ミラディン考察〜黒その3
2003年9月9日◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Slith Bloodletter / (スリースの血文字書き) (黒)(黒)
クリーチャー ― Slith アンコモン
(スリースの血文字書き)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
(1)(黒):(スリースの血文字書き)を再生する。
1/1
Illus.Justin Sweet (077/306)
※これはアンコモンにしては相当ヤバイカードに見える。2マナで再生能力があるだけでも優秀なのに、間違って相手にダメージを与えようものなら、こいつはどんどん手がつけられなくなっていく。装備品と組み合わせればエンドカードだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Spoils of the Vault / (大霊堂の強奪品) (黒)
インスタント レア
カード名を指定する。あなたのライブラリーを一番上のカードを、指定されたカードが出るまで公開する。そのあと、そのカードをあなたの手札に加える。この方法で公開されたほかの全てのカードをゲームから取り除き、取り除かれたカード1枚につきあなたは1点のライフを失う。
Illus.Thomas M. Baxa (078/306)
※下手したら開始1ターン目で死ぬ場合も。バンチューも相当痛くなったもんだ。リミテッドではなおさら死ぬ確率アップ。ちょっと怖くて俺は使えないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Terror / 恐怖 (1)(黒)
インスタント コモン
アーティファクトでも黒でもないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
Illus.Puddnhead (079/306)
#リミテッド、アンリミテッド、リバイズド、第4版、第5版、第6版からの再録。
※まさか恐怖が帰ってくるとは思わなかった。今回はアーティファクトクリーチャーが多いけどそれでも活躍する場面は多々あると思う。除去は重要。初手取りでもオーケー。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vermiculos / (感染寄生虫) (4)(黒)
クリーチャー ― ホラー(Horror) レア
アーティファクトが場に出るたびに、(感染寄生虫)はターン終了時まで+4/+4の修正を受ける。
(ミラディンの人工的な環境では、独自の捕食者、ゴミあさり、そして無分別な自然力が必要とされる。)
1/1
Illus.Daren Bader (080/306)
※こいつが場にいる時に羽ばたき飛行機械を2体出せばなんと9/9に!でも普段は単なる5マナ1/1クリーチャー。使いどころが難しいね。俺はいらない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wail of the Nim / (ニムの嘆き) (2)(黒)
インスタント コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたがコントロールするクリーチャーをそれぞれ再生する。」
「(ニムの嘆き)はプレイヤーとクリーチャーにそれぞれ1点のダメージを与える。」
Illus.John Matson (081/306)
※これって双呪だと思うんだけどスポイラーに書いてないや。とりあえず二つの効果とも優秀なので早いピックをオススメします。再生効果も全員に1点ダメージ効果もうまく使えばアドバンテージを得られるからね。もし双呪だとすれば初手取りでもおかしくないよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wall of Blood / (血の壁) (2)(黒)
クリーチャー ― 壁(Wall) アンコモン
(壁は攻撃できない)
1点のライフを支払う:(血の壁)はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
0/2
Illus.Tony Szczudlo (082/306)
※抑止力にはなると思う。例えばライフ3点払えば相手のタフネス3までのクリーチャーも倒せるしね。悪くは無い。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Woebearer / (悲哀を抱くもの) (4)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) アンコモン
畏怖
(悲哀を抱くもの)はプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、あなたはあなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻してもよい。
2/3
Illus.Matt Thompson (083/306)
※5マナ2/3は弱いけど、畏怖能力と墓地回収能力がついているのは強力。デッキに入れて損は無いと思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wrench Mind / (悲愴な心) (黒)(黒)
ソーサリー コモン
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からアーティファクト・カードを1枚捨てない限り、自分の手札からカードを2枚捨てる。
Illus.Pete Venters (084/306)
※これは結構強いんじゃないか?アーティファクトを持っていたとしても1対1交換、持っていなかったら1対2交換だ。下手したら構築でも入るかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※黒はコモンに優秀な除去が集中していて、今回も人気色になりそう。でもクリーチャーの線が細いので他の色やアーティファクトクリーチャー達に頑張ってもらわないと戦線は維持できないかもね。
↓が優秀っぽいカード。
Barter in Blood / (血の物々交換) (2)(黒)(黒)
Betrayal of Flesh / (肉体の裏切り) (5)(黒)
Consume Sprit / 消耗する魂 (X)(1)(黒)
Flayed Nim / (皮剥ぎニム) (3)(黒)
Moriok Scavenger / (モーリオックのゴミあさり) (3)(黒)
Promise of Power / (力の約束) (2)(黒)(黒)(黒)
Reiver Demon / (強奪の悪魔) (4)(黒)(黒)(黒)(黒)
Slith Bloodletter / (スリースの血文字書き) (黒)(黒)
Terror / 恐怖 (1)(黒)
Wail of the Nim / (ニムの嘆き) (2)(黒)
