構築注目カードベスト5
2003年2月9日◆第1位
鉤爪の統率者
Caller of the Claw
2G
クリーチャー ― エルフ
2/2
あなたは、自分がインスタントをプレイできるときなら、いつでも鉤爪の統率者をプレイしてよい。鉤爪の統率者が場に出たとき、2/2の緑の熊クリーチャー・トークンを、このターンに場からあなたの墓地に置かれたトークンでないクリーチャー1体につき1個場に出す。
【総評】
インスタントタイミングで繰り出せる3マナ2/2クリーチャーだけでも優秀なのに、能力自体がアドバンテージを取れるように設計されている。日を浴びるルートワラ、尊大なワーム等インスタントタイミングで場に出せるクリーチャーと組み合わせれば、隙の無いデッキが組めそうだ。種族がエルフなので、ワイアウッドの伝令でサーチできるのも面白い。俺としてはナントゥーコの鞘虫と組み合わせてみたいトコロ。
◆第2位
スカークの騒ぎ屋
Skirk Alarmist
1R
クリーチャー ― ウィザード
1/2
速攻、{cT}:あなたがコントロールする裏向きのクリーチャー1体を対象とし、それを表向きにする。ターン終了時に、それを生け贄に捧げる。
【総評】
2ターン目に出せれば、3ターン目以降の変異クリーチャーは全てタダで表になる。3ターン目に変異で出した火猫なんかは速攻で殴れる。まるで古の強力クリーチャー「ボールライトニング」のようだ。さらに自分自身も速攻能力を持っているので、場に出た瞬間に既に場に出ている変異クリーチャーを表にできるのも強み。もしかしたら赤単等の変異を混ぜた速攻デッキが台頭してくるかもしれない。「不定の大男」なんかもぜひ使ってみたいね。
◆第3位
激浪の刻み獣
Riptide Mangler
1U
クリーチャー ― ビースト
0/3
{1U}:クリーチャー1体を対象とする。激浪の刻み獣のパワーは、それのパワーに等しくなる。(これはターン終了時に元に戻らない。)
【総評】
使い方はこう、野生の雑種犬と一緒にアタック。手札から不可思議捨てた。飛んだ。相手はブロックできない。野生の雑種犬に巨大化、さらにディスカード4枚。パワーは10になった。それをコピーした。会わせて20点ダメージ。勝利!…駄目かな?
◆第4位
生命を破滅させるもの
Bane of the Living
2BB
クリーチャー ― 昆虫
4/3
変異 {XBB}(あなたは{3}を支払うことで、これを2/2のクリーチャーとして裏向きにプレイしてもよい。あなたはいつでも、変異コストを支払ってこのカードを表向きにできる。)生命を破滅させるものが表向きになったとき、すべてのクリーチャーはターン終了時まで-X/-Xの修正を受ける。
【総評】
変異時に隙があるものの、やはり-X/-X修正は強い。現スタンダードではお呼びがかからないかもしれないけど、ブロック構築では黒の全体除去として「蔓延」とともに活躍してくれるんじゃないかな?ゴブリン、エルフ、兵士、この辺の種族デッキはこれ1枚で完封される恐れあり。
◆第5位
冷静なチャンピオン
Stoic Champion
WW
クリーチャー ― 兵士
2/2
いずれかのプレイヤーがカードをサイクリングするたび、冷静なチャンピオンはターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。
【総評】
兵士デッキに入れてもいいし、サイクリングバーンに入れてもOK!何より絵が格好イイ!サイクリングランドを手に構え、1マナ残しておくだけで相手にかなりのプレッシャーをかけられるのでは?腐っても2マナ2/2、優秀ですよ。兵士だし。
◆注目カード
触れられざる者フェイジ
Phage the Untouchable
3BBBB
クリーチャー ― ミニオン・レジェンド
4/4
触れられざる者フェイジが場に出たとき、あなたがそれを手札からプレイしたのでない場合、あなたはこのゲームに敗北する。触れられざる者フェイジがいずれかのクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。触れられざる者フェイジがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはこのゲームに敗北する。
【総評】
いやー、これで勝ってみたいじゃないですか。ねぇ。マジでフェイジデッキ作りますよ。いらないのに2枚も当たっちゃったし。
