ミラディン考察〜緑その1
2003年9月13日緑。でかくて強い緑。白、青、黒、赤ともにタフネスが低く、貧弱なクリーチャーが多かったので、緑のサイズは今まで以上に脅威になるかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Green / 緑 (28)
Battlegrowth / (戦いの生育) (緑)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
Illus.John Matson (113/306)
※一番うまい使い方は相手が相打ち覚悟でブロックしてきたときに、この呪文で自分のクリーチャーだけを生き残らせるとか。しかもカウンターを乗せるので永久サイズアップ。デッキに1枚くらい入れておきたいカード。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Bloodscent / (血の香) (3)(緑)
インスタント アンコモン
クリーチャー1体を対象とし、全てのクリーチャーはこのターン可能ならばそれをブロックする。
Illus.Mat Covotta (114/306)
※バジリスク効果をもつクリーチャーと組み合わせたりデカイサイズのクリーチャーに使用して無理やり相手の細かいクリーチャーを一掃するとか。でも率先して取るカードじゃないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Brown Ouphe / (茶色のオウフェ) (緑)
クリーチャー ― Ouphe アンコモン
(1)(緑),(T):アーティファクトの起動型能力を対象とし、それを打ち消す。
1/1
Illus.Greg Hildebrandt (115/306)
#Ice Ageから再録。
※意外とやり手の1マナ1/1クリーチャー。1マナでこの能力なら悪くない。率先して取るカードじゃないけど、デッキに入っていると安心。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Copperhoof Vorrac / (銅の蹄のヴォーラック) (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) レア
(銅の蹄のヴォーラック)はあなたの対戦相手がコントロールするアンタップ状態のパーマネント1つにつき+1/+1の修正を受ける。
2/2
Illus.Matt Cavotta (116/306)
※土地やクリーチャーがアンタップ状態ならやばいサイズに。まぁ、向こうがマナバーンを覚悟して土地をタップするなら仕方が無いけどそれでも強い。エンチャント(場)とか出していたらそれだけで永久パンプアップ。強いと思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Creeping Mold / 忍び寄るカビ (2)(緑)(緑)
ソーサリー アンコモン
アーティファクト1つか土地1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
Illus.Dany Orizio (117/306)
#ビジョンズ、第6版、第7版からの再録。
※クリーチャー以外を壊せる便利カード。今回はアーティファクト・クリーチャーも多いので実はクリーチャーも壊せるスーパーカードなのでは?早めに取っておきたい1枚だね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Deconstruct / (解体) (2)(緑)
ソーサリー コモン
アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。あなたのマナ・プールに(緑)(緑)(緑)を加える。
Illus.D. Alexander Gregory (118/306)
※とりあえずアーティファクトを壊しておいて、そのターンの間に別の行動ができる、土地アンタップ呪文に似たような効果。下手するとマナバーンを起こしそうだけどその辺はプレイングでカバー。アーティファクトを壊せるならデッキに1枚は入れておいても損はしないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Fangren Hunter / (ファングレンの狩人) (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) コモン
トランプル
4/4
Illus.Darrell Riche (119/306)
※5マナ4/4トランプル。優秀ですよ。まぁ優秀だと言っても取りすぎてデッキを重くしないように。2枚あれば十分。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Glissa Sunseeker / (太陽を求めるものグリッサ) (2)(緑)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf) レジェンド(Legend) レア
先制攻撃
(T):点数でみたマナ・コストが、あなたのマナ・プールにあるマナの総量に等しいアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
(世界の中心には秘密がある。私がそれを解き放とう。)
3/2
Illus.Brom (120/306)
※4マナ3/2先制攻撃に加えアーティファクトも壊せる能力。さすがレア、さすがレジェンド。ただし、能力はマナプールにあるマナの数を見るので、そのマナを処理する何か別の能力や呪文が無いとマナバーンを起こすので注意。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Groffskithur / (グルフスキター) (5)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) コモン
