりあえずアーティファクトを壊しておいて、そのターンの間に別の行動ができる、土地アンタップ呪文に似たような効果。下手するとマナバーンを起こしそうだけどその辺はプレイングでカバー。アーティファクトを壊せるならデッキに1枚は入れておいても損はしないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Fangren Hunter / (ファングレンの狩人) (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) コモン
トランプル
4/4
Illus.Darrell Riche (119/306)
※5マナ4/4トランプル。優秀ですよ。まぁ優秀だと言っても取りすぎてデッキを重くしないように。2枚あれば十分。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Glissa Sunseeker / (太陽を求めるものグリッサ) (2)(緑)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf) レジェンド(Legend) レア
先制攻撃
(T):点数でみたマナ・コストが、あなたのマナ・プールにあるマナの総量に等しいアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
(世界の中心には秘密がある。私がそれを解き放とう。)
3/2
Illus.Brom (120/306)
※4マナ3/2先制攻撃に加えアーティファクトも壊せる能力。さすがレア、さすがレジェンド。ただし、能力はマナプールにあるマナの数を見るので、そのマナを処理する何か別の能力や呪文が無いとマナバーンを起こすので注意。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Groffskithur / (グルフスキター) (5)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) コモン
(グルフスキター)がブロック状態になるたび、あなたはあなたの墓地にある(グルフスキター)という名前のカードを対象とし、それをあなたの手札に戻してもよい。
3/3
Illus.John Matson (121/306)
※墓地にもう1枚のグルフスキターが落ちていればブロックされて死んだとしてもまた戻ってくる。この能力は決して悪くない。でも所詮6マナ3/3。それほどゲームを決めてくれるほど強いわけではない。俺は入れない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Hum of the Radix / (根源の調和音) (2)(緑)(緑)
エンチャント(場) レア
アーティファクトのコストはそれぞれ、そのコントローラーがコントロールする他のアーティファクト1つにつき(1)だけ増加する。
Illus.John Avon (122/306)
※アーティファクトを出せば出すほど出し辛くなるカード。でもちょっと微妙。構築でもリミテッドでも使わないかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Journey of Discovery / (発見の旅) (2)(緑)
ソーサリー コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたのライブラリーから最大2枚の基本地形カードを探す。それらを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」
「このターン、あなたはさらに2枚までの土地をプレイしてもよい」
双呪(2)(緑)
Illus.??? (123/306)
※土地を2枚もってくる効果は単純にデッキ圧縮とアドバンテージを得ているのでいいと思う。土地をさらに2枚までさらに出せる効果も手札に土地さえあればマナブースト。しかも双呪により6マナさえあれば、土地をサーチして場に即座に2枚出すことができる。でも微妙。6ターン目に双呪でマナブースとして8マナそろえたとして一体何を出すのか?俺はいらないね。構築では抹消デッキと相性がいいかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Living Hive / (生ける蜂の巣) (6)(緑)(緑)
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental) レア
トランプル
(生ける蜂の巣)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、同数の1/1の緑の昆虫クリーチャー・トークンを場に出す。
6/6
Illus.Anthony S. Waters (124/306)
※8マナ6/6トランプル。プレイヤーにダメージが入ればその分だけ1/1トークンが場にでる。エンドカードになりうる。でもやはり8マナは重いし、ダメージが通らないと単なる6/6トランプル。弱くは無いけど他にも取るべきカードはあると思う。
ミラディン考察〜赤その3
2003年9月12日◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Seething Song / (沸き立つ歌) (2)(赤)
インスタント コモン
あなたのマナ・プールに(赤)(赤)(赤)(赤)(赤)を加える。
Illus.Matrina Pilcerova (104/306)
※3ターン目に5マナクリーチャーを出したり…但し赤限定。んー、どうだろ。そこまでしてデカブツ出すよりもマナカーブに沿ってクリーチャー展開した方がいいんでないかい?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Shatter / 粉砕 (1)(赤)
インスタント コモン
アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
Illus.Tim Hildebrandt (105/306)
#リミテッド、アンリミテッド、リバイズド、第4版、第5版、第6版、第7版、テンペストからの再録。
※シンプルにして強力。デッキに1枚は入れておきたい。でも率先して取るカードではない。2週目候補。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Shrapnel Blast / (金属片の突風) (1)(赤)
インスタント アンコモン
(金属片の突風)をプレイするための追加コストとして、アーティファクトを1つ生贄に捧げる。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、(金属片の突風)はそれに5点のダメージを与える。
Illus.Dave Dorman (106/306)
※2マナ5点火力。コストにアーティファクトを生贄にささげるのは辛いけど、それでも除去は重要。プレイヤーに入るのもいいね。もしかしたら構築でも目にすることがあるかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Slith Firewalker / (スリースの炎歩き) (赤)(赤)
クリーチャー ― Slith アンコモン
速攻
(スリースの炎歩き)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1
Illus.Justin Sweet (107/306)
※赤のスリースは速攻。2ターン目に場に出れば強力だけど後半引いたらちょっと辛い。装備品と組み合わせてエンドカードに育てると吉。でも率先して取るカードじゃないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Spikeshot Goblin / (針打ちのゴブリン) (2)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin) Shaman コモン
(赤),(T):クリーチャーかプレイヤーを対象とし、(針打ちのゴブリン)はそのパワーに等しい値のダメージをそれに与える。
1/2
Illus.Alan Pollack (108/306)
※スパークスミスの後継者。こいつはヤバクないですか?装備品なので強化したら永久砲台。しかもデメリット無しで本体にもダメージが飛ぶ。装備しなくても普通に3マナのピンガーは強いんですが…?これでコモン?エラッタですか?初手取り級。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Trash for Treasure / (ガラクタあさり) (2)(赤)
ソーサリー レア
(ガラクタあさり)をプレイするための追加コストとして、アーティファクトを1つ生贄に捧げる。
あなたの墓地にあるアーティファクト1つを対象とし、それを場に戻す。
Illus.Lars Grant-West (109/306)
※古のカード「修繕」に似ている。あれはライブラリーからサーチしてきたけど、これは墓地から。なんらかの形で墓地にアーティファクトを叩き込み、適当なアーティファクトを生贄に捧げれば即座に場に出すことができる。構築のアーティファクトデッキで使われることがあるかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vulshok Battlemaster / (ヴァルショクの戦いの達人) (4)(赤)
クリーチャー ― Human 戦士(Warrior) レア
速攻
(ヴァルショクの戦いの達人)が場に出たとき、場に出ている全ての装備をそれにつける。(その装備のコントロールは変わらない)
2/2
Illus.Kev Walker (110/306)
※場に出ているってことは相手の装備品もこいつにくっついちゃう訳だ。それは強い。速攻もついているし決して弱くはないね。でも自分も相手も装備品を持っていなくちゃまるで意味の無いゴミカードだけど。率先して取るカードでは無いね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vulshok Berserker / (ヴァルショクの狂戦士) (3)(赤)
クリーチャー ― Human Berserker コモン
速攻
3/2
Illus.Pete Venters (111/306)
※4マナ3/2速攻。可も無く不可も無く。悪くは無い。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
War Elemental / (戦いの精霊) (赤)(赤)(赤)
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental) レア
(戦いの精霊)が場に出たとき、このターンにダメージを受けた対戦相手がいない限り、それを生贄に捧げる。
対戦相手にダメージが与えられるたび、(戦いの精霊)の上に同数の+1/+1カウンターを置く。
1/1
Illus.Anthony S. Waters (112/306)
※例えば硫黄の渦とかの毎ターンダメージを与えるようなクロックと組み合わせれば、こいつは見る見る強くなっていく。リミテッドでは、とりあえず戦闘を行って1点でもダメージを与え、第2メインフェイズで召喚し、次から活躍してもらうってことになるかな?それでもダメージが与えられる度に同数のカウンターが乗るってのは強すぎ。エンドカードになりうる1枚。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
またもやスパークスミスの再来か。もうやめてくれー。最近のゴブリンって凶悪ね。
赤の早めにピックしたいカードはこんなもん。
Arc-Slogger / 弧炎撒き (3)(赤)(赤)
Electostatic Bolt / (静電気の雷撃) (赤)
Grab the Reins / (手綱取り) (3)(赤)
Megatog / (メガトグ) (4)(赤)(赤)
Shrapnel Blast / (金属片の突風) (1)(赤)
Spikeshot Goblin / (針打ちのゴブリン) (2)(赤)
War Elemental / (戦いの精霊) (赤)(赤)(赤)
Seething Song / (沸き立つ歌) (2)(赤)
インスタント コモン
あなたのマナ・プールに(赤)(赤)(赤)(赤)(赤)を加える。
Illus.Matrina Pilcerova (104/306)
※3ターン目に5マナクリーチャーを出したり…但し赤限定。んー、どうだろ。そこまでしてデカブツ出すよりもマナカーブに沿ってクリーチャー展開した方がいいんでないかい?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Shatter / 粉砕 (1)(赤)
インスタント コモン
アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
Illus.Tim Hildebrandt (105/306)
#リミテッド、アンリミテッド、リバイズド、第4版、第5版、第6版、第7版、テンペストからの再録。
※シンプルにして強力。デッキに1枚は入れておきたい。でも率先して取るカードではない。2週目候補。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Shrapnel Blast / (金属片の突風) (1)(赤)
インスタント アンコモン
(金属片の突風)をプレイするための追加コストとして、アーティファクトを1つ生贄に捧げる。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、(金属片の突風)はそれに5点のダメージを与える。
Illus.Dave Dorman (106/306)
※2マナ5点火力。コストにアーティファクトを生贄にささげるのは辛いけど、それでも除去は重要。プレイヤーに入るのもいいね。もしかしたら構築でも目にすることがあるかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Slith Firewalker / (スリースの炎歩き) (赤)(赤)
クリーチャー ― Slith アンコモン
速攻
(スリースの炎歩き)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1
Illus.Justin Sweet (107/306)
※赤のスリースは速攻。2ターン目に場に出れば強力だけど後半引いたらちょっと辛い。装備品と組み合わせてエンドカードに育てると吉。でも率先して取るカードじゃないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Spikeshot Goblin / (針打ちのゴブリン) (2)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin) Shaman コモン
(赤),(T):クリーチャーかプレイヤーを対象とし、(針打ちのゴブリン)はそのパワーに等しい値のダメージをそれに与える。
1/2
Illus.Alan Pollack (108/306)
※スパークスミスの後継者。こいつはヤバクないですか?装備品なので強化したら永久砲台。しかもデメリット無しで本体にもダメージが飛ぶ。装備しなくても普通に3マナのピンガーは強いんですが…?これでコモン?エラッタですか?初手取り級。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Trash for Treasure / (ガラクタあさり) (2)(赤)
ソーサリー レア
(ガラクタあさり)をプレイするための追加コストとして、アーティファクトを1つ生贄に捧げる。
あなたの墓地にあるアーティファクト1つを対象とし、それを場に戻す。
Illus.Lars Grant-West (109/306)
※古のカード「修繕」に似ている。あれはライブラリーからサーチしてきたけど、これは墓地から。なんらかの形で墓地にアーティファクトを叩き込み、適当なアーティファクトを生贄に捧げれば即座に場に出すことができる。構築のアーティファクトデッキで使われることがあるかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vulshok Battlemaster / (ヴァルショクの戦いの達人) (4)(赤)
クリーチャー ― Human 戦士(Warrior) レア
速攻
(ヴァルショクの戦いの達人)が場に出たとき、場に出ている全ての装備をそれにつける。(その装備のコントロールは変わらない)
2/2
Illus.Kev Walker (110/306)
※場に出ているってことは相手の装備品もこいつにくっついちゃう訳だ。それは強い。速攻もついているし決して弱くはないね。でも自分も相手も装備品を持っていなくちゃまるで意味の無いゴミカードだけど。率先して取るカードでは無いね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vulshok Berserker / (ヴァルショクの狂戦士) (3)(赤)
クリーチャー ― Human Berserker コモン
速攻
3/2
Illus.Pete Venters (111/306)
※4マナ3/2速攻。可も無く不可も無く。悪くは無い。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
War Elemental / (戦いの精霊) (赤)(赤)(赤)
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental) レア
(戦いの精霊)が場に出たとき、このターンにダメージを受けた対戦相手がいない限り、それを生贄に捧げる。
対戦相手にダメージが与えられるたび、(戦いの精霊)の上に同数の+1/+1カウンターを置く。
1/1
Illus.Anthony S. Waters (112/306)
※例えば硫黄の渦とかの毎ターンダメージを与えるようなクロックと組み合わせれば、こいつは見る見る強くなっていく。リミテッドでは、とりあえず戦闘を行って1点でもダメージを与え、第2メインフェイズで召喚し、次から活躍してもらうってことになるかな?それでもダメージが与えられる度に同数のカウンターが乗るってのは強すぎ。エンドカードになりうる1枚。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
またもやスパークスミスの再来か。もうやめてくれー。最近のゴブリンって凶悪ね。
赤の早めにピックしたいカードはこんなもん。
Arc-Slogger / 弧炎撒き (3)(赤)(赤)
Electostatic Bolt / (静電気の雷撃) (赤)
Grab the Reins / (手綱取り) (3)(赤)
Megatog / (メガトグ) (4)(赤)(赤)
Shrapnel Blast / (金属片の突風) (1)(赤)
Spikeshot Goblin / (針打ちのゴブリン) (2)(赤)
War Elemental / (戦いの精霊) (赤)(赤)(赤)
ミラディン考察〜赤その2
2003年9月11日◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Goblin Striker / (ゴブリンの打撃兵) (1)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin) Berserker コモン
先制攻撃、速攻
1/1
Illus.Kevin Dobler (094/306)
※先制攻撃と速攻。二つも能力がついています。でも1/1。何かと装備させれば先制能力が役に立つかもしれません。でも俺はいらない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Grab the Reins / (手綱取り) (3)(赤)
インスタント アンコモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とし、あなたはそのコントロールを得るとともに、それはターン終了時まで速攻を得る。」
「(手綱取り)をプレイするための追加コストとしてクリーチャーを1体生贄に捧げる。クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、それに生贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい値のダメージを与える。」
双呪(2)(赤)
Illus.Michael Sutfin (095/306)
※双呪で使えば相手のクリーチャーを奪った上にそのクリーチャーを生贄にささげて他のクリーチャーにダメージを叩き込むことができる。まぁそこまでいなくても、相手がアタックしてきたときにそれをパクッて他のアタックしてきたクリーチャーと相打ちさせるとか色々使えるけどね。良いカード。早めにピックピック!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Incite War / (戦いの扇動) (2)(赤)
インスタント コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーはこのターン可能ならば攻撃に参加する。」
「あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで先制攻撃を得る。」
双呪(2)
Illus.Alex Horley-Orlandelli (096/306)
※相手に無理やり攻撃を強制し的確なブロックをすることで相手の陣営を壊滅に追い込んだり、攻撃やブロックを行ったときに先制攻撃を付加することで一方的に戦闘に勝つことができる。そんな使い方だろうか?二つとも使える能力なのでデッキに入れても損はしない。でもその程度。率先して取るカードではない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Krark-Clan Grunt / (クラーク族の兵卒) (2)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior) コモン
アーティファクトを1つ生贄に捧げる:(クラーク族の兵卒)は、ターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともに先制攻撃を得る。
2/2
Illus.Thomas M. Baxa (097/306)
※3マナ2/2は及第点。場にアーティファクトがあれば相手はおいそれとブロックはしてこなくなるだろう。まぁデッキに入れておいても損はしないカード。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Krark-Clan Shaman / (クラーク族のシャーマン) (赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin) Shaman コモン
アーティファクトを1つ生贄に捧げる:飛行を持たないクリーチャー1体を対象とし、(クラーク族のシャーマン)はそれに1点のダメージを与える。
1/1
Illus.Thomans M. Baxa (098/306)
※アーティファクトを生贄に捧げてこの能力。ちょっと泣けてきます。いりません。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Mass Hysteria / (集団興奮) (赤)
エンチャント(場) レア
全てのクリーチャーは速攻を持つ。
Illus.Adam Rex (099/306)
※自分も相手も速攻。そこまで興奮しなくても。とりあえず落ち着きましょう。相手も速攻ってのは頂けない。しかもレアですか。いりませんな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Megatog / (メガトグ) (4)(赤)(赤)
クリーチャー ― エイトグ(Atog) レア
アーティファクトを1つ生贄に捧げる:(メガトグ)はターン終了時まで+3/+3の修正を受けるとともにトランプルを得る。
(進化の皮肉と言うしかないが、メガトグの多数の歯は主に装飾品だ。何しろそいつは丸ごと飲み込むのを好むんだから。)
3/4
Illus.Pete Venters (100/306)