Wrench Mind / (悲愴な心) (黒)(黒)
Slith Bloodletter / (スリースの血文字書き) (黒)(黒)
クリーチャー ― Slith アンコモン
(スリースの血文字書き)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
(1)(黒):(スリースの血文字書き)を再生する。
1/1
Illus.Justin Sweet (077/306)
※これはアンコモンにしては相当ヤバイカードに見える。2マナで再生能力があるだけでも優秀なのに、間違って相手にダメージを与えようものなら、こいつはどんどん手がつけられなくなっていく。装備品と組み合わせればエンドカードだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Spoils of the Vault / (大霊堂の強奪品) (黒)
インスタント レア
カード名を指定する。あなたのライブラリーを一番上のカードを、指定されたカードが出るまで公開する。そのあと、そのカードをあなたの手札に加える。この方法で公開されたほかの全てのカードをゲームから取り除き、取り除かれたカード1枚につきあなたは1点のライフを失う。
Illus.Thomas M. Baxa (078/306)
※下手したら開始1ターン目で死ぬ場合も。バンチューも相当痛くなったもんだ。リミテッドではなおさら死ぬ確率アップ。ちょっと怖くて俺は使えないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Terror / 恐怖 (1)(黒)
インスタント コモン
アーティファクトでも黒でもないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
Illus.Puddnhead (079/306)
#リミテッド、アンリミテッド、リバイズド、第4版、第5版、第6版からの再録。
※まさか恐怖が帰ってくるとは思わなかった。今回はアーティファクトクリーチャーが多いけどそれでも活躍する場面は多々あると思う。除去は重要。初手取りでもオーケー。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Vermiculos / (感染寄生虫) (4)(黒)
クリーチャー ― ホラー(Horror) レア
アーティファクトが場に出るたびに、(感染寄生虫)はターン終了時まで+4/+4の修正を受ける。
(ミラディンの人工的な環境では、独自の捕食者、ゴミあさり、そして無分別な自然力が必要とされる。)
1/1
Illus.Daren Bader (080/306)
※こいつが場にいる時に羽ばたき飛行機械を2体出せばなんと9/9に!でも普段は単なる5マナ1/1クリーチャー。使いどころが難しいね。俺はいらない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wail of the Nim / (ニムの嘆き) (2)(黒)
インスタント コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたがコントロールするクリーチャーをそれぞれ再生する。」
「(ニムの嘆き)はプレイヤーとクリーチャーにそれぞれ1点のダメージを与える。」
Illus.John Matson (081/306)
※これって双呪だと思うんだけどスポイラーに書いてないや。とりあえず二つの効果とも優秀なので早いピックをオススメします。再生効果も全員に1点ダメージ効果もうまく使えばアドバンテージを得られるからね。もし双呪だとすれば初手取りでもおかしくないよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wall of Blood / (血の壁) (2)(黒)
クリーチャー ― 壁(Wall) アンコモン
(壁は攻撃できない)
1点のライフを支払う:(血の壁)はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
0/2
Illus.Tony Szczudlo (082/306)
※抑止力にはなると思う。例えばライフ3点払えば相手のタフネス3までのクリーチャーも倒せるしね。悪くは無い。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Woebearer / (悲哀を抱くもの) (4)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) アンコモン
畏怖
(悲哀を抱くもの)はプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、あなたはあなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻してもよい。
2/3
Illus.Matt Thompson (083/306)
※5マナ2/3は弱いけど、畏怖能力と墓地回収能力がついているのは強力。デッキに入れて損は無いと思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Wrench Mind / (悲愴な心) (黒)(黒)
ソーサリー コモン
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からアーティファクト・カードを1枚捨てない限り、自分の手札からカードを2枚捨てる。
Illus.Pete Venters (084/306)
※これは結構強いんじゃないか?アーティファクトを持っていたとしても1対1交換、持っていなかったら1対2交換だ。下手したら構築でも入るかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※黒はコモンに優秀な除去が集中していて、今回も人気色になりそう。でもクリーチャーの線が細いので他の色やアーティファクトクリーチャー達に頑張ってもらわないと戦線は維持できないかもね。
↓が優秀っぽいカード。
Barter in Blood / (血の物々交換) (2)(黒)(黒)
Betrayal of Flesh / (肉体の裏切り) (5)(黒)
Consume Sprit / 消耗する魂 (X)(1)(黒)
Flayed Nim / (皮剥ぎニム) (3)(黒)
Moriok Scavenger / (モーリオックのゴミあさり) (3)(黒)
Promise of Power / (力の約束) (2)(黒)(黒)(黒)
Reiver Demon / (強奪の悪魔) (4)(黒)(黒)(黒)(黒)
Slith Bloodletter / (スリースの血文字書き) (黒)(黒)
Terror / 恐怖 (1)(黒)
Wail of the Nim / (ニムの嘆き) (2)(黒)
Wrench Mind / (悲愴な心) (黒)(黒)
コメント