ミラディン考察〜黒その2
2003年9月8日◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Moriok Scavenger / (モーリオックのゴミあさり) (3)(黒)
クリーチャー ― Human Rogue コモン
(モーリオックのゴミあさり)が場に出たとき、あなたの墓地にあるアーティファクト・クリーチャーを対象とし、それをあなたの手札に戻す。
2/3
Illus.Puddenhead (068/306)
※グレイブディガ−のアーティファクト版。アーティファクトクリーチャーを戻すなら同じような効果だ。アーティファクトがデッキに結構入るなら率先して取っても問題ないと思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Necrogen Mists / (死物の霧) (2)(黒)
エンチャント(場) レア
それぞれのプレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚捨てる。
Illus.Alex Horley-Orlandelli (069/306)
※んー、リミテッドなら自分もデメリットを受けるので微妙。構築なら「偏頭痛」と組み合わせるとか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Devourer / (ニムの貪るもの) (3)(黒)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) レア
(ニムの貪るもの)はあなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+0の修正を受ける。
(黒)(黒):あなたの墓地にある(ニムの貪るもの)を場に戻す。その後、クリーチャーを1体生贄に捧げる。この能力は、あなたのアップキープの間にしかプレイできない。
4/1
Illus.Adam Rex (070/306)
※アーティファクトを大量にコントロールしているならその分こいつの攻撃力が上がる。そして黒黒とクリーチャーを1体生贄に捧げればこいつは何回でも墓地から戻ってくる。でもタフネス1。相手の1/1クリーチャーと相打ちですよ。「千足虫」と違って呪文や能力の対象になるし、あっちは手札から土地でも呪文でもなんでもいいから捨てれば戻ってきたけどこいつはクリーチャーを要求する。果たしてそれに見合うだけの活躍をしてくれるかどうかははなはだ疑問だ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Lasher / (ニムの叱責者) (2)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) コモン
(ニムの叱責者)はあなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+0の修正を受ける。
1/1
Illus.Adam Rex (071/306)
※アーティファクトをコントロールしていないと、こいつは始まらない。アーティファクトクリーチャーやアーティファクトが大量に取れたなら活躍の場面もありそうだな。率先しては取らないよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Shambler / (ニムのシャンブラー) (2)(黒)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) アンコモン
(ニムのシャンブラー)はあなたがコントロールするアーティファクト1個につき、+1/+0の修正を受ける。
クリーチャーを1体生贄に捧げる:(ニムのシャンブラー)を再生する。
(住人たちに「浮きカス」と呼ばれるメフィドロスは、ミラディンの容赦なく貪欲なアンデッドであるニムの住処だ。)
2/1
Illus.Adam Rex (072/306)
※上記と同じくアーティファクトをコントロールしていれば強いクリーチャー。再生能力を持っているけどクリーチャーを生贄にささげなくちゃならない。微妙。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Shrieker / (ニムの金切り魔) (3)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) コモン
飛行
(ニムの金切り魔)はあなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+0の修正を受ける。
0/1
Illus.Adam Rex (073/306)
※4マナ0/1フライング。アーティファクトが無いとダメージが与えられないし、タフネスが低いからすぐに死ぬ。いらないなぁ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Promise of Power / (力の約束) (2)(黒)(黒)(黒)
ソーサリー レア
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたはカードを5枚引き、5点のライフを失う。」
「あなたの手札にあるカードの枚数に等しい値のパワーとタフネスを持つとともに飛行を持つ、黒の悪魔(Demon)クリーチャー・トークンを1個場に出す。
双呪(4)
Illus.Kev Walker (074/306)
※ライフを5点失ったとしても5枚ドローは強力。デーモンを呼び出す能力は手札の数次第。双呪で使用できたら強いけど9マナはかなり重い。5枚ドローとして考えるなら初手取りでもいいかもね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Reiver Demon / (強奪の悪魔) (4)(黒)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー ― Demon レア
飛行
(強奪の悪魔)が場に出たとき、あなたがそれをあなたの手札からプレイしたならば、全てのアーティファクトでも黒でもないクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
6/6
Illus.Brom (075/306)
※8マナは重いけど、この能力はそれだけの価値はある。ただ、このブロックはアーティファクトクリーチャーも多いので、結構残りカスが出るかも。マナを出すアーティファクトクリーチャー達と組み合わせると相性がいいかもね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Relic Bane / (秘法の破滅) (1)(黒)(黒)
エンチャント(アーティファクト) アンコモン
エンチャントされているアーティファクトは以下の能力を持つ。「あなたのアップキープの開始時に、あなたは2点のライフを失う。」
Illus.Eric Peterson (076/306)
※相手がアーティファクトをコントロールしているならサイドから投入してもいいかも。確かに2点のダメージクロックは強いけど、率先して取るカードではないね。