※さすがレア。メガなエイトグなだけある。初手で取ってもいいかもしれない。それだけこの環境にはアーティファクトが有り余っている。場に出た次のターンには速やかにゲームを終わらせてくれるだろう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Molten Rain / (溶鉄の雨) (1)(赤)(赤)
ソーサリー コモン
土地1つを対象とし、それを破壊する。それが基本地形で無いならば、(溶鉄の雨)はその土地のコントローラーに2点のダメージを与える。
Illus.Hugh Jamieson (101/306)
※土地破壊デッキの友。でも俺はアーティファクトも壊せる「略奪」の方が良かったな。まぁ無くなったカードをうらやんでもせんなきことですが。リミテッドでは入らないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Ogre Leadfoot / (オーガの飛ばし屋) (4)(赤)
クリーチャー ― オーガ(Ogre) コモン
(オーガの飛ばし屋)がアーティファクト・クリーチャーにブロックされるたびに、そのクリーチャーを破壊する。
3/3
Illus.Heather Hudson (102/306)
※5マナ3/3は微妙。アーティファクトクリーチャーにブロックされたら壊せるなら、相手は当然アーティファクトクリーチャーではブロックしないでしょう。自分がアーティファクトクリーチャーをブロックした時は何も効果が無いのも使えない。総じて微妙。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Rustmouth Ogre / (錆口のオーガ) (4)(赤)(赤)
クリーチャー ― オーガ(Ogre) アンコモン
(錆口のオーガ)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、あなたはそのプレイヤーがコントロールするアーティファクト1つを対象とし、それを破壊してもよい。
5/4
Illus.Brian Snoddy (103/306)
※6マナ5/4はまぁまぁ。相手にダメージが入った時に発動する能力もまぁまぁ。総じてまぁまぁなクリーチャー。率先して取るカードではないな。
Goblin Striker / (ゴブリンの打撃兵) (1)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin) Berserker コモン
先制攻撃、速攻
1/1
Illus.Kevin Dobler (094/306)
※先制攻撃と速攻。二つも能力がついています。でも1/1。何かと装備させれば先制能力が役に立つかもしれません。でも俺はいらない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Grab the Reins / (手綱取り) (3)(赤)
インスタント アンコモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とし、あなたはそのコントロールを得るとともに、それはターン終了時まで速攻を得る。」
「(手綱取り)をプレイするための追加コストとしてクリーチャーを1体生贄に捧げる。クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、それに生贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい値のダメージを与える。」
双呪(2)(赤)
Illus.Michael Sutfin (095/306)
※双呪で使えば相手のクリーチャーを奪った上にそのクリーチャーを生贄にささげて他のクリーチャーにダメージを叩き込むことができる。まぁそこまでいなくても、相手がアタックしてきたときにそれをパクッて他のアタックしてきたクリーチャーと相打ちさせるとか色々使えるけどね。良いカード。早めにピックピック!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Incite War / (戦いの扇動) (2)(赤)
インスタント コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーはこのターン可能ならば攻撃に参加する。」
「あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで先制攻撃を得る。」
双呪(2)
Illus.Alex Horley-Orlandelli (096/306)
※相手に無理やり攻撃を強制し的確なブロックをすることで相手の陣営を壊滅に追い込んだり、攻撃やブロックを行ったときに先制攻撃を付加することで一方的に戦闘に勝つことができる。そんな使い方だろうか?二つとも使える能力なのでデッキに入れても損はしない。でもその程度。率先して取るカードではない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Krark-Clan Grunt / (クラーク族の兵卒) (2)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior) コモン
アーティファクトを1つ生贄に捧げる:(クラーク族の兵卒)は、ターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともに先制攻撃を得る。
2/2
Illus.Thomas M. Baxa (097/306)
※3マナ2/2は及第点。場にアーティファクトがあれば相手はおいそれとブロックはしてこなくなるだろう。まぁデッキに入れておいても損はしないカード。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Krark-Clan Shaman / (クラーク族のシャーマン) (赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin) Shaman コモン
アーティファクトを1つ生贄に捧げる:飛行を持たないクリーチャー1体を対象とし、(クラーク族のシャーマン)はそれに1点のダメージを与える。
1/1
Illus.Thomans M. Baxa (098/306)
※アーティファクトを生贄に捧げてこの能力。ちょっと泣けてきます。いりません。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Mass Hysteria / (集団興奮) (赤)
エンチャント(場) レア
全てのクリーチャーは速攻を持つ。
Illus.Adam Rex (099/306)
※自分も相手も速攻。そこまで興奮しなくても。とりあえず落ち着きましょう。相手も速攻ってのは頂けない。しかもレアですか。いりませんな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Megatog / (メガトグ) (4)(赤)(赤)
クリーチャー ― エイトグ(Atog) レア
アーティファクトを1つ生贄に捧げる:(メガトグ)はターン終了時まで+3/+3の修正を受けるとともにトランプルを得る。
(進化の皮肉と言うしかないが、メガトグの多数の歯は主に装飾品だ。何しろそいつは丸ごと飲み込むのを好むんだから。)
3/4
Illus.Pete Venters (100/306)
※さすがレア。メガなエイトグなだけある。初手で取ってもいいかもしれない。それだけこの環境にはアーティファクトが有り余っている。場に出た次のターンには速やかにゲームを終わらせてくれるだろう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Molten Rain / (溶鉄の雨) (1)(赤)(赤)
ソーサリー コモン
土地1つを対象とし、それを破壊する。それが基本地形で無いならば、(溶鉄の雨)はその土地のコントローラーに2点のダメージを与える。
Illus.Hugh Jamieson (101/306)
※土地破壊デッキの友。でも俺はアーティファクトも壊せる「略奪」の方が良かったな。まぁ無くなったカードをうらやんでもせんなきことですが。リミテッドでは入らないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Ogre Leadfoot / (オーガの飛ばし屋) (4)(赤)
クリーチャー ― オーガ(Ogre) コモン
(オーガの飛ばし屋)がアーティファクト・クリーチャーにブロックされるたびに、そのクリーチャーを破壊する。
3/3
Illus.Heather Hudson (102/306)
※5マナ3/3は微妙。アーティファクトクリーチャーにブロックされたら壊せるなら、相手は当然アーティファクトクリーチャーではブロックしないでしょう。自分がアーティファクトクリーチャーをブロックした時は何も効果が無いのも使えない。総じて微妙。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Rustmouth Ogre / (錆口のオーガ) (4)(赤)(赤)
クリーチャー ― オーガ(Ogre) アンコモン
(錆口のオーガ)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、あなたはそのプレイヤーがコントロールするアーティファクト1つを対象とし、それを破壊してもよい。
5/4
Illus.Brian Snoddy (103/306)
※6マナ5/4はまぁまぁ。相手にダメージが入った時に発動する能力もまぁまぁ。総じてまぁまぁなクリーチャー。率先して取るカードではないな。
ミラディン考察〜赤その1
2003年9月10日お目目が真っ赤だー!そんな時はロート子供ソフト。てな訳で赤の考察いってみよー。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Red / 赤 (28)
Arc-Slogger / 弧炎撒き (3)(赤)(赤)
クリーチャー ― ビースト(Beast) レア
(赤),あなたのライブラリーのカードを上から10枚、ゲームから取り除く:弧炎撒きはクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、それに2点のダメージを与える。
4/5
Illus.Jeff Easley (085/306)
※リミテッドでは5マナ4/5は非常に優秀。最速5ターン目に出たとして、次のターンからこの能力を使える回数は「40-7-6」の2回が限度。まぁとどめの1発くらいで考えて使うといいんじゃないかな?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Atog / エイトグ (1)(赤)
クリーチャー ― エイトグ(Atog) アンコモン
アーティファクトを1つ生贄に捧げる:エイトグは、ターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。
(ドミナリアではごみあさり。ミラディンでは捕食者だ。)
1/2
Illus.Puddnhead (086/306)
#アンティキティ、リバイズド、第5版からの再録。
※フレーバーテキストに書いてある言葉はあながち嘘じゃない。リミテッドにおいてはこいつはエンドカードとなりうる。これだけアーティファクトが渦巻いている環境で残りライフが少ない時にこいつを通したらそのままアーティファクトを食いまくって肥に肥えたエイトグに殴り殺されるかもしれないよ。まぁ率先して取るカードじゃないけどね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Confusion in the Ranks / (階級の混乱) (3)(赤)(赤)
エンチャント(場) レア
アーティファクトか、クリーチャーか、エンチャントが場に出るたびに、そのコントローラーはそれとタイプを共有する、他のプレイヤーがコントロールするパーマネントを対象として選び、それらのパーマネントのコントロールを交換する。
Illus.Ron Spencer (087/306)
※非常に使い方が難しいカードだ。とくに5マナと重いところが頂けない。これを張ったとしても起動するのは相手からだからだ。相手のターンに回ったときに、自分の巨大なクリーチャーをゴミクリーチャーと交換されてはたまったものではないし、場に出すパーマネントにも気を使ってプレイしなくてはいけない。俺はこういった面倒なカードは嫌いだな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Detonate / 爆破 (X)(赤)
ソーサリー アンコモン
点数で見たマナ・コストがXと等しいアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。それは再生できない。爆破はそのアーティファクトのコントローラーに、X点のダメージを与える。
Illus.Dave Dorman (088/306)
#アンティキティ、第4版、第5版からの再録。
※今回のブロックではメインから投入してもいいカードだと思う。アーティファクトのコストが重ければ重いほど、こいつは強力な火力となってくれる。それでも率先して取るカードでは無いことを付け加えておくけどね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Electostatic Bolt / (静電気の雷撃) (赤)
インスタント コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とし、それに2点のダメージを与える。」
「アーティファクト・クリーチャー1体を対象とし、それに4点のダメージを与える。」
Illus.Randy Gallegos (089/306)
※1マナの2点火力。アーティファクトクリーチャーには4点。本体には飛ばないけどリミテッドはクリーチャー戦。アーティファクトクリーチャーも多いだろうから早めにピックしてもいいと思うよ。優秀です。構築では本体に入らない時点で使いようがないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Fiery Gambit / (焦熱の計略) (2)(赤)
ソーサリー レア
あなたがコイン投げに負けるかコイン投げをやめることを選ぶまでコインを投げる。あなたがコイン投げに1度も勝たなかったならば、(焦熱の計略)は何の効果も及ぼさない。あなたが1回コイン投げに勝ったならば、(焦熱の計略)はクリーチャー1体を対象とし、それに3点のダメージを与える。あなたが2回コイン投げに勝ったならば、(焦熱の計略)は全ての対戦相手に6点のダメージを与える。あなたが3回以上コイン投げに勝ったならば、カードを9枚引きあなたがコントロールする全ての土地をアンタップする。
Illus.Scott M. Fischer (090/306)
※率先して取るカードでは無いけど、デッキに入れても…(汗)効果は決して弱くないんだけどね。運に自信がある人は初手取りで(笑)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Fists of the Anvil / (金床の拳) (1)(赤)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで+4/+0の修正を受ける。
Illus.Pete Venters (091/306)
※先制攻撃を持っているクリーチャーとかと相性がいいね。とどめの一撃や、どうしても除去したいクリーチャーと相打ちを取りたい時とか。総じて使えそうに見えるけど、率先して取るカードではない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Forge Armor / (鎧鍛冶) (4)(赤)
インスタント アンコモン
(鎧鍛冶)をプレイするための追加コストとして、アーティファクトを1つ生贄に捧げる。
クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターをX個置く。Xは生贄に捧げられたアーティファクトの点数で見たマナ・コストである。
Illus.Tony Szczudlo (092/306)
※とりあえず生贄に捧げるアーティファクトが無いと何も効果を及ぼさないどころかプレイすらできない。使い方としては、アーティファクトクリーチャーと他のクリーチャーでアタックもしくはブロックをし、ダメージをスタックに乗せた後に、アーティファクトクリーチャーを生贄に捧げる…とか?ちょっと手間が掛かりすぎだな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Fractured Loyalty / (砕け散った忠義) (1)(赤)
エンチャント(クリーチャー) アンコモン
エンチャントされたクリーチャーが呪文や能力の対象になるたび、その呪文や能力のコントローラーはエンチャントされているクリーチャーのコントロールを得る。(この効果はターン終了時に終わらない)
Illus.Greg Staples (093/306)
※タッパーとかの起動型能力を持つクリーチャーと一緒に使えば好きなクリーチャーを手に入れることができる。例え相手が再びエンチャントされているクリーチャーを呪文の対象にしたとしても、自分に半永久的機関を持つクリーチャーさえいればなんどでも手に入れることができる。でもちょっと手間が掛かりすぎ。率先して取るカードではない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Red / 赤 (28)
Arc-Slogger / 弧炎撒き (3)(赤)(赤)
クリーチャー ― ビースト(Beast) レア
(赤),あなたのライブラリーのカードを上から10枚、ゲームから取り除く:弧炎撒きはクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、それに2点のダメージを与える。
4/5
Illus.Jeff Easley (085/306)
※リミテッドでは5マナ4/5は非常に優秀。最速5ターン目に出たとして、次のターンからこの能力を使える回数は「40-7-6」の2回が限度。まぁとどめの1発くらいで考えて使うといいんじゃないかな?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Atog / エイトグ (1)(赤)
クリーチャー ― エイトグ(Atog) アンコモン
アーティファクトを1つ生贄に捧げる:エイトグは、ターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。
(ドミナリアではごみあさり。ミラディンでは捕食者だ。)
1/2
Illus.Puddnhead (086/306)
#アンティキティ、リバイズド、第5版からの再録。
※フレーバーテキストに書いてある言葉はあながち嘘じゃない。リミテッドにおいてはこいつはエンドカードとなりうる。これだけアーティファクトが渦巻いている環境で残りライフが少ない時にこいつを通したらそのままアーティファクトを食いまくって肥に肥えたエイトグに殴り殺されるかもしれないよ。まぁ率先して取るカードじゃないけどね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Confusion in the Ranks / (階級の混乱) (3)(赤)(赤)
エンチャント(場) レア
アーティファクトか、クリーチャーか、エンチャントが場に出るたびに、そのコントローラーはそれとタイプを共有する、他のプレイヤーがコントロールするパーマネントを対象として選び、それらのパーマネントのコントロールを交換する。
Illus.Ron Spencer (087/306)
※非常に使い方が難しいカードだ。とくに5マナと重いところが頂けない。これを張ったとしても起動するのは相手からだからだ。相手のターンに回ったときに、自分の巨大なクリーチャーをゴミクリーチャーと交換されてはたまったものではないし、場に出すパーマネントにも気を使ってプレイしなくてはいけない。俺はこういった面倒なカードは嫌いだな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Detonate / 爆破 (X)(赤)
ソーサリー アンコモン
点数で見たマナ・コストがXと等しいアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。それは再生できない。爆破はそのアーティファクトのコントローラーに、X点のダメージを与える。
Illus.Dave Dorman (088/306)
#アンティキティ、第4版、第5版からの再録。
※今回のブロックではメインから投入してもいいカードだと思う。アーティファクトのコストが重ければ重いほど、こいつは強力な火力となってくれる。それでも率先して取るカードでは無いことを付け加えておくけどね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Electostatic Bolt / (静電気の雷撃) (赤)
インスタント コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とし、それに2点のダメージを与える。」
「アーティファクト・クリーチャー1体を対象とし、それに4点のダメージを与える。」
Illus.Randy Gallegos (089/306)
※1マナの2点火力。アーティファクトクリーチャーには4点。本体には飛ばないけどリミテッドはクリーチャー戦。アーティファクトクリーチャーも多いだろうから早めにピックしてもいいと思うよ。優秀です。構築では本体に入らない時点で使いようがないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Fiery Gambit / (焦熱の計略) (2)(赤)
ソーサリー レア
あなたがコイン投げに負けるかコイン投げをやめることを選ぶまでコインを投げる。あなたがコイン投げに1度も勝たなかったならば、(焦熱の計略)は何の効果も及ぼさない。あなたが1回コイン投げに勝ったならば、(焦熱の計略)はクリーチャー1体を対象とし、それに3点のダメージを与える。あなたが2回コイン投げに勝ったならば、(焦熱の計略)は全ての対戦相手に6点のダメージを与える。あなたが3回以上コイン投げに勝ったならば、カードを9枚引きあなたがコントロールする全ての土地をアンタップする。
Illus.Scott M. Fischer (090/306)
※率先して取るカードでは無いけど、デッキに入れても…(汗)効果は決して弱くないんだけどね。運に自信がある人は初手取りで(笑)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Fists of the Anvil / (金床の拳) (1)(赤)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで+4/+0の修正を受ける。
Illus.Pete Venters (091/306)
※先制攻撃を持っているクリーチャーとかと相性がいいね。とどめの一撃や、どうしても除去したいクリーチャーと相打ちを取りたい時とか。総じて使えそうに見えるけど、率先して取るカードではない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Forge Armor / (鎧鍛冶) (4)(赤)
インスタント アンコモン
(鎧鍛冶)をプレイするための追加コストとして、アーティファクトを1つ生贄に捧げる。
クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターをX個置く。Xは生贄に捧げられたアーティファクトの点数で見たマナ・コストである。
Illus.Tony Szczudlo (092/306)
※とりあえず生贄に捧げるアーティファクトが無いと何も効果を及ぼさないどころかプレイすらできない。使い方としては、アーティファクトクリーチャーと他のクリーチャーでアタックもしくはブロックをし、ダメージをスタックに乗せた後に、アーティファクトクリーチャーを生贄に捧げる…とか?ちょっと手間が掛かりすぎだな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Fractured Loyalty / (砕け散った忠義) (1)(赤)