(グルフスキター)がブロック状態になるたび、あなたはあなたの墓地にある(グルフスキター)という名前のカードを対象とし、それをあなたの手札に戻してもよい。
3/3
Illus.John Matson (121/306)
※墓地にもう1枚のグルフスキターが落ちていればブロックされて死んだとしてもまた戻ってくる。この能力は決して悪くない。でも所詮6マナ3/3。それほどゲームを決めてくれるほど強いわけではない。俺は入れない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Hum of the Radix / (根源の調和音) (2)(緑)(緑)
エンチャント(場) レア
アーティファクトのコストはそれぞれ、そのコントローラーがコントロールする他のアーティファクト1つにつき(1)だけ増加する。
Illus.John Avon (122/306)
※アーティファクトを出せば出すほど出し辛くなるカード。でもちょっと微妙。構築でもリミテッドでも使わないかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Journey of Discovery / (発見の旅) (2)(緑)
ソーサリー コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたのライブラリーから最大2枚の基本地形カードを探す。それらを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」
「このターン、あなたはさらに2枚までの土地をプレイしてもよい」
双呪(2)(緑)
Illus.??? (123/306)
※土地を2枚もってくる効果は単純にデッキ圧縮とアドバンテージを得ているのでいいと思う。土地をさらに2枚までさらに出せる効果も手札に土地さえあればマナブースト。しかも双呪により6マナさえあれば、土地をサーチして場に即座に2枚出すことができる。でも微妙。6ターン目に双呪でマナブースとして8マナそろえたとして一体何を出すのか?俺はいらないね。構築では抹消デッキと相性がいいかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Living Hive / (生ける蜂の巣) (6)(緑)(緑)
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental) レア
トランプル
(生ける蜂の巣)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、同数の1/1の緑の昆虫クリーチャー・トークンを場に出す。
6/6
Illus.Anthony S. Waters (124/306)
※8マナ6/6トランプル。プレイヤーにダメージが入ればその分だけ1/1トークンが場にでる。エンドカードになりうる。でもやはり8マナは重いし、ダメージが通らないと単なる6/6トランプル。弱くは無いけど他にも取るべきカードはあると思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Green / 緑 (28)
Battlegrowth / (戦いの生育) (緑)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
Illus.John Matson (113/306)
※一番うまい使い方は相手が相打ち覚悟でブロックしてきたときに、この呪文で自分のクリーチャーだけを生き残らせるとか。しかもカウンターを乗せるので永久サイズアップ。デッキに1枚くらい入れておきたいカード。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Bloodscent / (血の香) (3)(緑)
インスタント アンコモン
クリーチャー1体を対象とし、全てのクリーチャーはこのターン可能ならばそれをブロックする。
Illus.Mat Covotta (114/306)
※バジリスク効果をもつクリーチャーと組み合わせたりデカイサイズのクリーチャーに使用して無理やり相手の細かいクリーチャーを一掃するとか。でも率先して取るカードじゃないな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Brown Ouphe / (茶色のオウフェ) (緑)
クリーチャー ― Ouphe アンコモン
(1)(緑),(T):アーティファクトの起動型能力を対象とし、それを打ち消す。
1/1
Illus.Greg Hildebrandt (115/306)
#Ice Ageから再録。
※意外とやり手の1マナ1/1クリーチャー。1マナでこの能力なら悪くない。率先して取るカードじゃないけど、デッキに入っていると安心。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Copperhoof Vorrac / (銅の蹄のヴォーラック) (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) レア
(銅の蹄のヴォーラック)はあなたの対戦相手がコントロールするアンタップ状態のパーマネント1つにつき+1/+1の修正を受ける。
2/2
Illus.Matt Cavotta (116/306)
※土地やクリーチャーがアンタップ状態ならやばいサイズに。まぁ、向こうがマナバーンを覚悟して土地をタップするなら仕方が無いけどそれでも強い。エンチャント(場)とか出していたらそれだけで永久パンプアップ。強いと思う。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Creeping Mold / 忍び寄るカビ (2)(緑)(緑)
ソーサリー アンコモン
アーティファクト1つか土地1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