Moriok Scavenger / (モーリオックのゴミあさり) (3)(黒)
クリーチャー ― Human Rogue コモン
(モーリオックのゴミあさり)が場に出たとき、あなたの墓地にあるアーティファクト・クリーチャーを対象とし、それをあなたの手札に戻す。
2/3
Illus.Puddenhead (068/306)
※グレイブディガ−のアーティファクト版。アーティファクトクリーチャーを戻すなら同じような効果だ。アーティファクトがデッキに結構入るなら率先して取っても問題ないと思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Necrogen Mists / (死物の霧) (2)(黒)
エンチャント(場) レア
それぞれのプレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚捨てる。
Illus.Alex Horley-Orlandelli (069/306)
※んー、リミテッドなら自分もデメリットを受けるので微妙。構築なら「偏頭痛」と組み合わせるとか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Devourer / (ニムの貪るもの) (3)(黒)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) レア
(ニムの貪るもの)はあなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+0の修正を受ける。
(黒)(黒):あなたの墓地にある(ニムの貪るもの)を場に戻す。その後、クリーチャーを1体生贄に捧げる。この能力は、あなたのアップキープの間にしかプレイできない。
4/1
Illus.Adam Rex (070/306)
※アーティファクトを大量にコントロールしているならその分こいつの攻撃力が上がる。そして黒黒とクリーチャーを1体生贄に捧げればこいつは何回でも墓地から戻ってくる。でもタフネス1。相手の1/1クリーチャーと相打ちですよ。「千足虫」と違って呪文や能力の対象になるし、あっちは手札から土地でも呪文でもなんでもいいから捨てれば戻ってきたけどこいつはクリーチャーを要求する。果たしてそれに見合うだけの活躍をしてくれるかどうかははなはだ疑問だ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Lasher / (ニムの叱責者) (2)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) コモン
(ニムの叱責者)はあなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+0の修正を受ける。
1/1
Illus.Adam Rex (071/306)
※アーティファクトをコントロールしていないと、こいつは始まらない。アーティファクトクリーチャーやアーティファクトが大量に取れたなら活躍の場面もありそうだな。率先しては取らないよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Shambler / (ニムのシャンブラー) (2)(黒)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) アンコモン
(ニムのシャンブラー)はあなたがコントロールするアーティファクト1個につき、+1/+0の修正を受ける。
クリーチャーを1体生贄に捧げる:(ニムのシャンブラー)を再生する。
(住人たちに「浮きカス」と呼ばれるメフィドロスは、ミラディンの容赦なく貪欲なアンデッドであるニムの住処だ。)
2/1
Illus.Adam Rex (072/306)
※上記と同じくアーティファクトをコントロールしていれば強いクリーチャー。再生能力を持っているけどクリーチャーを生贄にささげなくちゃならない。微妙。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Nim Shrieker / (ニムの金切り魔) (3)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) コモン
飛行
(ニムの金切り魔)はあなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+0の修正を受ける。
0/1
Illus.Adam Rex (073/306)
※4マナ0/1フライング。アーティファクトが無いとダメージが与えられないし、タフネスが低いからすぐに死ぬ。いらないなぁ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Promise of Power / (力の約束) (2)(黒)(黒)(黒)
ソーサリー レア
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたはカードを5枚引き、5点のライフを失う。」
「あなたの手札にあるカードの枚数に等しい値のパワーとタフネスを持つとともに飛行を持つ、黒の悪魔(Demon)クリーチャー・トークンを1個場に出す。
双呪(4)
Illus.Kev Walker (074/306)
※ライフを5点失ったとしても5枚ドローは強力。デーモンを呼び出す能力は手札の数次第。双呪で使用できたら強いけど9マナはかなり重い。5枚ドローとして考えるなら初手取りでもいいかもね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Reiver Demon / (強奪の悪魔) (4)(黒)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー ― Demon レア
飛行
(強奪の悪魔)が場に出たとき、あなたがそれをあなたの手札からプレイしたならば、全てのアーティファクトでも黒でもないクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
6/6
Illus.Brom (075/306)
※8マナは重いけど、この能力はそれだけの価値はある。ただ、このブロックはアーティファクトクリーチャーも多いので、結構残りカスが出るかも。マナを出すアーティファクトクリーチャー達と組み合わせると相性がいいかもね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Relic Bane / (秘法の破滅) (1)(黒)(黒)
エンチャント(アーティファクト) アンコモン
エンチャントされているアーティファクトは以下の能力を持つ。「あなたのアップキープの開始時に、あなたは2点のライフを失う。」
Illus.Eric Peterson (076/306)
※相手がアーティファクトをコントロールしているならサイドから投入してもいいかも。確かに2点のダメージクロックは強いけど、率先して取るカードではないね。
コメント