エンチャント(クリーチャー) アンコモン
エンチャントされたクリーチャーが呪文や能力の対象になるたび、その呪文や能力のコントローラーはエンチャントされているクリーチャーのコントロールを得る。(この効果はターン終了時に終わらない)
Illus.Greg Staples (093/306)
※タッパーとかの起動型能力を持つクリーチャーと一緒に使えば好きなクリーチャーを手に入れることができる。例え相手が再びエンチャントされているクリーチャーを呪文の対象にしたとしても、自分に半永久的機関を持つクリーチャーさえいればなんどでも手に入れることができる。でもちょっと手間が掛かりすぎ。率先して取るカードではない。
ミラディン考察〜黒その3
2003年9月9日◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Slith Bloodletter / (スリースの血文字書き) (黒)(黒)
クリーチャー ― Slith アンコモン
(スリースの血文字書き)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
(1)(黒):(スリースの血文字書き)を再生する。
1/1
Illus.Justin Sweet (077/306)
※これはアンコモンにしては相当ヤバイカードに見える。2マナで再生能力があるだけでも優秀なのに、間違って相手にダメージを与えようものなら、こいつはどんどん手がつけられなくなっていく。装備品と組み合わせればエンドカードだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Spoils of the Vault / (大霊堂の強奪品) (黒)
インスタント レア
カード名を指定する。あなたのライブラリーを一番上のカードを、指定されたカードが出るまで公開する。そのあと、そのカードをあなたの手札に加える。この方法で公開されたほかの全てのカードをゲームから取り除き、取り除かれたカード1枚につきあなたは1点のライフを失う。
Illus.Thomas M. Baxa (078/306)
※下手したら開始1ターン目で死ぬ場合も。バンチューも相当痛くなったもんだ。リミテッドではなおさら死ぬ確率アップ。ちょっと怖くて俺は使えないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Terror / 恐怖 (1)(黒)
インスタント コモン
アーティファクトでも黒でもないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
Illus.Puddnhead (079/306)
#リミテッド、アンリミテッド、リバイズド、第4版、第5版、第6版からの再録。
※まさか恐怖が帰ってくるとは思わなかった。今回はアーティファクトクリーチャーが多いけどそれでも活躍する場面は多々あると思う。除去は重要。初手取りでもオーケー。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vermiculos / (感染寄生虫) (4)(黒)
クリーチャー ― ホラー(Horror) レア
アーティファクトが場に出るたびに、(感染寄生虫)はターン終了時まで+4/+4の修正を受ける。
(ミラディンの人工的な環境では、独自の捕食者、ゴミあさり、そして無分別な自然力が必要とされる。)
1/1
Illus.Daren Bader (080/306)
※こいつが場にいる時に羽ばたき飛行機械を2体出せばなんと9/9に!でも普段は単なる5マナ1/1クリーチャー。使いどころが難しいね。俺はいらない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wail of the Nim / (ニムの嘆き) (2)(黒)
インスタント コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたがコントロールするクリーチャーをそれぞれ再生する。」
「(ニムの嘆き)はプレイヤーとクリーチャーにそれぞれ1点のダメージを与える。」
Illus.John Matson (081/306)
※これって双呪だと思うんだけどスポイラーに書いてないや。とりあえず二つの効果とも優秀なので早いピックをオススメします。再生効果も全員に1点ダメージ効果もうまく使えばアドバンテージを得られるからね。もし双呪だとすれば初手取りでもおかしくないよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wall of Blood / (血の壁) (2)(黒)
クリーチャー ― 壁(Wall) アンコモン
(壁は攻撃できない)
1点のライフを支払う:(血の壁)はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
0/2
Illus.Tony Szczudlo (082/306)
※抑止力にはなると思う。例えばライフ3点払えば相手のタフネス3までのクリーチャーも倒せるしね。悪くは無い。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Woebearer / (悲哀を抱くもの) (4)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) アンコモン
畏怖
(悲哀を抱くもの)はプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、あなたはあなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻してもよい。
2/3
Illus.Matt Thompson (083/306)
※5マナ2/3は弱いけど、畏怖能力と墓地回収能力がついているのは強力。デッキに入れて損は無いと思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wrench Mind / (悲愴な心) (黒)(黒)
ソーサリー コモン
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からアーティファクト・カードを1枚捨てない限り、自分の手札からカードを2枚捨てる。
Illus.Pete Venters (084/306)
※これは結構強いんじゃないか?アーティファクトを持っていたとしても1対1交換、持っていなかったら1対2交換だ。下手したら構築でも入るかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※黒はコモンに優秀な除去が集中していて、今回も人気色になりそう。でもクリーチャーの線が細いので他の色やアーティファクトクリーチャー達に頑張ってもらわないと戦線は維持できないかもね。
↓が優秀っぽいカード。
Barter in Blood / (血の物々交換) (2)(黒)(黒)
Betrayal of Flesh / (肉体の裏切り) (5)(黒)
Consume Sprit / 消耗する魂 (X)(1)(黒)
Flayed Nim / (皮剥ぎニム) (3)(黒)
Moriok Scavenger / (モーリオックのゴミあさり) (3)(黒)
Promise of Power / (力の約束) (2)(黒)(黒)(黒)
Reiver Demon / (強奪の悪魔) (4)(黒)(黒)(黒)(黒)
Slith Bloodletter / (スリースの血文字書き) (黒)(黒)
Terror / 恐怖 (1)(黒)
Wail of the Nim / (ニムの嘆き) (2)(黒)
Wrench Mind / (悲愴な心) (黒)(黒)
Slith Bloodletter / (スリースの血文字書き) (黒)(黒)
クリーチャー ― Slith アンコモン
(スリースの血文字書き)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
(1)(黒):(スリースの血文字書き)を再生する。
1/1
Illus.Justin Sweet (077/306)
※これはアンコモンにしては相当ヤバイカードに見える。2マナで再生能力があるだけでも優秀なのに、間違って相手にダメージを与えようものなら、こいつはどんどん手がつけられなくなっていく。装備品と組み合わせればエンドカードだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Spoils of the Vault / (大霊堂の強奪品) (黒)
インスタント レア
カード名を指定する。あなたのライブラリーを一番上のカードを、指定されたカードが出るまで公開する。そのあと、そのカードをあなたの手札に加える。この方法で公開されたほかの全てのカードをゲームから取り除き、取り除かれたカード1枚につきあなたは1点のライフを失う。
Illus.Thomas M. Baxa (078/306)
※下手したら開始1ターン目で死ぬ場合も。バンチューも相当痛くなったもんだ。リミテッドではなおさら死ぬ確率アップ。ちょっと怖くて俺は使えないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Terror / 恐怖 (1)(黒)
インスタント コモン
アーティファクトでも黒でもないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
Illus.Puddnhead (079/306)
#リミテッド、アンリミテッド、リバイズド、第4版、第5版、第6版からの再録。
※まさか恐怖が帰ってくるとは思わなかった。今回はアーティファクトクリーチャーが多いけどそれでも活躍する場面は多々あると思う。除去は重要。初手取りでもオーケー。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vermiculos / (感染寄生虫) (4)(黒)
クリーチャー ― ホラー(Horror) レア
アーティファクトが場に出るたびに、(感染寄生虫)はターン終了時まで+4/+4の修正を受ける。
(ミラディンの人工的な環境では、独自の捕食者、ゴミあさり、そして無分別な自然力が必要とされる。)
1/1
Illus.Daren Bader (080/306)
※こいつが場にいる時に羽ばたき飛行機械を2体出せばなんと9/9に!でも普段は単なる5マナ1/1クリーチャー。使いどころが難しいね。俺はいらない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wail of the Nim / (ニムの嘆き) (2)(黒)
インスタント コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたがコントロールするクリーチャーをそれぞれ再生する。」
「(ニムの嘆き)はプレイヤーとクリーチャーにそれぞれ1点のダメージを与える。」
Illus.John Matson (081/306)
※これって双呪だと思うんだけどスポイラーに書いてないや。とりあえず二つの効果とも優秀なので早いピックをオススメします。再生効果も全員に1点ダメージ効果もうまく使えばアドバンテージを得られるからね。もし双呪だとすれば初手取りでもおかしくないよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wall of Blood / (血の壁) (2)(黒)
クリーチャー ― 壁(Wall) アンコモン
(壁は攻撃できない)
1点のライフを支払う:(血の壁)はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
0/2
Illus.Tony Szczudlo (082/306)
※抑止力にはなると思う。例えばライフ3点払えば相手のタフネス3までのクリーチャーも倒せるしね。悪くは無い。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Woebearer / (悲哀を抱くもの) (4)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) アンコモン
畏怖
(悲哀を抱くもの)はプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、あなたはあなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻してもよい。
2/3
Illus.Matt Thompson (083/306)
※5マナ2/3は弱いけど、畏怖能力と墓地回収能力がついているのは強力。デッキに入れて損は無いと思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wrench Mind / (悲愴な心) (黒)(黒)
ソーサリー コモン
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からアーティファクト・カードを1枚捨てない限り、自分の手札からカードを2枚捨てる。
Illus.Pete Venters (084/306)
※これは結構強いんじゃないか?アーティファクトを持っていたとしても1対1交換、持っていなかったら1対2交換だ。下手したら構築でも入るかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※黒はコモンに優秀な除去が集中していて、今回も人気色になりそう。でもクリーチャーの線が細いので他の色やアーティファクトクリーチャー達に頑張ってもらわないと戦線は維持できないかもね。
↓が優秀っぽいカード。
Barter in Blood / (血の物々交換) (2)(黒)(黒)
Betrayal of Flesh / (肉体の裏切り) (5)(黒)
Consume Sprit / 消耗する魂 (X)(1)(黒)
Flayed Nim / (皮剥ぎニム) (3)(黒)
Moriok Scavenger / (モーリオックのゴミあさり) (3)(黒)
Promise of Power / (力の約束) (2)(黒)(黒)(黒)
Reiver Demon / (強奪の悪魔) (4)(黒)(黒)(黒)(黒)
Slith Bloodletter / (スリースの血文字書き) (黒)(黒)
Terror / 恐怖 (1)(黒)
Wail of the Nim / (ニムの嘆き) (2)(黒)
Wrench Mind / (悲愴な心) (黒)(黒)
ミラディン考察〜黒その2
2003年9月8日◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Moriok Scavenger / (モーリオックのゴミあさり) (3)(黒)
クリーチャー ― Human Rogue コモン
(モーリオックのゴミあさり)が場に出たとき、あなたの墓地にあるアーティファクト・クリーチャーを対象とし、それをあなたの手札に戻す。
2/3
Illus.Puddenhead (068/306)
※グレイブディガ−のアーティファクト版。アーティファクトクリーチャーを戻すなら同じような効果だ。アーティファクトがデッキに結構入るなら率先して取っても問題ないと思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Necrogen Mists / (死物の霧) (2)(黒)
エンチャント(場) レア
それぞれのプレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚捨てる。
Illus.Alex Horley-Orlandelli (069/306)
※んー、リミテッドなら自分もデメリットを受けるので微妙。構築なら「偏頭痛」と組み合わせるとか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Devourer / (ニムの貪るもの) (3)(黒)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) レア
(ニムの貪るもの)はあなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+0の修正を受ける。
(黒)(黒):あなたの墓地にある(ニムの貪るもの)を場に戻す。その後、クリーチャーを1体生贄に捧げる。この能力は、あなたのアップキープの間にしかプレイできない。
4/1
Illus.Adam Rex (070/306)
※アーティファクトを大量にコントロールしているならその分こいつの攻撃力が上がる。そして黒黒とクリーチャーを1体生贄に捧げればこいつは何回でも墓地から戻ってくる。でもタフネス1。相手の1/1クリーチャーと相打ちですよ。「千足虫」と違って呪文や能力の対象になるし、あっちは手札から土地でも呪文でもなんでもいいから捨てれば戻ってきたけどこいつはクリーチャーを要求する。果たしてそれに見合うだけの活躍をしてくれるかどうかははなはだ疑問だ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Lasher / (ニムの叱責者) (2)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) コモン
(ニムの叱責者)はあなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+0の修正を受ける。
1/1
Illus.Adam Rex (071/306)
※アーティファクトをコントロールしていないと、こいつは始まらない。アーティファクトクリーチャーやアーティファクトが大量に取れたなら活躍の場面もありそうだな。率先しては取らないよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Shambler / (ニムのシャンブラー) (2)(黒)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) アンコモン
(ニムのシャンブラー)はあなたがコントロールするアーティファクト1個につき、+1/+0の修正を受ける。
クリーチャーを1体生贄に捧げる:(ニムのシャンブラー)を再生する。
(住人たちに「浮きカス」と呼ばれるメフィドロスは、ミラディンの容赦なく貪欲なアンデッドであるニムの住処だ。)
2/1
Illus.Adam Rex (072/306)
※上記と同じくアーティファクトをコントロールしていれば強いクリーチャー。再生能力を持っているけどクリーチャーを生贄にささげなくちゃならない。微妙。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Shrieker / (ニムの金切り魔) (3)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) コモン
飛行
(ニムの金切り魔)はあなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+0の修正を受ける。
0/1
Illus.Adam Rex (073/306)
※4マナ0/1フライング。アーティファクトが無いとダメージが与えられないし、タフネスが低いからすぐに死ぬ。いらないなぁ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Promise of Power / (力の約束) (2)(黒)(黒)(黒)
ソーサリー レア
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたはカードを5枚引き、5点のライフを失う。」
「あなたの手札にあるカードの枚数に等しい値のパワーとタフネスを持つとともに飛行を持つ、黒の悪魔(Demon)クリーチャー・トークンを1個場に出す。
双呪(4)
Illus.Kev Walker (074/306)
※ライフを5点失ったとしても5枚ドローは強力。デーモンを呼び出す能力は手札の数次第。双呪で使用できたら強いけど9マナはかなり重い。5枚ドローとして考えるなら初手取りでもいいかもね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Reiver Demon / (強奪の悪魔) (4)(黒)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー ― Demon レア
飛行
(強奪の悪魔)が場に出たとき、あなたがそれをあなたの手札からプレイしたならば、全てのアーティファクトでも黒でもないクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
6/6
Illus.Brom (075/306)
※8マナは重いけど、この能力はそれだけの価値はある。ただ、このブロックはアーティファクトクリーチャーも多いので、結構残りカスが出るかも。マナを出すアーティファクトクリーチャー達と組み合わせると相性がいいかもね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Relic Bane / (秘法の破滅) (1)(黒)(黒)
エンチャント(アーティファクト) アンコモン
エンチャントされているアーティファクトは以下の能力を持つ。「あなたのアップキープの開始時に、あなたは2点のライフを失う。」
Illus.Eric Peterson (076/306)
※相手がアーティファクトをコントロールしているならサイドから投入してもいいかも。確かに2点のダメージクロックは強いけど、率先して取るカードではないね。
Moriok Scavenger / (モーリオックのゴミあさり) (3)(黒)
クリーチャー ― Human Rogue コモン
(モーリオックのゴミあさり)が場に出たとき、あなたの墓地にあるアーティファクト・クリーチャーを対象とし、それをあなたの手札に戻す。
2/3
Illus.Puddenhead (068/306)
※グレイブディガ−のアーティファクト版。アーティファクトクリーチャーを戻すなら同じような効果だ。アーティファクトがデッキに結構入るなら率先して取っても問題ないと思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Necrogen Mists / (死物の霧) (2)(黒)
エンチャント(場) レア
それぞれのプレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚捨てる。
Illus.Alex Horley-Orlandelli (069/306)
※んー、リミテッドなら自分もデメリットを受けるので微妙。構築なら「偏頭痛」と組み合わせるとか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Devourer / (ニムの貪るもの) (3)(黒)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) レア
(ニムの貪るもの)はあなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+0の修正を受ける。
(黒)(黒):あなたの墓地にある(ニムの貪るもの)を場に戻す。その後、クリーチャーを1体生贄に捧げる。この能力は、あなたのアップキープの間にしかプレイできない。
4/1
Illus.Adam Rex (070/306)
※アーティファクトを大量にコントロールしているならその分こいつの攻撃力が上がる。そして黒黒とクリーチャーを1体生贄に捧げればこいつは何回でも墓地から戻ってくる。でもタフネス1。相手の1/1クリーチャーと相打ちですよ。「千足虫」と違って呪文や能力の対象になるし、あっちは手札から土地でも呪文でもなんでもいいから捨てれば戻ってきたけどこいつはクリーチャーを要求する。果たしてそれに見合うだけの活躍をしてくれるかどうかははなはだ疑問だ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Lasher / (ニムの叱責者) (2)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) コモン
(ニムの叱責者)はあなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+0の修正を受ける。
1/1
Illus.Adam Rex (071/306)