鉤爪の統率者
Caller of the Claw
2G
クリーチャー ― エルフ
2/2
あなたは、自分がインスタントをプレイできるときなら、いつでも鉤爪の統率者をプレイしてよい。鉤爪の統率者が場に出たとき、2/2の緑の熊クリーチャー・トークンを、このターンに場からあなたの墓地に置かれたトークンでないクリーチャー1体につき1個場に出す。
【総評】
インスタントタイミングで繰り出せる3マナ2/2クリーチャーだけでも優秀なのに、能力自体がアドバンテージを取れるように設計されている。日を浴びるルートワラ、尊大なワーム等インスタントタイミングで場に出せるクリーチャーと組み合わせれば、隙の無いデッキが組めそうだ。種族がエルフなので、ワイアウッドの伝令でサーチできるのも面白い。俺としてはナントゥーコの鞘虫と組み合わせてみたいトコロ。
◆第2位
スカークの騒ぎ屋
Skirk Alarmist
1R
クリーチャー ― ウィザード
1/2
速攻、{cT}:あなたがコントロールする裏向きのクリーチャー1体を対象とし、それを表向きにする。ターン終了時に、それを生け贄に捧げる。
【総評】
2ターン目に出せれば、3ターン目以降の変異クリーチャーは全てタダで表になる。3ターン目に変異で出した火猫なんかは速攻で殴れる。まるで古の強力クリーチャー「ボールライトニング」のようだ。さらに自分自身も速攻能力を持っているので、場に出た瞬間に既に場に出ている変異クリーチャーを表にできるのも強み。もしかしたら赤単等の変異を混ぜた速攻デッキが台頭してくるかもしれない。「不定の大男」なんかもぜひ使ってみたいね。
◆第3位
激浪の刻み獣
Riptide Mangler
1U
クリーチャー ― ビースト
0/3
{1U}:クリーチャー1体を対象とする。激浪の刻み獣のパワーは、それのパワーに等しくなる。(これはターン終了時に元に戻らない。)
【総評】
使い方はこう、野生の雑種犬と一緒にアタック。手札から不可思議捨てた。飛んだ。相手はブロックできない。野生の雑種犬に巨大化、さらにディスカード4枚。パワーは10になった。それをコピーした。会わせて20点ダメージ。勝利!…駄目かな?
◆第4位
生命を破滅させるもの
Bane of the Living
2BB
クリーチャー ― 昆虫
4/3
変異 {XBB}(あなたは{3}を支払うことで、これを2/2のクリーチャーとして裏向きにプレイしてもよい。あなたはいつでも、変異コストを支払ってこのカードを表向きにできる。)生命を破滅させるものが表向きになったとき、すべてのクリーチャーはターン終了時まで-X/-Xの修正を受ける。
【総評】
変異時に隙があるものの、やはり-X/-X修正は強い。現スタンダードではお呼びがかからないかもしれないけど、ブロック構築では黒の全体除去として「蔓延」とともに活躍してくれるんじゃないかな?ゴブリン、エルフ、兵士、この辺の種族デッキはこれ1枚で完封される恐れあり。
◆第5位
冷静なチャンピオン
Stoic Champion
WW
クリーチャー ― 兵士
2/2
いずれかのプレイヤーがカードをサイクリングするたび、冷静なチャンピオンはターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。
【総評】
兵士デッキに入れてもいいし、サイクリングバーンに入れてもOK!何より絵が格好イイ!サイクリングランドを手に構え、1マナ残しておくだけで相手にかなりのプレッシャーをかけられるのでは?腐っても2マナ2/2、優秀ですよ。兵士だし。
◆注目カード
触れられざる者フェイジ
Phage the Untouchable
3BBBB
クリーチャー ― ミニオン・レジェンド
4/4
触れられざる者フェイジが場に出たとき、あなたがそれを手札からプレイしたのでない場合、あなたはこのゲームに敗北する。触れられざる者フェイジがいずれかのクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。触れられざる者フェイジがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはこのゲームに敗北する。
【総評】
いやー、これで勝ってみたいじゃないですか。ねぇ。マジでフェイジデッキ作りますよ。いらないのに2枚も当たっちゃったし。
コメント