お目目が真っ赤だー!そんな時はロート子供ソフト。てな訳で赤の考察いってみよー。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Red / 赤 (28)
Arc-Slogger / 弧炎撒き (3)(赤)(赤)
クリーチャー ― ビースト(Beast) レア
(赤),あなたのライブラリーのカードを上から10枚、ゲームから取り除く:弧炎撒きはクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、それに2点のダメージを与える。
4/5
Illus.Jeff Easley (085/306)

※リミテッドでは5マナ4/5は非常に優秀。最速5ターン目に出たとして、次のターンからこの能力を使える回数は「40-7-6」の2回が限度。まぁとどめの1発くらいで考えて使うといいんじゃないかな?

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Atog / エイトグ (1)(赤)
クリーチャー ― エイトグ(Atog) アンコモン
アーティファクトを1つ生贄に捧げる:エイトグは、ターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。
(ドミナリアではごみあさり。ミラディンでは捕食者だ。)
1/2
Illus.Puddnhead (086/306)
#アンティキティ、リバイズド、第5版からの再録。

※フレーバーテキストに書いてある言葉はあながち嘘じゃない。リミテッドにおいてはこいつはエンドカードとなりうる。これだけアーティファクトが渦巻いている環境で残りライフが少ない時にこいつを通したらそのままアーティファクトを食いまくって肥に肥えたエイトグに殴り殺されるかもしれないよ。まぁ率先して取るカードじゃないけどね。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Confusion in the Ranks / (階級の混乱) (3)(赤)(赤)
エンチャント(場) レア
アーティファクトか、クリーチャーか、エンチャントが場に出るたびに、そのコントローラーはそれとタイプを共有する、他のプレイヤーがコントロールするパーマネントを対象として選び、それらのパーマネントのコントロールを交換する。
Illus.Ron Spencer (087/306)

※非常に使い方が難しいカードだ。とくに5マナと重いところが頂けない。これを張ったとしても起動するのは相手からだからだ。相手のターンに回ったときに、自分の巨大なクリーチャーをゴミクリーチャーと交換されてはたまったものではないし、場に出すパーマネントにも気を使ってプレイしなくてはいけない。俺はこういった面倒なカードは嫌いだな。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Detonate / 爆破 (X)(赤)
ソーサリー アンコモン
点数で見たマナ・コストがXと等しいアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。それは再生できない。爆破はそのアーティファクトのコントローラーに、X点のダメージを与える。
Illus.Dave Dorman (088/306)
#アンティキティ、第4版、第5版からの再録。

※今回のブロックではメインから投入してもいいカードだと思う。アーティファクトのコストが重ければ重いほど、こいつは強力な火力となってくれる。それでも率先して取るカードでは無いことを付け加えておくけどね。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Electostatic Bolt / (静電気の雷撃) (赤)
インスタント コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とし、それに2点のダメージを与える。」
「アーティファクト・クリーチャー1体を対象とし、それに4点のダメージを与える。」
Illus.Randy Gallegos (089/306)

※1マナの2点火力。アーティファクトクリーチャーには4点。本体には飛ばないけどリミテッドはクリーチャー戦。アーティファクトクリーチャーも多いだろうから早めにピックしてもいいと思うよ。優秀です。構築では本体に入らない時点で使いようがないな。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Fiery Gambit / (焦熱の計略) (2)(赤)
ソーサリー レア
あなたがコイン投げに負けるかコイン投げをやめることを選ぶまでコインを投げる。あなたがコイン投げに1度も勝たなかったならば、(焦熱の計略)は何の効果も及ぼさない。あなたが1回コイン投げに勝ったならば、(焦熱の計略)はクリーチャー1体を対象とし、それに3点のダメージを与える。あなたが2回コイン投げに勝ったならば、(焦熱の計略)は全ての対戦相手に6点のダメージを与える。あなたが3回以上コイン投げに勝ったならば、カードを9枚引きあなたがコントロールする全ての土地をアンタップする。
Illus.Scott M. Fischer (090/306)

※率先して取るカードでは無いけど、デッキに入れても…(汗)効果は決して弱くないんだけどね。運に自信がある人は初手取りで(笑)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Fists of the Anvil / (金床の拳) (1)(赤)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで+4/+0の修正を受ける。
Illus.Pete Venters (091/306)

※先制攻撃を持っているクリーチャーとかと相性がいいね。とどめの一撃や、どうしても除去したいクリーチャーと相打ちを取りたい時とか。総じて使えそうに見えるけど、率先して取るカードではない。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Forge Armor / (鎧鍛冶) (4)(赤)
インスタント アンコモン
(鎧鍛冶)をプレイするための追加コストとして、アーティファクトを1つ生贄に捧げる。
クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターをX個置く。Xは生贄に捧げられたアーティファクトの点数で見たマナ・コストである。
Illus.Tony Szczudlo (092/306)

※とりあえず生贄に捧げるアーティファクトが無いと何も効果を及ぼさないどころかプレイすらできない。使い方としては、アーティファクトクリーチャーと他のクリーチャーでアタックもしくはブロックをし、ダメージをスタックに乗せた後に、アーティファクトクリーチャーを生贄に捧げる…とか?ちょっと手間が掛かりすぎだな。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Fractured Loyalty / (砕け散った忠義) (1)(赤)
エンチャント(クリーチャー) アンコモン
エンチャントされたクリーチャーが呪文や能力の対象になるたび、その呪文や能力のコントローラーはエンチャントされているクリーチャーのコントロールを得る。(この効果はターン終了時に終わらない)
Illus.Greg Staples (093/306)

※タッパーとかの起動型能力を持つクリーチャーと一緒に使えば好きなクリーチャーを手に入れることができる。例え相手が再びエンチャントされているクリーチャーを呪文の対象にしたとしても、自分に半永久的機関を持つクリーチャーさえいればなんどでも手に入れることができる。でもちょっと手間が掛かりすぎ。率先して取るカードではない。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索