※アーティファクトをコントロールしていないと、こいつは始まらない。アーティファクトクリーチャーやアーティファクトが大量に取れたなら活躍の場面もありそうだな。率先しては取らないよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Shambler / (ニムのシャンブラー) (2)(黒)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) アンコモン
(ニムのシャンブラー)はあなたがコントロールするアーティファクト1個につき、+1/+0の修正を受ける。
クリーチャーを1体生贄に捧げる:(ニムのシャンブラー)を再生する。
(住人たちに「浮きカス」と呼ばれるメフィドロスは、ミラディンの容赦なく貪欲なアンデッドであるニムの住処だ。)
2/1
Illus.Adam Rex (072/306)
※上記と同じくアーティファクトをコントロールしていれば強いクリーチャー。再生能力を持っているけどクリーチャーを生贄にささげなくちゃならない。微妙。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Shrieker / (ニムの金切り魔) (3)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) コモン
飛行
(ニムの金切り魔)はあなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+0の修正を受ける。
0/1
Illus.Adam Rex (073/306)
※4マナ0/1フライング。アーティファクトが無いとダメージが与えられないし、タフネスが低いからすぐに死ぬ。いらないなぁ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Promise of Power / (力の約束) (2)(黒)(黒)(黒)
ソーサリー レア
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたはカードを5枚引き、5点のライフを失う。」
「あなたの手札にあるカードの枚数に等しい値のパワーとタフネスを持つとともに飛行を持つ、黒の悪魔(Demon)クリーチャー・トークンを1個場に出す。
双呪(4)
Illus.Kev Walker (074/306)
※ライフを5点失ったとしても5枚ドローは強力。デーモンを呼び出す能力は手札の数次第。双呪で使用できたら強いけど9マナはかなり重い。5枚ドローとして考えるなら初手取りでもいいかもね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Reiver Demon / (強奪の悪魔) (4)(黒)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー ― Demon レア
飛行
(強奪の悪魔)が場に出たとき、あなたがそれをあなたの手札からプレイしたならば、全てのアーティファクトでも黒でもないクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
6/6
Illus.Brom (075/306)
※8マナは重いけど、この能力はそれだけの価値はある。ただ、このブロックはアーティファクトクリーチャーも多いので、結構残りカスが出るかも。マナを出すアーティファクトクリーチャー達と組み合わせると相性がいいかもね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Relic Bane / (秘法の破滅) (1)(黒)(黒)
エンチャント(アーティファクト) アンコモン
エンチャントされているアーティファクトは以下の能力を持つ。「あなたのアップキープの開始時に、あなたは2点のライフを失う。」
Illus.Eric Peterson (076/306)
※相手がアーティファクトをコントロールしているならサイドから投入してもいいかも。確かに2点のダメージクロックは強いけど、率先して取るカードではないね。
ミラディン考察〜黒その1
2003年9月7日黒です。黒DEATH。黒は好きな色なんで強いカードがたくさんあるといいな。
Black / 黒 (28)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Barter in Blood / (血の物々交換) (2)(黒)(黒)
ソーサリー アンコモン
それぞれのプレイヤーは、クリーチャーを2体生贄に捧げる。
Illus.Paolo Parente (057/306)
※お互いに生贄に捧げる能力は一見するとデメリットに見えるが、適切なタイミングで使用すればアドバンテージも取ることができる。例えば自分の場に1体もクリーチャーがいないときや、相手のクリーチャーをどうしても除去したいとき等。俺は率先して取るね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Betrayal of Flesh / (肉体の裏切り) (5)(黒)
インスタント アンコモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。」
「あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを場に戻す。」
双呪 ― 土地を3つ生贄に捧げる
Illus.Wayne England (058/306)
※6マナと重いけど優秀。しかもインスタントで双呪付。相手のクリーチャーを除去しつつ自分のクリーチャーを墓地から場へ。そして相手の攻撃クリーチャーをブロックして始末。凄いアドバンテージだ。リミテッドでは率先して取ってもいいでしょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Chimney Imp / (煙突のインプ) (4)(黒)
クリーチャー ― インプ(Imp) コモン
飛行
(煙突のインプ)が場から墓地に置かれたとき、対戦相手を対象とし、そのプレイヤーは自分の手札のカード1枚を自分のライブラリーの一番上に置く。
1/2
Illus.Christopher Moeller (059/306)
※5マナ1/2飛行。能力も微妙。いらない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Consume Sprit / 消耗する魂 (X)(1)(黒)
ソーサリー コモン
Xは黒マナでしか支払えない。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、消耗する魂はそれにX点のダメージを与える。あなたはX点のライフを得る。
Illus.Matt Thompson (060/306)
※生命吸収より強いカードが復活した!マジで?!生命吸収と違って相手のタフネス以上のダメージを叩き込める。これは初手取りクラスの強さですよ。マジで。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Contaminated Bond / (汚染された結合) (1)(黒)
エンチャント(クリーチャー) コモン
エンチャントされているクリーチャーが攻撃かブロックに参加するたび、そのコントローラーは3点のライフを失う。
Illus.Thomas M. Baxa (061/306)
※アタックやブロックするたびに3点ものダメージを食らっては相手もたまらんでしょう。でも確定除去ではないので、ちょっと微妙。使えないことは無いレベルかな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Disciple of the Vault / (大霊堂の信奉者) (黒)
クリーチャー ― Human クレリック(Cleric) コモン
場から墓地にアーティファクトが置かれるたびに、あなたは「対戦相手を対象とし、そのプレイヤーは1点のライフを失う」ことを選んでもよい。
1/1
Illus.Matt Thompson (062/306)
※白の逆バージョン。アーティファクトが場から墓地に落ちるたびに相手はライフルーズ。このブロックなら結構馬鹿にできないダメージが入るんじゃないかな?デッキに1枚入れておいても損はしないと思うよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Dross Harvester / (金屑の収穫者) (1)(黒)(黒)
クリーチャー ― ホラー(Horror) レア
プロテクション(白)
あなたのターンの終了時に、あなたは4点のライフを失う。
クリーチャーが場から墓地に置かれるたびに、あなたは2点のライフを得る。
4/4
Illus.Michael Sutfin (063/306)
※3マナ4/4でプロテクション付。でもデメリットがすさまじい。ライフが20点あっても5ターン後には死亡。相手に4点ずつダメージを与えたとしても先に死ぬのは自分。微妙だ。俺は使わない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Dross Prowler / (金屑をうろつくもの) (2)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) コモン
畏怖
2/1
Illus.Michael Sutfin (064/306)
※畏怖能力は優秀なんだけど、今回のブロックにはアーティファクトクリーチャーが多いから前ほど活躍しなさそう。俺は率先してとらないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Flayed Nim / (皮剥ぎニム) (3)(黒)
クリーチャー ― スケルトン(Skeleton) アンコモン
(皮剥ぎニム)がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたびに、そのクリーチャーのコントローラーは同じ値のライフを失う。
(2)(黒):(皮剥ぎニム)を再生する。
2/2
Illus.Trevor Hairsine (065/306)
※装備品なんかを装着すれば相当強いクリーチャーになるね。再生能力もあるし、優秀だ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Grim Reminder / (厳かな喚起) (2)(黒)
インスタント レア
あなたのライブラリーから土地ではないカードを探し、それを公開する。それと同じ名前のカードをプレイしたプレイヤーはそれぞれ、6点のライフを失う。その後、それをあなたのライブラリーに戻した上で切り直す。
(黒)(黒):あなたの墓地にある(厳かな喚起)をあなたの手札に戻す。この能力は、あなたのアップキープの間にしかプレイできない。
Illus.Wayne England (066/306)
※これで公開したカードはプレイするたびに6ライフを失うけど、ライブラリーに戻る。例えば「Consume Sprit / 消耗する魂 (X)(1)(黒)」とかをライブラリーに戻しつづけてライフを奪い続ければそのデメリットは補える。またこのカードを墓地に落としアップキープに黒黒を支払えば回収することもできる。「アンデッドの剣闘士」のエサにするとか「強制」と組み合わせるとか。以上は構築の話。リミテッドでは無用の長物。スルーの方向で。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Irradiate / (輻射) (3)(黒)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき-1/-1の修正を受ける。
Illus.Dave Dorman (067/306)
※このように他のカードと組み合わせないと効果を発揮しないカードは得てして使えない事が多い。このカードを使用するためにはデッキに何枚のアーティファクトを投入しなければならないのか。アーティファクトが大量に取れてデッキに入るようならこのカードもそこそこの活躍はしてくれると思う。
Black / 黒 (28)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Barter in Blood / (血の物々交換) (2)(黒)(黒)
ソーサリー アンコモン
それぞれのプレイヤーは、クリーチャーを2体生贄に捧げる。
Illus.Paolo Parente (057/306)
※お互いに生贄に捧げる能力は一見するとデメリットに見えるが、適切なタイミングで使用すればアドバンテージも取ることができる。例えば自分の場に1体もクリーチャーがいないときや、相手のクリーチャーをどうしても除去したいとき等。俺は率先して取るね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Betrayal of Flesh / (肉体の裏切り) (5)(黒)
インスタント アンコモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。」
「あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを場に戻す。」
双呪 ― 土地を3つ生贄に捧げる
Illus.Wayne England (058/306)
※6マナと重いけど優秀。しかもインスタントで双呪付。相手のクリーチャーを除去しつつ自分のクリーチャーを墓地から場へ。そして相手の攻撃クリーチャーをブロックして始末。凄いアドバンテージだ。リミテッドでは率先して取ってもいいでしょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Chimney Imp / (煙突のインプ) (4)(黒)
クリーチャー ― インプ(Imp) コモン
飛行
(煙突のインプ)が場から墓地に置かれたとき、対戦相手を対象とし、そのプレイヤーは自分の手札のカード1枚を自分のライブラリーの一番上に置く。
1/2
Illus.Christopher Moeller (059/306)
※5マナ1/2飛行。能力も微妙。いらない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Consume Sprit / 消耗する魂 (X)(1)(黒)
ソーサリー コモン
Xは黒マナでしか支払えない。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、消耗する魂はそれにX点のダメージを与える。あなたはX点のライフを得る。
Illus.Matt Thompson (060/306)
※生命吸収より強いカードが復活した!マジで?!生命吸収と違って相手のタフネス以上のダメージを叩き込める。これは初手取りクラスの強さですよ。マジで。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Contaminated Bond / (汚染された結合) (1)(黒)
エンチャント(クリーチャー) コモン
エンチャントされているクリーチャーが攻撃かブロックに参加するたび、そのコントローラーは3点のライフを失う。
Illus.Thomas M. Baxa (061/306)
※アタックやブロックするたびに3点ものダメージを食らっては相手もたまらんでしょう。でも確定除去ではないので、ちょっと微妙。使えないことは無いレベルかな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Disciple of the Vault / (大霊堂の信奉者) (黒)
クリーチャー ― Human クレリック(Cleric) コモン
場から墓地にアーティファクトが置かれるたびに、あなたは「対戦相手を対象とし、そのプレイヤーは1点のライフを失う」ことを選んでもよい。
1/1
Illus.Matt Thompson (062/306)
※白の逆バージョン。アーティファクトが場から墓地に落ちるたびに相手はライフルーズ。このブロックなら結構馬鹿にできないダメージが入るんじゃないかな?デッキに1枚入れておいても損はしないと思うよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Dross Harvester / (金屑の収穫者) (1)(黒)(黒)
クリーチャー ― ホラー(Horror) レア
プロテクション(白)
あなたのターンの終了時に、あなたは4点のライフを失う。
クリーチャーが場から墓地に置かれるたびに、あなたは2点のライフを得る。
4/4
Illus.Michael Sutfin (063/306)
※3マナ4/4でプロテクション付。でもデメリットがすさまじい。ライフが20点あっても5ターン後には死亡。相手に4点ずつダメージを与えたとしても先に死ぬのは自分。微妙だ。俺は使わない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Dross Prowler / (金屑をうろつくもの) (2)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) コモン
畏怖
2/1
Illus.Michael Sutfin (064/306)
※畏怖能力は優秀なんだけど、今回のブロックにはアーティファクトクリーチャーが多いから前ほど活躍しなさそう。俺は率先してとらないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Flayed Nim / (皮剥ぎニム) (3)(黒)
クリーチャー ― スケルトン(Skeleton) アンコモン
(皮剥ぎニム)がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたびに、そのクリーチャーのコントローラーは同じ値のライフを失う。
(2)(黒):(皮剥ぎニム)を再生する。
2/2
Illus.Trevor Hairsine (065/306)
※装備品なんかを装着すれば相当強いクリーチャーになるね。再生能力もあるし、優秀だ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Grim Reminder / (厳かな喚起) (2)(黒)
インスタント レア
あなたのライブラリーから土地ではないカードを探し、それを公開する。それと同じ名前のカードをプレイしたプレイヤーはそれぞれ、6点のライフを失う。その後、それをあなたのライブラリーに戻した上で切り直す。
(黒)(黒):あなたの墓地にある(厳かな喚起)をあなたの手札に戻す。この能力は、あなたのアップキープの間にしかプレイできない。
Illus.Wayne England (066/306)
※これで公開したカードはプレイするたびに6ライフを失うけど、ライブラリーに戻る。例えば「Consume Sprit / 消耗する魂 (X)(1)(黒)」とかをライブラリーに戻しつづけてライフを奪い続ければそのデメリットは補える。またこのカードを墓地に落としアップキープに黒黒を支払えば回収することもできる。「アンデッドの剣闘士」のエサにするとか「強制」と組み合わせるとか。以上は構築の話。リミテッドでは無用の長物。スルーの方向で。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Irradiate / (輻射) (3)(黒)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき-1/-1の修正を受ける。
Illus.Dave Dorman (067/306)
※このように他のカードと組み合わせないと効果を発揮しないカードは得てして使えない事が多い。このカードを使用するためにはデッキに何枚のアーティファクトを投入しなければならないのか。アーティファクトが大量に取れてデッキに入るようならこのカードもそこそこの活躍はしてくれると思う。
ミラディン考察〜青その3
2003年9月6日◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Somber Hoverguard / (重苦しい浮遊護衛) (5)(青)
クリーチャー ― Drone コモン
親和(アーティファクト)
飛行
3/2
Illus.Adam Rex (051/306)
※6マナ3/2は微妙。但し、場にアーティファクトが多数出ていれば早いターンに場に出すこともできるかもしれない。全てはデッキに何枚アーティファクトが入っているかどうかだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Temporal Cascade / (時間の滝) (5)(青)(青)
ソーサリー レア
以下の2つから1つを選ぶ。
「それぞれのプレイヤーは、自分のライブラリーを自分の手札と墓地を加えた上で切り直す。」
「それぞれのプレイヤーはカードを7枚引く」
双呪(2)
Illus.Puddnhead (052/306)
※あーあ。なんだこれは。レアか?レアなのか?!酷すぎないか?金返せ!こんなもんは50円だ!まぁどうしても使いたいなら、自分の場が有利で相手の方が手札が多い時とか。一応自分も巻き込まれちゃうけど、上の効果は手札破壊だからね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Thirst for Knowledge / (知識の渇望) (2)(青)
インスタント アンコモン
カードを3枚引き、その後あなたの手札からアーティファクト・カードを1枚捨てない限りあなたの手札からカードを2枚捨てる。
Illus.Ben Thompson (053/306)
※これは優秀だ。デッキを回転させるのにも使えるし、アーティファクトを捨てればアドバンテージも得られる。リミテッドでも構築でも使えるカードだね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Thoughtcast / 物読み (4)(青)
ソーサリー コモン
親和(アーティファクト)
カードを2枚引く。
ヴェダルケンの目は物の美しさを見ていない。彼らが見るのは、物が語る知識だけだ。
Illus.Greg Hildebrandt (054/306)
※5マナでこの能力は頂けないけど、場にアーティファクトがあればもっと少ないマナコストでプレイできるかも。でも俺はいらないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vedalken Archmage / (ヴェダルケンの大魔道士) (2)(青)(青)
クリーチャー ― Vedalken ウィザード(Wizard) レア
あなたがアーティファクト呪文をプレイするたび、カードを1枚引く。
(知識の泉は知れり。メマークは理解せり。 ― 会院の話し手ジャナス)
0/2
Illus.Kev Walker (055/306)
※これもレアなんだ…ショボーン。せめて自分だけじゃなくて相手がアーティファクトをプレイしたときにもカードが引けるならリミテッドで使えたかもしれないのに…。当然いりません。はい、50円決定〜。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wanderguard Sentry / (徘徊護衛の歩哨) (4)(青)
クリーチャー ― Drone コモン
(徘徊護衛の歩哨)が場に出たとき、対戦相手を対象とし、その手札を見る。
3/3
Illus.Luca Zontini (056/306)
※5マナ3/3でこの能力。いらないね。手札を見たところで絶望しか見えなかったりするかもしれないし。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
酷いね。改めて見直すと本当に酷い。
その中でもなんとか使えるカードは…
Annul / 無効 (青)
Neurok Spy / (ニューロックのスパイ) (2)(青)
Regress / (逆行) (2)(青)
Quicksilver Elemental / (水銀の精霊) (3)(青)(青)
Slith Strider / (スリースの歩くもの) (1)(青)(青)
Thirst for Knowledge / (知識の渇望) (2)(青)
ぐらいかなぁ。
Regress / (逆行) (2)(青)
Thirst for Knowledge / (知識の渇望) (2)(青)
ならタッチ色で使えるかも。