Illus.Dany Orizio (117/306)
#ビジョンズ、第6版、第7版からの再録。
※クリーチャー以外を壊せる便利カード。今回はアーティファクト・クリーチャーも多いので実はクリーチャーも壊せるスーパーカードなのでは?早めに取っておきたい1枚だね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Deconstruct / (解体) (2)(緑)
ソーサリー コモン
アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。あなたのマナ・プールに(緑)(緑)(緑)を加える。
Illus.D. Alexander Gregory (118/306)
※とりあえずアーティファクトを壊しておいて、そのターンの間に別の行動ができる、土地アンタップ呪文に似たような効果。下手するとマナバーンを起こしそうだけどその辺はプレイングでカバー。アーティファクトを壊せるならデッキに1枚は入れておいても損はしないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Fangren Hunter / (ファングレンの狩人) (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) コモン
トランプル
4/4
Illus.Darrell Riche (119/306)
※5マナ4/4トランプル。優秀ですよ。まぁ優秀だと言っても取りすぎてデッキを重くしないように。2枚あれば十分。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Glissa Sunseeker / (太陽を求めるものグリッサ) (2)(緑)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf) レジェンド(Legend) レア
先制攻撃
(T):点数でみたマナ・コストが、あなたのマナ・プールにあるマナの総量に等しいアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
(世界の中心には秘密がある。私がそれを解き放とう。)
3/2
Illus.Brom (120/306)
※4マナ3/2先制攻撃に加えアーティファクトも壊せる能力。さすがレア、さすがレジェンド。ただし、能力はマナプールにあるマナの数を見るので、そのマナを処理する何か別の能力や呪文が無いとマナバーンを起こすので注意。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Groffskithur / (グルフスキター) (5)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) コモン
(グルフスキター)がブロック状態になるたび、あなたはあなたの墓地にある(グルフスキター)という名前のカードを対象とし、それをあなたの手札に戻してもよい。
3/3
Illus.John Matson (121/306)
※墓地にもう1枚のグルフスキターが落ちていればブロックされて死んだとしてもまた戻ってくる。この能力は決して悪くない。でも所詮6マナ3/3。それほどゲームを決めてくれるほど強いわけではない。俺は入れない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Hum of the Radix / (根源の調和音) (2)(緑)(緑)
エンチャント(場) レア
アーティファクトのコストはそれぞれ、そのコントローラーがコントロールする他のアーティファクト1つにつき(1)だけ増加する。
Illus.John Avon (122/306)
※アーティファクトを出せば出すほど出し辛くなるカード。でもちょっと微妙。構築でもリミテッドでも使わないかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Journey of Discovery / (発見の旅) (2)(緑)
ソーサリー コモン
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたのライブラリーから最大2枚の基本地形カードを探す。それらを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」
「このターン、あなたはさらに2枚までの土地をプレイしてもよい」
双呪(2)(緑)
Illus.??? (123/306)
※土地を2枚もってくる効果は単純にデッキ圧縮とアドバンテージを得ているのでいいと思う。土地をさらに2枚までさらに出せる効果も手札に土地さえあればマナブースト。しかも双呪により6マナさえあれば、土地をサーチして場に即座に2枚出すことができる。でも微妙。6ターン目に双呪でマナブースとして8マナそろえたとして一体何を出すのか?俺はいらないね。構築では抹消デッキと相性がいいかも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Living Hive / (生ける蜂の巣) (6)(緑)(緑)
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental) レア
トランプル
(生ける蜂の巣)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに、同数の1/1の緑の昆虫クリーチャー・トークンを場に出す。
6/6
Illus.Anthony S. Waters (124/306)
※8マナ6/6トランプル。プレイヤーにダメージが入ればその分だけ1/1トークンが場にでる。エンドカードになりうる。でもやはり8マナは重いし、ダメージが通らないと単なる6/6トランプル。弱くは無いけど他にも取るべきカードはあると思う。
コメント