ミラディン考察〜赤その2
2003年9月11日◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Goblin Striker / (ゴブリンの打撃兵) (1)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin) Berserker コモン
先制攻撃、速攻
1/1
Illus.Kevin Dobler (094/306)
※先制攻撃と速攻。二つも能力がついています。でも1/1。何かと装備させれば先制能力が役に立つかもしれません。でも俺はいらない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Grab the Reins / (手綱取り) (3)(赤)
インスタント アンコモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とし、あなたはそのコントロールを得るとともに、それはターン終了時まで速攻を得る。」
「(手綱取り)をプレイするための追加コストとしてクリーチャーを1体生贄に捧げる。クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、それに生贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい値のダメージを与える。」
双呪(2)(赤)
Illus.Michael Sutfin (095/306)
※双呪で使えば相手のクリーチャーを奪った上にそのクリーチャーを生贄にささげて他のクリーチャーにダメージを叩き込むことができる。まぁそこまでいなくても、相手がアタックしてきたときにそれをパクッて他のアタックしてきたクリーチャーと相打ちさせるとか色々使えるけどね。良いカード。早めにピックピック!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Incite War / (戦いの扇動) (2)(赤)
インスタント コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーはこのターン可能ならば攻撃に参加する。」
「あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで先制攻撃を得る。」
双呪(2)
Illus.Alex Horley-Orlandelli (096/306)
※相手に無理やり攻撃を強制し的確なブロックをすることで相手の陣営を壊滅に追い込んだり、攻撃やブロックを行ったときに先制攻撃を付加することで一方的に戦闘に勝つことができる。そんな使い方だろうか?二つとも使える能力なのでデッキに入れても損はしない。でもその程度。率先して取るカードではない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Krark-Clan Grunt / (クラーク族の兵卒) (2)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior) コモン
アーティファクトを1つ生贄に捧げる:(クラーク族の兵卒)は、ターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともに先制攻撃を得る。
2/2
Illus.Thomas M. Baxa (097/306)
※3マナ2/2は及第点。場にアーティファクトがあれば相手はおいそれとブロックはしてこなくなるだろう。まぁデッキに入れておいても損はしないカード。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Krark-Clan Shaman / (クラーク族のシャーマン) (赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin) Shaman コモン
アーティファクトを1つ生贄に捧げる:飛行を持たないクリーチャー1体を対象とし、(クラーク族のシャーマン)はそれに1点のダメージを与える。
1/1
Illus.Thomans M. Baxa (098/306)
※アーティファクトを生贄に捧げてこの能力。ちょっと泣けてきます。いりません。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Mass Hysteria / (集団興奮) (赤)
エンチャント(場) レア
全てのクリーチャーは速攻を持つ。
Illus.Adam Rex (099/306)
※自分も相手も速攻。そこまで興奮しなくても。とりあえず落ち着きましょう。相手も速攻ってのは頂けない。しかもレアですか。いりませんな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Megatog / (メガトグ) (4)(赤)(赤)
クリーチャー ― エイトグ(Atog) レア
アーティファクトを1つ生贄に捧げる:(メガトグ)はターン終了時まで+3/+3の修正を受けるとともにトランプルを得る。
(進化の皮肉と言うしかないが、メガトグの多数の歯は主に装飾品だ。何しろそいつは丸ごと飲み込むのを好むんだから。)
3/4
Illus.Pete Venters (100/306)
※さすがレア。メガなエイトグなだけある。初手で取ってもいいかもしれない。それだけこの環境にはアーティファクトが有り余っている。場に出た次のターンには速やかにゲームを終わらせてくれるだろう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Molten Rain / (溶鉄の雨) (1)(赤)(赤)
ソーサリー コモン
土地1つを対象とし、それを破壊する。それが基本地形で無いならば、(溶鉄の雨)はその土地のコントローラーに2点のダメージを与える。
Illus.Hugh Jamieson (101/306)
※土地破壊デッキの友。でも俺はアーティファクトも壊せる「略奪」の方が良かったな。まぁ無くなったカードをうらやんでもせんなきことですが。リミテッドでは入らないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Ogre Leadfoot / (オーガの飛ばし屋) (4)(赤)
クリーチャー ― オーガ(Ogre) コモン
(オーガの飛ばし屋)がアーティファクト・クリーチャーにブロックされるたびに、そのクリーチャーを破壊する。
3/3
Illus.Heather Hudson (102/306)
※5マナ3/3は微妙。アーティファクトクリーチャーにブロックされたら壊せるなら、相手は当然アーティファクトクリーチャーではブロックしないでしょう。自分がアーティファクトクリーチャーをブロックした時は何も効果が無いのも使えない。総じて微妙。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Rustmouth Ogre / (錆口のオーガ) (4)(赤)(赤)
クリーチャー ― オーガ(Ogre) アンコモン
(錆口のオーガ)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、あなたはそのプレイヤーがコントロールするアーティファクト1つを対象とし、それを破壊してもよい。
5/4
Illus.Brian Snoddy (103/306)