また青のカードが大量にぐるぐるまわるんだろうなぁ。
Somber Hoverguard / (重苦しい浮遊護衛) (5)(青)
クリーチャー ― Drone コモン
親和(アーティファクト)
飛行
3/2
Illus.Adam Rex (051/306)
※6マナ3/2は微妙。但し、場にアーティファクトが多数出ていれば早いターンに場に出すこともできるかもしれない。全てはデッキに何枚アーティファクトが入っているかどうかだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Temporal Cascade / (時間の滝) (5)(青)(青)
ソーサリー レア
以下の2つから1つを選ぶ。
「それぞれのプレイヤーは、自分のライブラリーを自分の手札と墓地を加えた上で切り直す。」
「それぞれのプレイヤーはカードを7枚引く」
双呪(2)
Illus.Puddnhead (052/306)
※あーあ。なんだこれは。レアか?レアなのか?!酷すぎないか?金返せ!こんなもんは50円だ!まぁどうしても使いたいなら、自分の場が有利で相手の方が手札が多い時とか。一応自分も巻き込まれちゃうけど、上の効果は手札破壊だからね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Thirst for Knowledge / (知識の渇望) (2)(青)
インスタント アンコモン
カードを3枚引き、その後あなたの手札からアーティファクト・カードを1枚捨てない限りあなたの手札からカードを2枚捨てる。
Illus.Ben Thompson (053/306)
※これは優秀だ。デッキを回転させるのにも使えるし、アーティファクトを捨てればアドバンテージも得られる。リミテッドでも構築でも使えるカードだね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Thoughtcast / 物読み (4)(青)
ソーサリー コモン
親和(アーティファクト)
カードを2枚引く。
ヴェダルケンの目は物の美しさを見ていない。彼らが見るのは、物が語る知識だけだ。
Illus.Greg Hildebrandt (054/306)
※5マナでこの能力は頂けないけど、場にアーティファクトがあればもっと少ないマナコストでプレイできるかも。でも俺はいらないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vedalken Archmage / (ヴェダルケンの大魔道士) (2)(青)(青)
クリーチャー ― Vedalken ウィザード(Wizard) レア
あなたがアーティファクト呪文をプレイするたび、カードを1枚引く。
(知識の泉は知れり。メマークは理解せり。 ― 会院の話し手ジャナス)
0/2
Illus.Kev Walker (055/306)
※これもレアなんだ…ショボーン。せめて自分だけじゃなくて相手がアーティファクトをプレイしたときにもカードが引けるならリミテッドで使えたかもしれないのに…。当然いりません。はい、50円決定〜。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wanderguard Sentry / (徘徊護衛の歩哨) (4)(青)
クリーチャー ― Drone コモン
(徘徊護衛の歩哨)が場に出たとき、対戦相手を対象とし、その手札を見る。
3/3
Illus.Luca Zontini (056/306)
※5マナ3/3でこの能力。いらないね。手札を見たところで絶望しか見えなかったりするかもしれないし。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
酷いね。改めて見直すと本当に酷い。
その中でもなんとか使えるカードは…
Annul / 無効 (青)
Neurok Spy / (ニューロックのスパイ) (2)(青)
Regress / (逆行) (2)(青)
Quicksilver Elemental / (水銀の精霊) (3)(青)(青)
Slith Strider / (スリースの歩くもの) (1)(青)(青)
Thirst for Knowledge / (知識の渇望) (2)(青)
ぐらいかなぁ。
Regress / (逆行) (2)(青)
Thirst for Knowledge / (知識の渇望) (2)(青)
ならタッチ色で使えるかも。
また青のカードが大量にぐるぐるまわるんだろうなぁ。
ミラディン考察〜青その2
2003年9月5日◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
March of Machines / 機械の行進 (3)(青)
エンチャント(場) レア
クリーチャーでないアーティファクトはそれぞれ、パワーとタフネスがそれぞれ点数で見たマナ・コストに等しいアーティファクト・クリーチャーである。(クリーチャーである装備をクリーチャーに装備することはできない)
Illus.Ben Thompson (042/306)
※緑のカードであった「ティターニアの歌」の青版。それ以下でもそれ以上でもないんだけど、この環境なら0マナのアーティファクト破壊として使ったり、自分のアーティファクトカードをクリーチャーとして殴らせたりと面白い使い方はできる。でも率先して取るカードではないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Neurok Familiar / (ニューロックの使い魔) (1)(青)
クリーチャー ― 鳥(Bird) コモン
飛行
(ニューロックの使い魔)が場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがアーティファクト・カードであるならば、それをあなたの手札に加える。そうでないならば、それをあなたの墓地に置く。
1/1
Illus.Edward P. Beard, Jr. (043/306)
※まぁ2マナ1/1飛行で、アーティファクトカードがあればラッキーってことで。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Neurok Spy / (ニューロックのスパイ) (2)(青)
クリーチャー ― Human Rogue コモン
(ニューロックのスパイ)は、防御側プレイヤーがアーティファクトをコントロールしている限りブロックされない。
2/2
Illus.Daren Bader (044/306)
※久しぶりに青のまともなカードを見たような気がする。このブロックなら多分大体アーティファクトを自分も相手も使っているだろうから、アンブロッカブルの2/2クリーチャーとして期待できそう。普通に3マナ2/2は及第点だし。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Override / (覆し) (2)(青)
インスタント コモン
呪文1つを対象とし、そのコントローラーがあなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(1)を支払わない限り打ち消す。
Illus.Hugh Jamieson (045/306)
※いらないね。微妙だね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Psychic Membrane / (精神の細胞膜) (2)(青)
クリーチャー ― 壁(Wall) アンコモン
(壁は攻撃できない)
(精神の細胞膜)がブロックするたびに、あなたはカードを1枚引いてもよい。
0/3
Illus.Tony Szczudlo (046/306)
※抑止力にはなる。相手が殴ってきたときは殺せるときだろうし。でもドローはほとんどできないと思うよ。いらないね。タフネスも3だし。微妙。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Quicksilver Elemental / (水銀の精霊) (3)(青)(青)
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental) レア
(青):クリーチャー1体を対象とする。(水銀の精霊)はターン終了時まで、それた持つ全ての起動型能力を得る。(そのクリーチャーの名前を使う能力があるならば、代わりにこのクリーチャーの名前を使う)
あなたは(水銀の精霊)の能力の起動コストを支払うのに、どの色マナもそれが青マナであるかのように支払ってよい。
3/4
Illus.??? (047/306)
※5マナ3/4は優秀。相手の能力を奪う能力も優秀だ。さすがレア。初手取りでもいいね。でもリミテッド専用カード。構築では出番無し。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Regress / (逆行) (2)(青)
インスタント コモン
パーマネント1つを対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
Illus.??? (048/306)
※優秀なバウンス。クリーチャーだけじゃなく、土地、エンチャント、アーティファクトも戻せるのもいい。先攻で相手の土地を戻しまくって相手が出遅れている時にデカブツを出したり、装備を付けて殴ってきたところへ装備品をバウンスしても面白い。率先して取りたいカードだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Shared Fate / (運命共用) (4)(青)
エンチャント(場) レア
プレイヤーがカードを引くならば、代わりにそのプレイヤーは対戦相手のライブラリーの一番上のカードを裏向きのまま取り除く。それぞれのプレイヤーは、(運命共用)によって自分がゲームから取り除いたカードをそれが自分の手札にあるかのように見てプレイしてもよい。
Illus.Matt Cavotta (049/306)
※自分は青単。但し真鍮の都等の他の色も出せる状況で相手は青マナを出せないとすればロックは完成。自分は相手のカードを使うことはできるけど相手は自分のカードを使うことはできない。構築ならそんな使い方だろうか?リミテッドでは自分のデッキが糞みたいな弱いデッキに仕上がった時に入れると相手が悶絶してくれるかもしれないよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Slith Strider / (スリースの歩くもの) (1)(青)(青)
クリーチャー ― Slith アンコモン
(スリースの歩くもの)がブロックされた状態になるたび、カードを1枚引く。
(スリースの歩くもの)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1
Illus.Justin Sweet (050/306)
※3マナ1/1は頂けないけど能力は強い。なんらかの回避方法を装着すればエンドカードとなってくれると思う。
March of Machines / 機械の行進 (3)(青)
エンチャント(場) レア
クリーチャーでないアーティファクトはそれぞれ、パワーとタフネスがそれぞれ点数で見たマナ・コストに等しいアーティファクト・クリーチャーである。(クリーチャーである装備をクリーチャーに装備することはできない)
Illus.Ben Thompson (042/306)
※緑のカードであった「ティターニアの歌」の青版。それ以下でもそれ以上でもないんだけど、この環境なら0マナのアーティファクト破壊として使ったり、自分のアーティファクトカードをクリーチャーとして殴らせたりと面白い使い方はできる。でも率先して取るカードではないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Neurok Familiar / (ニューロックの使い魔) (1)(青)
クリーチャー ― 鳥(Bird) コモン
飛行
(ニューロックの使い魔)が場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがアーティファクト・カードであるならば、それをあなたの手札に加える。そうでないならば、それをあなたの墓地に置く。
1/1
Illus.Edward P. Beard, Jr. (043/306)
※まぁ2マナ1/1飛行で、アーティファクトカードがあればラッキーってことで。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Neurok Spy / (ニューロックのスパイ) (2)(青)
クリーチャー ― Human Rogue コモン
(ニューロックのスパイ)は、防御側プレイヤーがアーティファクトをコントロールしている限りブロックされない。
2/2
Illus.Daren Bader (044/306)
※久しぶりに青のまともなカードを見たような気がする。このブロックなら多分大体アーティファクトを自分も相手も使っているだろうから、アンブロッカブルの2/2クリーチャーとして期待できそう。普通に3マナ2/2は及第点だし。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Override / (覆し) (2)(青)
インスタント コモン
呪文1つを対象とし、そのコントローラーがあなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(1)を支払わない限り打ち消す。
Illus.Hugh Jamieson (045/306)
※いらないね。微妙だね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Psychic Membrane / (精神の細胞膜) (2)(青)
クリーチャー ― 壁(Wall) アンコモン
(壁は攻撃できない)
(精神の細胞膜)がブロックするたびに、あなたはカードを1枚引いてもよい。
0/3
Illus.Tony Szczudlo (046/306)
※抑止力にはなる。相手が殴ってきたときは殺せるときだろうし。でもドローはほとんどできないと思うよ。いらないね。タフネスも3だし。微妙。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Quicksilver Elemental / (水銀の精霊) (3)(青)(青)
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental) レア
(青):クリーチャー1体を対象とする。(水銀の精霊)はターン終了時まで、それた持つ全ての起動型能力を得る。(そのクリーチャーの名前を使う能力があるならば、代わりにこのクリーチャーの名前を使う)
あなたは(水銀の精霊)の能力の起動コストを支払うのに、どの色マナもそれが青マナであるかのように支払ってよい。
3/4
Illus.??? (047/306)
※5マナ3/4は優秀。相手の能力を奪う能力も優秀だ。さすがレア。初手取りでもいいね。でもリミテッド専用カード。構築では出番無し。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Regress / (逆行) (2)(青)
インスタント コモン
パーマネント1つを対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
Illus.??? (048/306)
※優秀なバウンス。クリーチャーだけじゃなく、土地、エンチャント、アーティファクトも戻せるのもいい。先攻で相手の土地を戻しまくって相手が出遅れている時にデカブツを出したり、装備を付けて殴ってきたところへ装備品をバウンスしても面白い。率先して取りたいカードだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Shared Fate / (運命共用) (4)(青)
エンチャント(場) レア
プレイヤーがカードを引くならば、代わりにそのプレイヤーは対戦相手のライブラリーの一番上のカードを裏向きのまま取り除く。それぞれのプレイヤーは、(運命共用)によって自分がゲームから取り除いたカードをそれが自分の手札にあるかのように見てプレイしてもよい。
Illus.Matt Cavotta (049/306)
※自分は青単。但し真鍮の都等の他の色も出せる状況で相手は青マナを出せないとすればロックは完成。自分は相手のカードを使うことはできるけど相手は自分のカードを使うことはできない。構築ならそんな使い方だろうか?リミテッドでは自分のデッキが糞みたいな弱いデッキに仕上がった時に入れると相手が悶絶してくれるかもしれないよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Slith Strider / (スリースの歩くもの) (1)(青)(青)
クリーチャー ― Slith アンコモン
(スリースの歩くもの)がブロックされた状態になるたび、カードを1枚引く。
(スリースの歩くもの)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1
Illus.Justin Sweet (050/306)
※3マナ1/1は頂けないけど能力は強い。なんらかの回避方法を装着すればエンドカードとなってくれると思う。
ミラディン考察青〜その1
2003年9月4日お次は青。オンスロートでは非常にテクニカルな技が必要で最弱と呼ばれていた青だけど、今回はどうかな?
Blue / 青 (28)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Annul / 無効 (青)
インスタント コモン
アーティファクト呪文かエンチャント呪文を対象とし、それを打ち消す。
Illus.Brian Snoddy (029/306)
#ウルザズ・サーガからの再録。
※今回のテーマはアーティファクト。なもんでリミテッドでは大抵のデッキにアーティファクトは入っているだろうから、デッキに1枚ぐらい忍ばせてもいいかも。俺は率先して取らないけどね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Assert Authority / (権威確立) (5)(青)(青)
インスタント アンコモン
親和(アーティファクト)
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。それをゲームから取り除く。
Illus.??? (030/306)
※初めて出てきましたよ、今回の新しいメカニックのうちの一つ、親和。自分がコントロールしているカードタイプの数につき支払う無色マナが減ると言う能力なんだけど、このカード微妙だねぇ。普通に使うのに7マナは重すぎでしょ。俺は取らないね。スルーの方向で。構築でも微妙すぎます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Broodstar / (ブルードスター) (8)(青)(青)
クリーチャー ― ビースト(Beast) レア
親和(アーティファクト)
飛行
(ブルードスター)のパワーとタフネスは、あなたがコントロールするアーティファクトの数に等しい。
*/*
Illus.Glen Angus (031/306)
※普通に召喚したら10マナ。しかも即死。リミテッドではクズカード。構築ならアーティファクトデッキに入る…のか?微妙〜。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Disarm / (武装解除) (青)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とし、それから全ての装備をはずす。
Illus.Alex Horley-Orlandelli (032/306)
※装備するタイミングはソーサリータイミングなので、相手が装備を付けて殴ってきたときにこれを使えば適切なクリーチャーでブロックすれば撃破できると思う。でも状況が限定されすぎているので俺は使わないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Domineer / (暴威) (1)(青)(青)
エンチャント(アーティファクト・クリーチャー) アンコモン
あなたはエンチャントされいているアーティファクト・クリーチャーをコントロールする。
Illus.Jon Foster (033/306)
※アーティファクトクリーチャー限定「支配魔法」。リミテッドではサイドボード要員。構築でもサイドボードに…入らないな。次いきましょう次。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Dream’s Grip / (夢の掌握) (青)
インスタント コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「パーマネント1つを対象とし、それをタップする」
「パーマネント1つを対象とし、それをアンタップする」
双呪(1)
Illus.??? (034/306)
※ぐるぐるを2回。以上。ダメだこりゃ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Fabricate / (偽造) (2)(青)
ソーサリー アンコモン
あなたのライブラリーからアーティファクト・カードを探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
Illus.Glen Angus (035/306)
※今回は、アーティファクトに土地、クリーチャーとあるので実は便利なサーチ呪文。ゲームエンド級のアーティファクトがあるならデッキに入るかもね。構築でもアーティファクトデッキのお供になるかもね。かもねかもね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Fatespinner / (運命の撹乱者) (1)(青)(青)
クリーチャー ― Human ウィザード(Wizard) レア
それぞれの対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーはドロー・ステップかメインフェイズか戦闘フェイズを選ぶ。そのプレイヤーはこのターン、選んだフェイズを飛ばす。
1/2
Illus.rk post (036/306)
※嫌らしい能力だけど、ロックになっていない。場が有利なら気にしないで殴っていればいいし、除去が欲しいなら戦闘を飛ばしてドローしていればいいし、総じて微妙。俺は使わない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Inertia Bubble / (惰性の泡) (1)(青)
エンチャント(アーティファクト) コモン
エンチャントされているアーティファクトは、そのコントローラーのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
Illus.Hugh Jamieson (037/306)
※微妙。同じ2マナなら赤の「粉砕」を使いたい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Looming Hoverguard / (立ちはだかる浮遊護衛) (4)(青)(青)
クリーチャー ― Drone アンコモン
飛行
(立ちはだかる浮遊護衛)が場に出たとき、アーティファクト1つを対象とし、それをそのオーナーのライブラリーの一番上に置く。
3/3
Illus.Scott M. Fischer (038/306)
※6マナ3/3は及第点。能力も一応アドバンテージは得ているし悪くは無い。でも率先して取るカードではないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Lumengrid Augur / (ルーメングリッドの占い師) (3)(青)
クリーチャー ― Vedalken ウィザード(Wizard) レア
(1),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引き、その後自分の手札からカードを1枚捨てる。そのプレイヤーがこの方法でアーティファクト・カードを捨てた場合、(ルーメングリッドの占い師)をアンタップする。
1/2
Illus.rk post (039/306)
※マナと手札にアーティファクトがあれば、ゴリゴリライブラリーを削っていける。でも4マナでこの能力は厳しいな。しかもレアですかそうですか50円レアですか。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Lumengrid Sentinel / (ルーメングリッドの歩哨) (2)(青)
クリーチャー ― Human ウィザード(Wizard) アンコモン
飛行
アーティファクトがあなたのコントロール下で場に出るたびに、パーマネント1つを対象とし、あなたはそれをタップしてもよい。
1/2
Illus.Scott M. Fischer (040/306)
※タップ能力ではないので、アーティファクトさえ出し続けていれば相手のパーマネントをタップさせまくることができる。考えられるとすれば自分のクリーチャーを通したい時とか?インスタントタイミングでアーティファクトを場に出せれば擬似タッパーにもなるけど…はぁ〜微妙。いらねぇな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Lumengrid Warden / (ルーメングリッドの管理人) (1)(青)
クリーチャー ― Human ウィザード(Wizard) コモン
1/3
Illus.Matt Thompson (041/306)
※2マナ1/3能力無し。さぁ次いってみよー。
Blue / 青 (28)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Annul / 無効 (青)
インスタント コモン
アーティファクト呪文かエンチャント呪文を対象とし、それを打ち消す。
Illus.Brian Snoddy (029/306)
#ウルザズ・サーガからの再録。
※今回のテーマはアーティファクト。なもんでリミテッドでは大抵のデッキにアーティファクトは入っているだろうから、デッキに1枚ぐらい忍ばせてもいいかも。俺は率先して取らないけどね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Assert Authority / (権威確立) (5)(青)(青)
インスタント アンコモン
親和(アーティファクト)
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。それをゲームから取り除く。
Illus.??? (030/306)
※初めて出てきましたよ、今回の新しいメカニックのうちの一つ、親和。自分がコントロールしているカードタイプの数につき支払う無色マナが減ると言う能力なんだけど、このカード微妙だねぇ。普通に使うのに7マナは重すぎでしょ。俺は取らないね。スルーの方向で。構築でも微妙すぎます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Broodstar / (ブルードスター) (8)(青)(青)
クリーチャー ― ビースト(Beast) レア
親和(アーティファクト)
飛行
(ブルードスター)のパワーとタフネスは、あなたがコントロールするアーティファクトの数に等しい。
*/*
Illus.Glen Angus (031/306)
※普通に召喚したら10マナ。しかも即死。リミテッドではクズカード。構築ならアーティファクトデッキに入る…のか?微妙〜。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Disarm / (武装解除) (青)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とし、それから全ての装備をはずす。
Illus.Alex Horley-Orlandelli (032/306)
※装備するタイミングはソーサリータイミングなので、相手が装備を付けて殴ってきたときにこれを使えば適切なクリーチャーでブロックすれば撃破できると思う。でも状況が限定されすぎているので俺は使わないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Domineer / (暴威) (1)(青)(青)
エンチャント(アーティファクト・クリーチャー) アンコモン
あなたはエンチャントされいているアーティファクト・クリーチャーをコントロールする。
Illus.Jon Foster (033/306)
※アーティファクトクリーチャー限定「支配魔法」。リミテッドではサイドボード要員。構築でもサイドボードに…入らないな。次いきましょう次。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Dream’s Grip / (夢の掌握) (青)
インスタント コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「パーマネント1つを対象とし、それをタップする」
「パーマネント1つを対象とし、それをアンタップする」
双呪(1)
Illus.??? (034/306)
※ぐるぐるを2回。以上。ダメだこりゃ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Fabricate / (偽造) (2)(青)
ソーサリー アンコモン
あなたのライブラリーからアーティファクト・カードを探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
Illus.Glen Angus (035/306)
※今回は、アーティファクトに土地、クリーチャーとあるので実は便利なサーチ呪文。ゲームエンド級のアーティファクトがあるならデッキに入るかもね。構築でもアーティファクトデッキのお供になるかもね。かもねかもね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Fatespinner / (運命の撹乱者) (1)(青)(青)
クリーチャー ― Human ウィザード(Wizard) レア
それぞれの対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーはドロー・ステップかメインフェイズか戦闘フェイズを選ぶ。そのプレイヤーはこのターン、選んだフェイズを飛ばす。
1/2
Illus.rk post (036/306)
※嫌らしい能力だけど、ロックになっていない。場が有利なら気にしないで殴っていればいいし、除去が欲しいなら戦闘を飛ばしてドローしていればいいし、総じて微妙。俺は使わない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Inertia Bubble / (惰性の泡) (1)(青)
エンチャント(アーティファクト) コモン
エンチャントされているアーティファクトは、そのコントローラーのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
Illus.Hugh Jamieson (037/306)
※微妙。同じ2マナなら赤の「粉砕」を使いたい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Looming Hoverguard / (立ちはだかる浮遊護衛) (4)(青)(青)
クリーチャー ― Drone アンコモン
飛行
(立ちはだかる浮遊護衛)が場に出たとき、アーティファクト1つを対象とし、それをそのオーナーのライブラリーの一番上に置く。
3/3
Illus.Scott M. Fischer (038/306)
※6マナ3/3は及第点。能力も一応アドバンテージは得ているし悪くは無い。でも率先して取るカードではないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Lumengrid Augur / (ルーメングリッドの占い師) (3)(青)
クリーチャー ― Vedalken ウィザード(Wizard) レア
(1),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引き、その後自分の手札からカードを1枚捨てる。そのプレイヤーがこの方法でアーティファクト・カードを捨てた場合、(ルーメングリッドの占い師)をアンタップする。
1/2
Illus.rk post (039/306)
※マナと手札にアーティファクトがあれば、ゴリゴリライブラリーを削っていける。でも4マナでこの能力は厳しいな。しかもレアですかそうですか50円レアですか。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Lumengrid Sentinel / (ルーメングリッドの歩哨) (2)(青)
クリーチャー ― Human ウィザード(Wizard) アンコモン
飛行
アーティファクトがあなたのコントロール下で場に出るたびに、パーマネント1つを対象とし、あなたはそれをタップしてもよい。
1/2
Illus.Scott M. Fischer (040/306)
※タップ能力ではないので、アーティファクトさえ出し続けていれば相手のパーマネントをタップさせまくることができる。考えられるとすれば自分のクリーチャーを通したい時とか?インスタントタイミングでアーティファクトを場に出せれば擬似タッパーにもなるけど…はぁ〜微妙。いらねぇな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Lumengrid Warden / (ルーメングリッドの管理人) (1)(青)
クリーチャー ― Human ウィザード(Wizard) コモン
1/3
Illus.Matt Thompson (041/306)
※2マナ1/3能力無し。さぁ次いってみよー。
ミラディン考察〜白その3
2003年9月3日◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Second Sunrise / (第二の日の出) (1)(白)(白)
インスタント レア
それぞれのプレイヤーは、このターン場から自分の墓地に置かれたアーティファクト、クリーチャー、エンチャント、土地カードを全て場に戻す。
Illus.Greg Staples (020/306)
※構築では抹消、神の怒り対策?まぁリミテッドでも相手の呪文や攻撃で自分のパーマネントが大打撃を受けたときなんかに使うといいね。他にも「エイトグ」に大量のアーティファクトを食わせた後に、これを使って食わせたアーティファクトを場に戻したりとか、面白い使い方はできそうだよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Skyhunter Cub / (空の狩人の新入り) (2)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat) 騎士(Knight) コモン
(空の狩人の新入り)が装備されている限り、それは+1/+1の修正を受けるとともに飛行を持つ。
2/2
Illus.Pete Venters (021/306)
※3マナ2/2は及第点。装備を付ければ3/3フライングに早代わり。すみやかにゲームを終わらせてくれると思う。ただ、こいつがゲームエンドカードになれるかどうかは全てはデッキにある装備の数次第。ま、普通に3マナ2/2として考えて装備できたらラッキー程度で。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Skyhunter Patrol / (空の狩人の巡視兵) (2)(白)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat) 騎士(Knight) コモン
飛行、先制攻撃
2/3
Illus.Matt Cavotta (022/306)
※4マナ2/3フライングで先制攻撃付き。しかもコモン。これはやばい。強いぞ強いぞ。早めにピックしたい1枚。猫だし。ダブルコストだけは注意が必要。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Slith Ascendant / (上昇するスリース) (1)(白)(白)
クリーチャー ― Slith アンコモン
飛行
(上昇するスリース)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1
Illus.Justin Sweet (023/306)
※3マナ1/1フライングは弱いけど、相手プレイヤーにダメージを与えていくたび成長していくのは強い。相手に飛行クリーチャーがいなかったり、別の回避手段と組み合わせればエンドカードのできあがりだ。装備品とも相性がいいね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Solar Tide / 陽光の潮流 (4)(白)(白)
ソーサリー レア
以下の2つから1つを選ぶ。
「パワーが2以下のクリーチャーを全て破壊する。」
「パワーが3以上のクリーチャーを全て破壊する。」
双呪 ― 土地を2つ生贄に捧げる
Illus.Dave Dorman (024/306)
※6マナの全体除去双呪呪文。場合によって効果を使い分けられ、場を一掃したい時は土地を2つ生贄にささげれば二つの効果を同時発動。再生クリーチャーは残っちゃうけどね。それでもリミテッドでは初手取り級の強さだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Soul Nova / (霊魂の一閃) (3)(白)(白)
インスタント アンコモン
攻撃クリーチャー1体とそれに付けられている装備全てを対象とし、それらをゲームから取り除く。
Illus.Keith Garletts (025/306)
#Nova:(天文)新星
※攻撃クリーチャーと装備全てを対象としているってことは、装備していなかったら攻撃クリーチャーは対象にできないのかな?装備品が無くても使えるなら優秀な除去カードだし、装備がなくちゃ使えないのなら微妙なカード。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Sphere of Purity / (純正の領域) (3)(白)
エンチャント(場) コモン
アーティファクトがあなたにダメージを与えるとき、そのダメージを1点軽減する。
Illus.Thomas Gianni (026/306)
※微妙。リミテッドでも構築でも使わないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Taj-Nar Swordsmith / (タジ=ナールの刀鍛冶) (3)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat) 兵士(Soldier) アンコモン
(タジ=ナールの刀鍛冶)が場に出たとき、あなたは(X)を支払ってもよい。そうしたならば、あなたはあなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストがX以下の装備カードを探し、それを場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
2/3
Illus.Todd Lockwood (027/306)
※装備して強化される例の猫軍団や、エンドカードになりうる装備カードがデッキに入っているなら役に立ちそう。マナコストX以下の装備カード1枚とは書いていないけど、支払ったマナコストX以下なら何枚でも場に出せるのかな?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Tempest of Light / (光の大嵐) (2)(白)
インスタント アンコモン
全てのエンチャントを破壊する。
Illus.Wayne England (028/306)
※インスタントタイミングで全てのエンチャントが破壊できる。「平穏」より優秀かも。リミテッドでは率先してとるカードではないけど、構築では場合によっては出番があるかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
さてさて、白の考察してみましたがどうでしょう?俺としてはコモンに集中している、装備するとパワーアップする猫軍団や、2/3フライング先制攻撃を
持つ猫どもが活躍してくれそうな予感がします。レアについては引いたらラッキー程度で考えているのでとりあえず重要なのはコモンカード。優秀な除去「Arrest / 拘引」も何枚かピックできると強いデッキができそうです。
Second Sunrise / (第二の日の出) (1)(白)(白)
インスタント レア
それぞれのプレイヤーは、このターン場から自分の墓地に置かれたアーティファクト、クリーチャー、エンチャント、土地カードを全て場に戻す。
Illus.Greg Staples (020/306)
※構築では抹消、神の怒り対策?まぁリミテッドでも相手の呪文や攻撃で自分のパーマネントが大打撃を受けたときなんかに使うといいね。他にも「エイトグ」に大量のアーティファクトを食わせた後に、これを使って食わせたアーティファクトを場に戻したりとか、面白い使い方はできそうだよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Skyhunter Cub / (空の狩人の新入り) (2)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat) 騎士(Knight) コモン
(空の狩人の新入り)が装備されている限り、それは+1/+1の修正を受けるとともに飛行を持つ。
2/2
Illus.Pete Venters (021/306)
※3マナ2/2は及第点。装備を付ければ3/3フライングに早代わり。すみやかにゲームを終わらせてくれると思う。ただ、こいつがゲームエンドカードになれるかどうかは全てはデッキにある装備の数次第。ま、普通に3マナ2/2として考えて装備できたらラッキー程度で。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Skyhunter Patrol / (空の狩人の巡視兵) (2)(白)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat) 騎士(Knight) コモン
飛行、先制攻撃
2/3
Illus.Matt Cavotta (022/306)
※4マナ2/3フライングで先制攻撃付き。しかもコモン。これはやばい。強いぞ強いぞ。早めにピックしたい1枚。猫だし。ダブルコストだけは注意が必要。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Slith Ascendant / (上昇するスリース) (1)(白)(白)
クリーチャー ― Slith アンコモン
飛行
(上昇するスリース)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1
Illus.Justin Sweet (023/306)
※3マナ1/1フライングは弱いけど、相手プレイヤーにダメージを与えていくたび成長していくのは強い。相手に飛行クリーチャーがいなかったり、別の回避手段と組み合わせればエンドカードのできあがりだ。装備品とも相性がいいね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Solar Tide / 陽光の潮流 (4)(白)(白)
ソーサリー レア
以下の2つから1つを選ぶ。
「パワーが2以下のクリーチャーを全て破壊する。」
「パワーが3以上のクリーチャーを全て破壊する。」
双呪 ― 土地を2つ生贄に捧げる
Illus.Dave Dorman (024/306)
※6マナの全体除去双呪呪文。場合によって効果を使い分けられ、場を一掃したい時は土地を2つ生贄にささげれば二つの効果を同時発動。再生クリーチャーは残っちゃうけどね。それでもリミテッドでは初手取り級の強さだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Soul Nova / (霊魂の一閃) (3)(白)(白)
インスタント アンコモン
攻撃クリーチャー1体とそれに付けられている装備全てを対象とし、それらをゲームから取り除く。
Illus.Keith Garletts (025/306)
#Nova:(天文)新星
※攻撃クリーチャーと装備全てを対象としているってことは、装備していなかったら攻撃クリーチャーは対象にできないのかな?装備品が無くても使えるなら優秀な除去カードだし、装備がなくちゃ使えないのなら微妙なカード。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Sphere of Purity / (純正の領域) (3)(白)
エンチャント(場) コモン
アーティファクトがあなたにダメージを与えるとき、そのダメージを1点軽減する。
Illus.Thomas Gianni (026/306)
※微妙。リミテッドでも構築でも使わないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Taj-Nar Swordsmith / (タジ=ナールの刀鍛冶) (3)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat) 兵士(Soldier) アンコモン
(タジ=ナールの刀鍛冶)が場に出たとき、あなたは(X)を支払ってもよい。そうしたならば、あなたはあなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストがX以下の装備カードを探し、それを場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
2/3
Illus.Todd Lockwood (027/306)
※装備して強化される例の猫軍団や、エンドカードになりうる装備カードがデッキに入っているなら役に立ちそう。マナコストX以下の装備カード1枚とは書いていないけど、支払ったマナコストX以下なら何枚でも場に出せるのかな?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Tempest of Light / (光の大嵐) (2)(白)
インスタント アンコモン
全てのエンチャントを破壊する。
Illus.Wayne England (028/306)
※インスタントタイミングで全てのエンチャントが破壊できる。「平穏」より優秀かも。リミテッドでは率先してとるカードではないけど、構築では場合によっては出番があるかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
さてさて、白の考察してみましたがどうでしょう?俺としてはコモンに集中している、装備するとパワーアップする猫軍団や、2/3フライング先制攻撃を
持つ猫どもが活躍してくれそうな予感がします。レアについては引いたらラッキー程度で考えているのでとりあえず重要なのはコモンカード。優秀な除去「Arrest / 拘引」も何枚かピックできると強いデッキができそうです。
ミラディン考察〜白その2
2003年9月2日◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Leonin Elder / (レオニンの古老) (白)
クリーチャー ― 猫(Cat) クレリック(Cleric) コモン
アーティファクトが場に出るたびに、あなたは1点のライフを得てもよい。
1/1
Illus.Todd Lockwood (010/306)
※「魂の管理人」って知ってる?クリーチャーが場に出たらライフが1回復するって奴なんだけど、こいつはそれのアーティファクト版。ミラディンはアーティファクトがテーマだから、結構ライフ回復できそう。いいかも。でも決定打に欠けるから率先して取るカードではないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Leonin Skyhunter / (レオニンの空の狩人) (白)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat) 騎士(Knight) アンコモン
飛行
2/2
Illus.Kev Walker (011/306)