※6マナ5/4はまぁまぁ。相手にダメージが入った時に発動する能力もまぁまぁ。総じてまぁまぁなクリーチャー。率先して取るカードではないな。
Goblin Striker / (ゴブリンの打撃兵) (1)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin) Berserker コモン
先制攻撃、速攻
1/1
Illus.Kevin Dobler (094/306)
※先制攻撃と速攻。二つも能力がついています。でも1/1。何かと装備させれば先制能力が役に立つかもしれません。でも俺はいらない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Grab the Reins / (手綱取り) (3)(赤)
インスタント アンコモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とし、あなたはそのコントロールを得るとともに、それはターン終了時まで速攻を得る。」
「(手綱取り)をプレイするための追加コストとしてクリーチャーを1体生贄に捧げる。クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、それに生贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい値のダメージを与える。」
双呪(2)(赤)
Illus.Michael Sutfin (095/306)
※双呪で使えば相手のクリーチャーを奪った上にそのクリーチャーを生贄にささげて他のクリーチャーにダメージを叩き込むことができる。まぁそこまでいなくても、相手がアタックしてきたときにそれをパクッて他のアタックしてきたクリーチャーと相打ちさせるとか色々使えるけどね。良いカード。早めにピックピック!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Incite War / (戦いの扇動) (2)(赤)
インスタント コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーはこのターン可能ならば攻撃に参加する。」
「あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで先制攻撃を得る。」
双呪(2)
Illus.Alex Horley-Orlandelli (096/306)
※相手に無理やり攻撃を強制し的確なブロックをすることで相手の陣営を壊滅に追い込んだり、攻撃やブロックを行ったときに先制攻撃を付加することで一方的に戦闘に勝つことができる。そんな使い方だろうか?二つとも使える能力なのでデッキに入れても損はしない。でもその程度。率先して取るカードではない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Krark-Clan Grunt / (クラーク族の兵卒) (2)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior) コモン
アーティファクトを1つ生贄に捧げる:(クラーク族の兵卒)は、ターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともに先制攻撃を得る。
2/2
Illus.Thomas M. Baxa (097/306)
※3マナ2/2は及第点。場にアーティファクトがあれば相手はおいそれとブロックはしてこなくなるだろう。まぁデッキに入れておいても損はしないカード。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Krark-Clan Shaman / (クラーク族のシャーマン) (赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin) Shaman コモン
アーティファクトを1つ生贄に捧げる:飛行を持たないクリーチャー1体を対象とし、(クラーク族のシャーマン)はそれに1点のダメージを与える。
1/1
Illus.Thomans M. Baxa (098/306)
※アーティファクトを生贄に捧げてこの能力。ちょっと泣けてきます。いりません。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Mass Hysteria / (集団興奮) (赤)
エンチャント(場) レア
全てのクリーチャーは速攻を持つ。
Illus.Adam Rex (099/306)
※自分も相手も速攻。そこまで興奮しなくても。とりあえず落ち着きましょう。相手も速攻ってのは頂けない。しかもレアですか。いりませんな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Megatog / (メガトグ) (4)(赤)(赤)
クリーチャー ― エイトグ(Atog) レア
アーティファクトを1つ生贄に捧げる:(メガトグ)はターン終了時まで+3/+3の修正を受けるとともにトランプルを得る。
(進化の皮肉と言うしかないが、メガトグの多数の歯は主に装飾品だ。何しろそいつは丸ごと飲み込むのを好むんだから。)
3/4
Illus.Pete Venters (100/306)
※さすがレア。メガなエイトグなだけある。初手で取ってもいいかもしれない。それだけこの環境にはアーティファクトが有り余っている。場に出た次のターンには速やかにゲームを終わらせてくれるだろう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Molten Rain / (溶鉄の雨) (1)(赤)(赤)
ソーサリー コモン
土地1つを対象とし、それを破壊する。それが基本地形で無いならば、(溶鉄の雨)はその土地のコントローラーに2点のダメージを与える。
Illus.Hugh Jamieson (101/306)
※土地破壊デッキの友。でも俺はアーティファクトも壊せる「略奪」の方が良かったな。まぁ無くなったカードをうらやんでもせんなきことですが。リミテッドでは入らないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Ogre Leadfoot / (オーガの飛ばし屋) (4)(赤)
クリーチャー ― オーガ(Ogre) コモン
(オーガの飛ばし屋)がアーティファクト・クリーチャーにブロックされるたびに、そのクリーチャーを破壊する。
3/3
Illus.Heather Hudson (102/306)
※5マナ3/3は微妙。アーティファクトクリーチャーにブロックされたら壊せるなら、相手は当然アーティファクトクリーチャーではブロックしないでしょう。自分がアーティファクトクリーチャーをブロックした時は何も効果が無いのも使えない。総じて微妙。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Rustmouth Ogre / (錆口のオーガ) (4)(赤)(赤)
クリーチャー ― オーガ(Ogre) アンコモン
(錆口のオーガ)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、あなたはそのプレイヤーがコントロールするアーティファクト1つを対象とし、それを破壊してもよい。
5/4
Illus.Brian Snoddy (103/306)
※6マナ5/4はまぁまぁ。相手にダメージが入った時に発動する能力もまぁまぁ。総じてまぁまぁなクリーチャー。率先して取るカードではないな。
コメント