※2マナ2/2飛行?しかも猫?!猫が空を飛ぶんですか?!たまりませんな。「悪臭のインプ」よかいいですな。まぁあっちは黒のカードだし、こっちは白だし。優秀です。リミテッドでは結構早めに取ってもいいね。構築でも入るかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Loxodon Mender / (ロクソドンの修理人) (5)(白)
クリーチャー ― 象(Elephant) クレリック(Cleric) コモン
(白),(T):アーティファクト1つを対象とし、それを再生する。
3/3
Illus.Heather Hudson (012/306)
※6マナ3/3と言う時点で敬遠しちゃう。能力も微妙。決して弱いとは思わないけど、俺はあまりデッキに入れたくないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Loxodon Peacekeeper / (ロクソドンの調停者) (1)(白)
クリーチャー ― 象(Elephant) 兵士(Soldier) レア
あなたのアップキープの開始時に、最も低いライフを持つプレイヤーは(ロクソドンの調停者)のコントロールを得る。もし複数のプレイヤーが最も低いライフで同点であるならば、あなたはそれらの一方を選び、そのプレイヤーは(ロクソドンの調停者)のコントロールを得る。
4/4
Illus.Michael Sutfin (013/306)
※2マナ4/4ワオ!能力見てガックーン。殴って相手のライフが自分より少なくなったらアップキープに裏切るんでしょ?ダメだこりゃ。ゴミカード決定。レア価格50円でも高いな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Loxodon Punisher / (ロクソドンの処刑者) (3)(白)
クリーチャー ― 象(Elephant) 兵士(Soldier) レア
(ロクソドンの処刑者)はそれに付けられている装備1つにつき+2/+2の修正を受ける。
2/2
Illus.Terese Nielsen (014/306)
※4マナ2/2。装備をつければ付けるほどパワーアップ。デッキに入っている装備品の数によって評価が変わるカード。1枚なら+2/+2、2枚なら+4/+4、3枚なら+6/+6…。なんだか「凶暴ウォンバット」みたい。でも俺は率先して取らないな。だって象だし。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Luminous Angel / (発光する天使) (4)(白)(白)(白)
クリーチャー ― 天使(Angel) レア
飛行
あなたのアップキープの開始時に、飛行を持つ1/1の白のスピリット・クリーチャー・トークンを1個場に出してもよい。
4/4
Illus.Matthew D. Wilson (015/306)
※7マナ4/4フライングはギリギリ及第点。でも能力は瞬発力に欠けるけどエンドカードになりうる。除去できなかったら、ほっとくだけで1/1飛行が増えていくからね。ただトリプルコストなんで、デッキのマナバランスに注意。構築ではリア二メートデッキに入るかもかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Raise the Alarm / (緊急警報) (1)(白)
インスタント コモン
1/1の白の兵士トークンを2個場に出す。
Illus.John Matson (016/306)
※2マナでこの能力は優秀。1/1クリーチャーが2体ってことは、2/2クリーチャー1体みたいなもの。リミテッドにおいて2マナ2/2クリーチャーはマナカーブを形成する上で非常に重要だからね。インスタントタイミングで場に出せるところも評価。構築でも兵士デッキなら出番があるかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Razor Barrier / (カミソリの障壁) (1)(白)
インスタント コモン
あなたがコントロールするパーマネント1つを対象とする。それはターン終了時まで、プロテクション(アーティファクト)かあなたが選んだ色に対するプロテクションを得る。
Illus.Ron Spencer (017/306)
※プロテクション能力はいつの時代も優秀。さらにこれは色だけならずアーティファクトに対するプロテクションも選べるので、ほぼどんな呪文やクリーチャーに対しても抵抗ができる。デッキに1枚入れておくと安心なカード。構築では地味。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Roar of the Kha / (カーの咆哮) (1)(白)
インスタント アンコモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたがコントロールするクリーチャーは全て、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける」
「あなたがコントロールするクリーチャーを全てアンタップする」
双呪(1)(白)
Illus.Matto Covotta (018/306)
※こいつは強い双呪呪文だ。クリーチャー全てが+1+1される効果は適切なタイミングで使用すれば、自分のクリーチャーだけを生き残らせ相手のクリーチャーどもを壊滅においやることができ、またアンタップする能力も同様で相手が安心して殴ってきたところへカウンターパンチを叩き込む奇襲効果になる。これが双呪だっていうんだから恐ろしい。俺は早めにピックするね。構築では出番なし。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Rule of Law / (法の支配) (2)(白)
エンチャント(場) レア
それぞれのプレイヤーは、それぞれのターンに1つの呪文しかプレイできない。
Illus.Scott M. Fischer (019/306)
※あれれ?青のカードに同じようなカードがあったような…。
Arcane Laboratory / 秘儀の研究室
コスト:2青
タイプ:エンチャント(場) アンコモン
どのプレイヤーも、それぞれのターンに呪文を2つ以上プレイできない。
昔の英訳だから若干テキストは違うけどこれって同じ効果だよね。ってことは構築ではカウンターデッキとかで使われて、リミテッドではあまり出番が無いってことだ。まぁ使用するとしたら、自分の場の方が有利で相手が今後同ターンに大量の呪文をプレイしそうな場合にこれを使うといいかも。でも状況を限定しないと使えないカードってやっぱり微妙なんだよね。
Leonin Elder / (レオニンの古老) (白)
クリーチャー ― 猫(Cat) クレリック(Cleric) コモン
アーティファクトが場に出るたびに、あなたは1点のライフを得てもよい。
1/1
Illus.Todd Lockwood (010/306)
※「魂の管理人」って知ってる?クリーチャーが場に出たらライフが1回復するって奴なんだけど、こいつはそれのアーティファクト版。ミラディンはアーティファクトがテーマだから、結構ライフ回復できそう。いいかも。でも決定打に欠けるから率先して取るカードではないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Leonin Skyhunter / (レオニンの空の狩人) (白)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat) 騎士(Knight) アンコモン
飛行
2/2
Illus.Kev Walker (011/306)
※2マナ2/2飛行?しかも猫?!猫が空を飛ぶんですか?!たまりませんな。「悪臭のインプ」よかいいですな。まぁあっちは黒のカードだし、こっちは白だし。優秀です。リミテッドでは結構早めに取ってもいいね。構築でも入るかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Loxodon Mender / (ロクソドンの修理人) (5)(白)
クリーチャー ― 象(Elephant) クレリック(Cleric) コモン
(白),(T):アーティファクト1つを対象とし、それを再生する。
3/3
Illus.Heather Hudson (012/306)
※6マナ3/3と言う時点で敬遠しちゃう。能力も微妙。決して弱いとは思わないけど、俺はあまりデッキに入れたくないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Loxodon Peacekeeper / (ロクソドンの調停者) (1)(白)
クリーチャー ― 象(Elephant) 兵士(Soldier) レア
あなたのアップキープの開始時に、最も低いライフを持つプレイヤーは(ロクソドンの調停者)のコントロールを得る。もし複数のプレイヤーが最も低いライフで同点であるならば、あなたはそれらの一方を選び、そのプレイヤーは(ロクソドンの調停者)のコントロールを得る。
4/4
Illus.Michael Sutfin (013/306)
※2マナ4/4ワオ!能力見てガックーン。殴って相手のライフが自分より少なくなったらアップキープに裏切るんでしょ?ダメだこりゃ。ゴミカード決定。レア価格50円でも高いな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Loxodon Punisher / (ロクソドンの処刑者) (3)(白)
クリーチャー ― 象(Elephant) 兵士(Soldier) レア
(ロクソドンの処刑者)はそれに付けられている装備1つにつき+2/+2の修正を受ける。
2/2
Illus.Terese Nielsen (014/306)
※4マナ2/2。装備をつければ付けるほどパワーアップ。デッキに入っている装備品の数によって評価が変わるカード。1枚なら+2/+2、2枚なら+4/+4、3枚なら+6/+6…。なんだか「凶暴ウォンバット」みたい。でも俺は率先して取らないな。だって象だし。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Luminous Angel / (発光する天使) (4)(白)(白)(白)
クリーチャー ― 天使(Angel) レア
飛行
あなたのアップキープの開始時に、飛行を持つ1/1の白のスピリット・クリーチャー・トークンを1個場に出してもよい。
4/4
Illus.Matthew D. Wilson (015/306)
※7マナ4/4フライングはギリギリ及第点。でも能力は瞬発力に欠けるけどエンドカードになりうる。除去できなかったら、ほっとくだけで1/1飛行が増えていくからね。ただトリプルコストなんで、デッキのマナバランスに注意。構築ではリア二メートデッキに入るかもかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Raise the Alarm / (緊急警報) (1)(白)
インスタント コモン
1/1の白の兵士トークンを2個場に出す。
Illus.John Matson (016/306)
※2マナでこの能力は優秀。1/1クリーチャーが2体ってことは、2/2クリーチャー1体みたいなもの。リミテッドにおいて2マナ2/2クリーチャーはマナカーブを形成する上で非常に重要だからね。インスタントタイミングで場に出せるところも評価。構築でも兵士デッキなら出番があるかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Razor Barrier / (カミソリの障壁) (1)(白)
インスタント コモン
あなたがコントロールするパーマネント1つを対象とする。それはターン終了時まで、プロテクション(アーティファクト)かあなたが選んだ色に対するプロテクションを得る。
Illus.Ron Spencer (017/306)
※プロテクション能力はいつの時代も優秀。さらにこれは色だけならずアーティファクトに対するプロテクションも選べるので、ほぼどんな呪文やクリーチャーに対しても抵抗ができる。デッキに1枚入れておくと安心なカード。構築では地味。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Roar of the Kha / (カーの咆哮) (1)(白)
インスタント アンコモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたがコントロールするクリーチャーは全て、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける」
「あなたがコントロールするクリーチャーを全てアンタップする」
双呪(1)(白)
Illus.Matto Covotta (018/306)
※こいつは強い双呪呪文だ。クリーチャー全てが+1+1される効果は適切なタイミングで使用すれば、自分のクリーチャーだけを生き残らせ相手のクリーチャーどもを壊滅においやることができ、またアンタップする能力も同様で相手が安心して殴ってきたところへカウンターパンチを叩き込む奇襲効果になる。これが双呪だっていうんだから恐ろしい。俺は早めにピックするね。構築では出番なし。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Rule of Law / (法の支配) (2)(白)
エンチャント(場) レア
それぞれのプレイヤーは、それぞれのターンに1つの呪文しかプレイできない。
Illus.Scott M. Fischer (019/306)
※あれれ?青のカードに同じようなカードがあったような…。
Arcane Laboratory / 秘儀の研究室
コスト:2青
タイプ:エンチャント(場) アンコモン
どのプレイヤーも、それぞれのターンに呪文を2つ以上プレイできない。
昔の英訳だから若干テキストは違うけどこれって同じ効果だよね。ってことは構築ではカウンターデッキとかで使われて、リミテッドではあまり出番が無いってことだ。まぁ使用するとしたら、自分の場の方が有利で相手が今後同ターンに大量の呪文をプレイしそうな場合にこれを使うといいかも。でも状況を限定しないと使えないカードってやっぱり微妙なんだよね。
ミラディン考察〜白その1
2003年9月1日さて、各地でフルスポイラーも出始めたところで、来週のプレリリースに備えて考察でもしましょうか。それにしても久しぶりです。約2ヶ月ぶりですな。みなさんお元気してましたか?とりあえず、これからもよろしく〜。
まずは白から(日本語訳は変更の可能性あり)
White / 白 (28)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Altar’s Light / (祭壇の光) (2)(白)(白)
インスタント アンコモン
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それをゲームから取り除く。
Illus.Daren Bader (001/306)
※あれれ?白ってアーティファクト対策ができなく
なったんじゃなかったっけ?でもまぁ「アクローマの復讐」もあるし気にしなくてもいいか。とりあえず4マナ、インスタントタイミングで除去できるといっても重いねぇ。どうしても取り除かなくちゃいけないようなアーティファクトやエンチャントがあるなら…。もしくは「Naturalize / 帰化」が使えないのなら出番があるかも…。リミテッドでは今回はアーティファクトが多数登場するのでメインで入れても問題なさそうだな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Arrest / 拘引 (2)(白)
エンチャント(クリーチャー) コモン
エンチャントされているクリーチャーは攻撃やブロックに参加できず、その起動型能力をプレイできない。
Illus.Tim Hildebrandt (002/306)
※青であったよね。確か「ぼんやり」だっけ?あれは墓地を3枚削ればとりあえず動くことはできたけど、こっちは確定版。「平和な心」より1マナ重いけど起動型能力も封じ込められるしリミテッドにおいて除去は重要。必須カードかな?残念ながら構築では俺は使わないっす。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Auriok Bladewarden / (オーリオックの刃長) (1)(白)
クリーチャー ― Human 兵士(Soldier) アンコモン
(T):クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで+X/+Xの修正を受ける。Xは(オーリオックの刃長)のパワーに等しい。
1/1
Illus.Dave Dorman (003/306)
※優秀。装備品などでこいつ自身のパワーを上げればさらに効果倍増。マナも軽いしデッキに入れておいて間違いないクリーチャー。構築では兵士デッキに入れるぐらいしか使い道が浮かばないなぁ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Auriok Steelshaper / (オーリオックの鋼工) (1)(白)
クリーチャー ― Human 兵士(Soldier) レア
あなたが支払う装備コストは(1)少なくなる。
(オーリオックの鋼工)が装備されている限り、あなたがコントロールする全ての兵士と全ての騎士は+1/+1の修正を受ける。
1/1
Illus.Dany Orizio (004/306)
※優秀、ただし装備品がデッキに入っており、なおかつ兵士と騎士が多い場合。入っていなければただのゴミ。リミテッドなら装備品の1枚くらいデッキに入りそうだけど、装備品ってデッキに何枚くらい入れるんだろ?多くて2枚くらい?そう考えるとだんだん微妙な気がしてきた。何かと何かを組み合わせてシナジーを生むのはデッキを構築する上で必要な事だけど、俺としては単体で強いカードを率先して取りたいな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Auriok Transfixer / (オーリオックの貫通者) (白)
クリーチャー ― Human 斥候(Scout) コモン
(白),(T):アーティファクト1つを対象とし、それをタップする。
1/1
Illus.Stephen Tappin (005/306)
※リミテッドなら嫌らしい動きをするかも。アーティファクトの土地、クリーチャー等をタップできる擬似タッパーとかね。でも率先して取るカードではないな。1マナ1/1で能力付は美味しいんだけどね。決定力に欠ける。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Awe Strike / (畏敬の一撃) (白)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とする。このターン、それが次にダメージを与えるとき、そのダメージを軽減する。あなたはこの方法で軽減されたダメージに等しい値のライフを得る。
Illus.Scott M. Fischer (006/306)
※プリベント効果。デッキに入ればそれなりに活躍する場面はあるけど、しょせんそれなり程度。除去が手に入らなかったらお守り代わりに入れてみてはいかが?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Blinding Beam / (まばゆい光線) (2)(白)
インスタント コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー2体を対象とし、それらをタップする。」
「プレイヤーを対象とし、そのプレイヤーの次のアンタップ・ステップの間にクリーチャーはアンタップしない」
双呪(1)
Illus.Doug Chaffe (007/306)
※新しいメカニック「双呪」。よく言われている例えは「キッカー」と「分割カード」のいいとこどり。さて、この呪文はどうか。2体タップさせる能力は緊急回避や返しで殴るとき等に役に立つ。アンタップさせない能力は相手が不用意に殴ってきたときに使用すれば壊滅的なダメージを与えられるかもしれない。総じて悪くないカードと言えるんじゃないかな?構築で使用するにはちょっと地味だね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Leonin Abunas / (レオニンのアブナス) (3)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat) クレリック(Cleric) レア
あなたがコントロールするアーティファクトは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
2/5
Illus.Darrell Riche (008/306)
※デッキに大量のアーティファクトやアーティファクトクリーチャーが投入されているなら有用かもしれないカード。ただ、単純に考えて4マナ2/5は優秀だと思うよ。猫だし。絵はみたことないけど可愛いといいなぁ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Leonin Den-Guard / (レオニンの窟守り) (1)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat) 兵士(Soldier) コモン
(レオニンの窟守り)が装備されている限り、(レオニンの窟守り)は+1/+1の修正を受けるとともに攻撃に参加してもタップしない。
1/3
Illus.Todd Lockwood (009/306)
※2マナ1/3は及第点。装備品と使えば鬼に金棒。ただ、装備品って前にも書いたけどデッキに何枚くらい投入するのかなぁ。あまり考えずに付けられたらラッキー程度で考えるといいかも。理想の回りとしては、1ターン目に1マナの装備品。2ターン目にこいつ。3ターン目に装着して殴れば、例えば
「Slagwurm Armor / (岩滓ワームの鎧) (1)
アーティファクト ― 装備(Equipment) コモン
装備されたクリーチャーは+0/+6の修正を受ける。
装備(3)
なんかを装着すれば2/10のアンタップしない猫が毎回殴ってくる。まぁ相手がタフネス3以上のクリーチャーを出せばダメージ通らないけど、相手の地上軍はビタ止まりだね。っていうか、それはこの鎧が固いからか。
まずは白から(日本語訳は変更の可能性あり)
White / 白 (28)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Altar’s Light / (祭壇の光) (2)(白)(白)
インスタント アンコモン
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それをゲームから取り除く。
Illus.Daren Bader (001/306)
※あれれ?白ってアーティファクト対策ができなく
なったんじゃなかったっけ?でもまぁ「アクローマの復讐」もあるし気にしなくてもいいか。とりあえず4マナ、インスタントタイミングで除去できるといっても重いねぇ。どうしても取り除かなくちゃいけないようなアーティファクトやエンチャントがあるなら…。もしくは「Naturalize / 帰化」が使えないのなら出番があるかも…。リミテッドでは今回はアーティファクトが多数登場するのでメインで入れても問題なさそうだな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Arrest / 拘引 (2)(白)
エンチャント(クリーチャー) コモン
エンチャントされているクリーチャーは攻撃やブロックに参加できず、その起動型能力をプレイできない。
Illus.Tim Hildebrandt (002/306)
※青であったよね。確か「ぼんやり」だっけ?あれは墓地を3枚削ればとりあえず動くことはできたけど、こっちは確定版。「平和な心」より1マナ重いけど起動型能力も封じ込められるしリミテッドにおいて除去は重要。必須カードかな?残念ながら構築では俺は使わないっす。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Auriok Bladewarden / (オーリオックの刃長) (1)(白)
クリーチャー ― Human 兵士(Soldier) アンコモン
(T):クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで+X/+Xの修正を受ける。Xは(オーリオックの刃長)のパワーに等しい。
1/1
Illus.Dave Dorman (003/306)
※優秀。装備品などでこいつ自身のパワーを上げればさらに効果倍増。マナも軽いしデッキに入れておいて間違いないクリーチャー。構築では兵士デッキに入れるぐらいしか使い道が浮かばないなぁ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Auriok Steelshaper / (オーリオックの鋼工) (1)(白)
クリーチャー ― Human 兵士(Soldier) レア
あなたが支払う装備コストは(1)少なくなる。
(オーリオックの鋼工)が装備されている限り、あなたがコントロールする全ての兵士と全ての騎士は+1/+1の修正を受ける。
1/1
Illus.Dany Orizio (004/306)
※優秀、ただし装備品がデッキに入っており、なおかつ兵士と騎士が多い場合。入っていなければただのゴミ。リミテッドなら装備品の1枚くらいデッキに入りそうだけど、装備品ってデッキに何枚くらい入れるんだろ?多くて2枚くらい?そう考えるとだんだん微妙な気がしてきた。何かと何かを組み合わせてシナジーを生むのはデッキを構築する上で必要な事だけど、俺としては単体で強いカードを率先して取りたいな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Auriok Transfixer / (オーリオックの貫通者) (白)
クリーチャー ― Human 斥候(Scout) コモン
(白),(T):アーティファクト1つを対象とし、それをタップする。
1/1
Illus.Stephen Tappin (005/306)
※リミテッドなら嫌らしい動きをするかも。アーティファクトの土地、クリーチャー等をタップできる擬似タッパーとかね。でも率先して取るカードではないな。1マナ1/1で能力付は美味しいんだけどね。決定力に欠ける。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Awe Strike / (畏敬の一撃) (白)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とする。このターン、それが次にダメージを与えるとき、そのダメージを軽減する。あなたはこの方法で軽減されたダメージに等しい値のライフを得る。
Illus.Scott M. Fischer (006/306)
※プリベント効果。デッキに入ればそれなりに活躍する場面はあるけど、しょせんそれなり程度。除去が手に入らなかったらお守り代わりに入れてみてはいかが?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Blinding Beam / (まばゆい光線) (2)(白)
インスタント コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー2体を対象とし、それらをタップする。」
「プレイヤーを対象とし、そのプレイヤーの次のアンタップ・ステップの間にクリーチャーはアンタップしない」
双呪(1)
Illus.Doug Chaffe (007/306)
※新しいメカニック「双呪」。よく言われている例えは「キッカー」と「分割カード」のいいとこどり。さて、この呪文はどうか。2体タップさせる能力は緊急回避や返しで殴るとき等に役に立つ。アンタップさせない能力は相手が不用意に殴ってきたときに使用すれば壊滅的なダメージを与えられるかもしれない。総じて悪くないカードと言えるんじゃないかな?構築で使用するにはちょっと地味だね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Leonin Abunas / (レオニンのアブナス) (3)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat) クレリック(Cleric) レア
あなたがコントロールするアーティファクトは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
2/5
Illus.Darrell Riche (008/306)
※デッキに大量のアーティファクトやアーティファクトクリーチャーが投入されているなら有用かもしれないカード。ただ、単純に考えて4マナ2/5は優秀だと思うよ。猫だし。絵はみたことないけど可愛いといいなぁ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Leonin Den-Guard / (レオニンの窟守り) (1)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat) 兵士(Soldier) コモン
(レオニンの窟守り)が装備されている限り、(レオニンの窟守り)は+1/+1の修正を受けるとともに攻撃に参加してもタップしない。
1/3
Illus.Todd Lockwood (009/306)
※2マナ1/3は及第点。装備品と使えば鬼に金棒。ただ、装備品って前にも書いたけどデッキに何枚くらい投入するのかなぁ。あまり考えずに付けられたらラッキー程度で考えるといいかも。理想の回りとしては、1ターン目に1マナの装備品。2ターン目にこいつ。3ターン目に装着して殴れば、例えば
「Slagwurm Armor / (岩滓ワームの鎧) (1)
アーティファクト ― 装備(Equipment) コモン
装備されたクリーチャーは+0/+6の修正を受ける。
装備(3)
なんかを装着すれば2/10のアンタップしない猫が毎回殴ってくる。まぁ相手がタフネス3以上のクリーチャーを出せばダメージ通らないけど、相手の地上軍はビタ止まりだね。っていうか、それはこの鎧が固いからか。
オンスロートブロック構築考察〜第3回
2003年7月1日ゴブリンだ。っていうか赤。赤単。なぜならば、赤はスカージで多大な恩恵を受けているからだ。ってこの台詞、どっかで聞いたような…。
■■■■■■■■■■■■■■■■
ゴブリンの戦長
Goblin Warchief
1RR
クリーチャー ― ゴブリン
2/2
あなたがゴブリン呪文をプレイするコストは、本来のコストより{1}少なくなる。
あなたがコントロールするゴブリンは速攻を持つ。
■■■■■■■■■■■■■■■■
こいつが加わったことで、ゴブリンデッキは今まで以上にアグレッシブな動きをするようになった。とにかく速攻がヤヴァイ。「火花鍛冶」「ゴブリンの群集追い」「ゴブリンの名手」等、数えていたらきりが無いくらい速攻を持つとヤヴァイゴブリンはたくさんいる。「ゴブリンのうすのろ」も音速を超えた動きで突撃してくる。とにかく、このクリーチャーは場の環境をガラリと変えるだけの力を持っている。
■■■■■■■■■■■■■■■■
包囲攻撃の司令官
Siege-Gang Commander
3RR
クリーチャー ― ゴブリン
2/2
包囲攻撃の司令官が場に出たとき、1/1の赤のゴブリン・クリーチャー・トークンを3個場に出す。
{1R}, ゴブリンを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。包囲攻撃の司令官はそれに2点のダメージを与える。
■■■■■■■■■■■■■■■■
5マナと多少重いがそれだけの価値はある超アドバンテージクリーチャー。場に出るだけでゴブリンを3体もおまけに出し、しかもそれを放り投げて火力にするというとんでも無いクリーチャーだ。「ゴブリンの戦長」なんかと組み合わせると、4ターン目に速攻で4体のゴブリンが殴りに行くことも。
■■■■■■■■■■■■■■■■
硫黄の渦
Sulfuric Vortex
1RR
エンチャント(場)
各プレイヤーのアップキープの開始時に、硫黄の渦はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
いずれかのプレイヤーがライフを得る場合、代わりにそのプレイヤーはライフを得ない。
■■■■■■■■■■■■■■■■
「賛美されし天使」「貪欲なるベイロス」と、この2つの存在は、今まで軽視されていたライフアドバンテージというものを大きく見直される要因となったクリーチャーだ。特に赤単スライ等の速攻でケリをつけたいデッキにとってライフ回復は深刻な問題となる。しかし、このエンチャントはライフ回復をさせなくするばかりか、毎ターン2点のダメージクロックを行うスライ待望のエンチャントだ。自分もダメージを受けてしまうが、そんなのは問題ない。ダメージを受けるのは相手からだし、自分のライフが無くなる前に速攻でケリをつければいいだけの話。
■■■■■■■■■■■■■■■■
滅殺の命令
Decree of Annihilation
8RR
ソーサリー
すべてのアーティファクトとクリーチャーと土地と墓地と手札をゲームから取り除く。
サイクリング {5RR}
あなたが滅殺の命令をサイクリングしたとき、すべての土地を破壊する。
■■■■■■■■■■■■■■■■
インスタントタイミングで撃てるカウンターできないハルマゲドン。まぁ、ブロック構築でカウンターデッキはほぼ無いだろうけど、自分の場が有利な時にハルマゲドンを行えば相手はなすすべもなく沈んで行くだろう。7マナと重いが、それはデッキの構築次第でなんとでもなる。
さて、これらのカードを踏まえて赤単ゴブリンデッキを組んでみよう。
◆クリーチャー <28>
4 ゴブリンのそり乗り/Gblin Sledder
4 スカークの探鉱者/Skirk PrspeTr
4 火花鍛冶/Sparksmith
4 ゴブリンの群衆追い/Gblin Piledriver
4 ゴブリンの戦長/Goblin Warchief
4 つつき這い虫/Clickslither
4 包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander
◆スペル <8>
4 硫黄の渦/Sulfuric Vortex
2 暴動/InsurreTin
2 滅殺の命令/Decree of Annihilation
◆土地 <24>
24 山/Island
◆サイドボード <15>
4 波停機/Stabilizer
4 ゴブリンの名手/Gblin Sharpshter
4 焦熱の火猫/Blistering Firecat
3 宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator
■■■■■■■■■■■■■■■■
ゴブリンの戦長
Goblin Warchief
1RR
クリーチャー ― ゴブリン
2/2
あなたがゴブリン呪文をプレイするコストは、本来のコストより{1}少なくなる。
あなたがコントロールするゴブリンは速攻を持つ。
■■■■■■■■■■■■■■■■
こいつが加わったことで、ゴブリンデッキは今まで以上にアグレッシブな動きをするようになった。とにかく速攻がヤヴァイ。「火花鍛冶」「ゴブリンの群集追い」「ゴブリンの名手」等、数えていたらきりが無いくらい速攻を持つとヤヴァイゴブリンはたくさんいる。「ゴブリンのうすのろ」も音速を超えた動きで突撃してくる。とにかく、このクリーチャーは場の環境をガラリと変えるだけの力を持っている。
■■■■■■■■■■■■■■■■
包囲攻撃の司令官
Siege-Gang Commander
3RR
クリーチャー ― ゴブリン
2/2
包囲攻撃の司令官が場に出たとき、1/1の赤のゴブリン・クリーチャー・トークンを3個場に出す。
{1R}, ゴブリンを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。包囲攻撃の司令官はそれに2点のダメージを与える。
■■■■■■■■■■■■■■■■
5マナと多少重いがそれだけの価値はある超アドバンテージクリーチャー。場に出るだけでゴブリンを3体もおまけに出し、しかもそれを放り投げて火力にするというとんでも無いクリーチャーだ。「ゴブリンの戦長」なんかと組み合わせると、4ターン目に速攻で4体のゴブリンが殴りに行くことも。
■■■■■■■■■■■■■■■■
硫黄の渦
Sulfuric Vortex
1RR
エンチャント(場)
各プレイヤーのアップキープの開始時に、硫黄の渦はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
いずれかのプレイヤーがライフを得る場合、代わりにそのプレイヤーはライフを得ない。
■■■■■■■■■■■■■■■■
「賛美されし天使」「貪欲なるベイロス」と、この2つの存在は、今まで軽視されていたライフアドバンテージというものを大きく見直される要因となったクリーチャーだ。特に赤単スライ等の速攻でケリをつけたいデッキにとってライフ回復は深刻な問題となる。しかし、このエンチャントはライフ回復をさせなくするばかりか、毎ターン2点のダメージクロックを行うスライ待望のエンチャントだ。自分もダメージを受けてしまうが、そんなのは問題ない。ダメージを受けるのは相手からだし、自分のライフが無くなる前に速攻でケリをつければいいだけの話。
■■■■■■■■■■■■■■■■
滅殺の命令
Decree of Annihilation
8RR
ソーサリー
すべてのアーティファクトとクリーチャーと土地と墓地と手札をゲームから取り除く。
サイクリング {5RR}
あなたが滅殺の命令をサイクリングしたとき、すべての土地を破壊する。
■■■■■■■■■■■■■■■■
インスタントタイミングで撃てるカウンターできないハルマゲドン。まぁ、ブロック構築でカウンターデッキはほぼ無いだろうけど、自分の場が有利な時にハルマゲドンを行えば相手はなすすべもなく沈んで行くだろう。7マナと重いが、それはデッキの構築次第でなんとでもなる。
さて、これらのカードを踏まえて赤単ゴブリンデッキを組んでみよう。
◆クリーチャー <28>
4 ゴブリンのそり乗り/Gblin Sledder
4 スカークの探鉱者/Skirk PrspeTr
4 火花鍛冶/Sparksmith
4 ゴブリンの群衆追い/Gblin Piledriver
4 ゴブリンの戦長/Goblin Warchief
4 つつき這い虫/Clickslither
4 包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander
◆スペル <8>
4 硫黄の渦/Sulfuric Vortex
2 暴動/InsurreTin
2 滅殺の命令/Decree of Annihilation
◆土地 <24>
24 山/Island
◆サイドボード <15>
4 波停機/Stabilizer
4 ゴブリンの名手/Gblin Sharpshter
4 焦熱の火猫/Blistering Firecat
3 宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator
オンスロートブロック構築考察〜第2回
2003年6月30日兵士だ。っていうか白。白単。なんでそれほどまでに白を勧めるのかっていうと、今回加わったスカージのカードで白が非常に大きな恩恵を受けているからだ。
■■■■■■■■■■■■■■■
曙光の精霊
Dawn Elemental
WWWW
クリーチャー ― エレメンタル
3/3
飛行
曙光の精霊に与えられるすべてのダメージを軽減し、0にする。
■■■■■■■■■■■■■■■
さて、あなたのデッキにこれを対処できるカードが存在しているだろうか?リミテッドでは色高速の強さから敬遠されていたり、黒の「長引く死」「すがりつく不死」とかであっさり殺される事が多かったが、ブロック構築でこれらの除去をデッキに入れているとは考えにくい(メタによっては変わるかもしれないけど)。だいたいは「燻し」とか「めった切り」とか、その辺りのカードぐらいしか入っていないだろう。4マナ3/3飛行ってだけでも強力なのに、チョーマノ効果はやりすぎ。まぁ、色拘束の強さから白単ぐらいしか使えないかもしれないけど、逆に言えば白単ならこのスペックを苦も無く使うことができるってことだ。
■■■■■■■■■■■■■■■
ダールの戦長
Daru Warchief
2WW
クリーチャー ― 兵士
1/1
あなたが兵士呪文をプレイするコストは、本来のコストより{1}少なくなる。
あなたがコントロールする兵士は+1/+2の修正を受ける。
■■■■■■■■■■■■■■■
リミテッドをやっている人なら解ると思うけど、こいつの強さは半端無い。アンコモンなのにその能力は「共同の功績」以上。しかも自分のコントロールしている兵士だけが強くなるんからもう大変。
■■■■■■■■■■■■■■■
銀騎士
Silver Knight
WW
クリーチャー ― 騎士
2/2
先制攻撃、プロテクション(赤)
■■■■■■■■■■■■■■■
2ターン目に出すだけで赤単ゴブリンを完封。単純に2マナ2/2先制攻撃は強いと思うよ。
■■■■■■■■■■■■■■■
拭い去り
Wipe Clean
1W
インスタント
エンチャント1つを対象とし、それをゲームから取り除く。
サイクリング {3} ({3}, このカードを手札から捨てる:カードを1枚引く。)
■■■■■■■■■■■■■■■
サイクリングがついているエンチャント対策カード。メインから投入しても無駄にならないところがいいよね。
さて、これらのカードを踏まえて白単兵士デッキを作ってみた。
◆クリーチャー <28>
4 熟達の刃の精鋭/Deftblade Elite
4 カタパルト兵団/Catapult Squad
4 鞭縄使い/Whipcrder
4 銀騎士/Silver Knight
4 ダールの戦長/Daru Warchief
4 曙光の精霊/Dawn Elemental
4 賛美されし天使/Exalted Angel
◆スペル <10>
4 共同の功績/Shared Triumph
3 拭い去り/Wipe Clean
2 アクローマの復讐/Akrma’s Vengeance
1 動員令
◆土地
20 平地/Plains
2 ダールの宿営地/Daru Encampment
◆サイドボード
4 波停機/Stabilizer
4 荒廃の箱/Ark of Blight
4 白騎士/White Knight
1 拭い去り/Wipe Clean
2 獅子面のタイタン、ジャレス/Jareth, Lenine Titan
サイドボードは解り易くつくってみた。
○波停機/Stabilizer
対サイクリングバーン対策
○荒廃の箱/Ark of Blight
対ビースト、騒乱の崖地対策
○白騎士/White Knight
対黒単ゾンビ対策
○拭い去り/Wipe Clean
対エンチャント対策
○獅子面のタイタン、ジャレス/Jareth, Lenine Titan
対同系、その他
メインデッキは序盤軽いクリーチャーを展開しビートダウンを図り、後半は「曙光の精霊/Dawn Elemental」「賛美されし天使/Exalted Angel」等の対処しずらい航空戦力でとどめをさす。「熟達の刃の精鋭/Deftblade Elite」「鞭縄使い/Whipcrder」がいれば突破口を開くのはそう難しくないはずだ。
■■■■■■■■■■■■■■■
曙光の精霊
Dawn Elemental
WWWW
クリーチャー ― エレメンタル
3/3
飛行
曙光の精霊に与えられるすべてのダメージを軽減し、0にする。
■■■■■■■■■■■■■■■
さて、あなたのデッキにこれを対処できるカードが存在しているだろうか?リミテッドでは色高速の強さから敬遠されていたり、黒の「長引く死」「すがりつく不死」とかであっさり殺される事が多かったが、ブロック構築でこれらの除去をデッキに入れているとは考えにくい(メタによっては変わるかもしれないけど)。だいたいは「燻し」とか「めった切り」とか、その辺りのカードぐらいしか入っていないだろう。4マナ3/3飛行ってだけでも強力なのに、チョーマノ効果はやりすぎ。まぁ、色拘束の強さから白単ぐらいしか使えないかもしれないけど、逆に言えば白単ならこのスペックを苦も無く使うことができるってことだ。
■■■■■■■■■■■■■■■
ダールの戦長
Daru Warchief
2WW
クリーチャー ― 兵士
1/1
あなたが兵士呪文をプレイするコストは、本来のコストより{1}少なくなる。
あなたがコントロールする兵士は+1/+2の修正を受ける。
■■■■■■■■■■■■■■■
リミテッドをやっている人なら解ると思うけど、こいつの強さは半端無い。アンコモンなのにその能力は「共同の功績」以上。しかも自分のコントロールしている兵士だけが強くなるんからもう大変。
■■■■■■■■■■■■■■■
銀騎士
Silver Knight
WW
クリーチャー ― 騎士
2/2
先制攻撃、プロテクション(赤)
■■■■■■■■■■■■■■■
2ターン目に出すだけで赤単ゴブリンを完封。単純に2マナ2/2先制攻撃は強いと思うよ。
■■■■■■■■■■■■■■■
拭い去り
Wipe Clean
1W
インスタント
エンチャント1つを対象とし、それをゲームから取り除く。
サイクリング {3} ({3}, このカードを手札から捨てる:カードを1枚引く。)
■■■■■■■■■■■■■■■
サイクリングがついているエンチャント対策カード。メインから投入しても無駄にならないところがいいよね。
さて、これらのカードを踏まえて白単兵士デッキを作ってみた。
◆クリーチャー <28>
4 熟達の刃の精鋭/Deftblade Elite
4 カタパルト兵団/Catapult Squad
4 鞭縄使い/Whipcrder
4 銀騎士/Silver Knight
4 ダールの戦長/Daru Warchief
4 曙光の精霊/Dawn Elemental
4 賛美されし天使/Exalted Angel
◆スペル <10>
4 共同の功績/Shared Triumph
3 拭い去り/Wipe Clean
2 アクローマの復讐/Akrma’s Vengeance
1 動員令
◆土地
20 平地/Plains
2 ダールの宿営地/Daru Encampment
◆サイドボード
4 波停機/Stabilizer
4 荒廃の箱/Ark of Blight
4 白騎士/White Knight
1 拭い去り/Wipe Clean
2 獅子面のタイタン、ジャレス/Jareth, Lenine Titan
サイドボードは解り易くつくってみた。
○波停機/Stabilizer
対サイクリングバーン対策
○荒廃の箱/Ark of Blight
対ビースト、騒乱の崖地対策
○白騎士/White Knight
対黒単ゾンビ対策
○拭い去り/Wipe Clean
対エンチャント対策
○獅子面のタイタン、ジャレス/Jareth, Lenine Titan
対同系、その他
メインデッキは序盤軽いクリーチャーを展開しビートダウンを図り、後半は「曙光の精霊/Dawn Elemental」「賛美されし天使/Exalted Angel」等の対処しずらい航空戦力でとどめをさす。「熟達の刃の精鋭/Deftblade Elite」「鞭縄使い/Whipcrder」がいれば突破口を開くのはそう難しくないはずだ。
オンスロートブロック構築考察〜第1回
2003年6月29日8月に開催されるグランプリ横浜に向けて、オンスロートブロック構築用のデッキを考察してみる。
さてさて、前回行われたオンスロート、レギオンを使用したブロック構築の覇者はなんだかんだ言ってもサイクリングバーンだった。しかし、今回は凶悪なアーティファクト「波停機/Stabilizer」がスカージで加わり、当然メタの一角であるサイクリングバーン対策としてサイドに放り込まれる可能性が高い。しかも無色なのでどんなデッキでもサイドに仕込むことができる。サイクリングバーンは辛い戦いを強いられるだろう。で、あるならば次に気をつけるべきデッキは「ゴブリン」「ビースト」「兵士」「エルフ」「爆発的植生」あたりだろうか?
まぁ、これらは全てレギオンまでのカードで作られ警戒されてきたデッキ達なので、今回スカージが加わったことにより、またメタも変わっている。では、スカージが加わったことで従来のデッキがどのように変ったのか、また、どんな新しいデッキ台頭してくるかを考えて行きたいと思う。
さてさて、前回行われたオンスロート、レギオンを使用したブロック構築の覇者はなんだかんだ言ってもサイクリングバーンだった。しかし、今回は凶悪なアーティファクト「波停機/Stabilizer」がスカージで加わり、当然メタの一角であるサイクリングバーン対策としてサイドに放り込まれる可能性が高い。しかも無色なのでどんなデッキでもサイドに仕込むことができる。サイクリングバーンは辛い戦いを強いられるだろう。で、あるならば次に気をつけるべきデッキは「ゴブリン」「ビースト」「兵士」「エルフ」「爆発的植生」あたりだろうか?
まぁ、これらは全てレギオンまでのカードで作られ警戒されてきたデッキ達なので、今回スカージが加わったことにより、またメタも変わっている。では、スカージが加わったことで従来のデッキがどのように変ったのか、また、どんな新しいデッキ台頭してくるかを考えて行きたいと思う。