昨日は会社が早く終わったので渋谷のフォーラムに顔を出す。たまに行っても快く迎えてくれるこのお店は本当、僕の心のオアシスっすよ。で、関根さんが来たトコロで4人集まったのでドラフト開始。

メンバーは、関根さん、軍曹さん、俺、名前の知らない人(スイマセン…今度教えて下さい)初手「ショック」と「絹鎖の蜘蛛」のどちらを取るか悩む。強力クリーチャーの「絹鎖の蜘蛛」は飛行クリーチャーを皆殺しに出来るしタフネスも高く、除去されにくい。しかしダブルコスト。「ショック」は言うにも及ばず、軽いインスタントで撃てる万能除去だ。俺は悩んだ末に「絹鎖の蜘蛛」を取った。次に流れてきたのは「毒吐きゴルナ」。よし!これで飛行クリーチャーはガッチリ止まるぞ!と思ったが、それ以降、緑のカードが全然流れてこない。赤のカードもさっぱりだったので、以降は黒を中心にピックしていったのだが、どうやら上家は緑赤らしい。1周した時点で白の優秀なクリーチャーが多く残っていたので、さっさと緑はあきらめて白黒に移行した。

そして出来たのが白黒クレリックデッキ。前に白黒のアーキタイプについて話したことがあるが、まさしくその通りのデッキができてしまった。「戦場の衛生兵」「圧倒する防衛者」そして「不快な助祭」が2枚。「エイヴンの救い手」も2枚取れたのは大きい。

でもって対戦。
初戦は相手の「蔓延」に苦戦するものの、「アフェット式底攫い」でクレリックを回収し、一気にアドバンテージを取り勝利。

※今回の最大のバッドプレイ&懺悔
相手の「蔓延」に対して「アクローマの祝福」を打った俺は大馬鹿です(汗)何を勘違いしたんだか…(涙)

しかし、決勝の関根さんのデッキがマジゴッド。「幸運を祈る者」が2枚に「森林守りのエルフ」、でもって火花鍛冶が2枚(死)1戦目は瞬殺され、2戦目も「解体するオーグ」が「ワイアウッドの媒介者」から5ターン目くらいに出てきちゃってもう関根さんブンまわり。なんなんですか?そのデッキは?!(苦笑)「解体するオーグ」はなんとか「平和な心」でおとなしくしててもらい、「森林守りのエルフ」を「皮を剥ぐもの」で倒しなんとかこっちライフ4で相手のライフ60くらいで膠着。「戦場の衛生兵」「圧倒する防衛者」「エイヴンの救い手」でガッチリガードしつつ「不快な助祭」2体が毎ターン8/8くらいで殴りつづけていたけど向こうの「幸運を祈る者」2匹が毎ターン12点くらい回復して全然減らない…(涙)それでもしつこく殴りつづけて相手ライフ残り5まで追い詰める!でも「ゴブリンの働き者」が出てきてあえなく撃沈。

はぁ、やっぱ「森林守りのエルフ」は化けモンだ。
いや「幸運を祈る者」が強いのかな?
それとも「火花鍛冶」?
やっぱ「解体するオーグ」か?
結局「ゴブリンの働き者」?
って言うか全部です!(涙)
昨日はとあるデュエルスペースに遊びに行ったのだが、非常に不愉快な思いをした。店名については営業妨害になりかねないので割愛するが、まぁ、その店に限らず、マジックをする人間はマナーやモラルが無い人が多い。正直、コレは哀しい。以前、ユーイーさんの日記に、モラルについて記載されていた事があるが、コレを読んでいて俺は凄く共感した。そして、昨日それをあらためて実感した。

■デュエルスペースでよくある事
?テーブルが仲間内で埋め尽くされており、知らない人間が来ると訝しげなまなざしで見る。
※怖いからやめて下さい。

?初対面の相手に敬語を使わない。いきなりタメ口。
※学生だからとか、そんなのは関係ありません。外で遊ぶ以上、最低限どんな相手にも敬語は使って欲しいものです。社会人ならなおさら。

?デュエル中にトレードを申し込んでくる。
※しかも対戦相手では無く、デュエルを見ていた観客が僕がプレイした「焦熱の火猫」を指差して「これ、出せます?」絶対出しません。

?女性にだけ声をかける。
見苦しいからやめて下さい。

?八つ当たりをする。
デュエルに負けたり、形勢が不利だからって、大声を張り上げたり「ちくしょー!またトップデッキかよ!」とか言わないでください。以前、グランプリ福岡で、2回連続土地事故した対戦相手がテーブルをガンッとぶっ叩いて僕を威圧してきた時がありました。近くにジャッジの方がいたので、すぐに非紳士的行為を取られ厳重注意されていましたが、お互いに得することは何も無いので、そういうのはやめましょう。


負けるのは悔しい。このゲームは勝ち負けを競うゲームだから当然だ。俺だって勝ちたいさ。でも勝ち負けだけが全てじゃない事だってあるだろう。俺も相手もマジックが好きだから遊んでいるんだ。ならお互い趣味が同じ者同士、仲良くやっていこうよ。相手が勝利したなら褒め称えてあげるくらいの心を持とうよ。対戦が終った後に、お互いすがすがしい気分になれるように俺はいつも心がけているつもりだよ。負けたからって八つ当たりした事なんて一度も無いさ。自分がやられて嫌な事は他人にもしたくないし。人の痛みが解る人間に俺はなりたい。それを他人に求めてはいけない事なんだろうか?

井荻ドラフト

2003年3月3日
週末はいつものように井荻に集まってドラフト。今回のドラフトメンバーは、白猫さん、みけねこさん、ポーカーさん、そして俺。結果から言うと2
回やって2回とも2位。んー…イマイチ。負けた原因を色々と探ってみる。

1回目のドラフトは2勝1敗。
VS ポーカーさん 勝ち
VS みけねこさん 勝ち
VS 白猫さん   負け

白猫さんに負けた敗因は正直俺のいい加減なプレイングが全てだ。自分が「暴れまわるマーロドント」を出しておきながら「森林守りのエルフ」を過信しすぎてブロックしなくていい変異クリーチャーをブロックしてしまったのだ。それが「乱打する岩角獣」だった日には…(涙)

2回目のドラフトも2勝1敗。
VS みけねこさん 勝ち
VS 白猫さん   勝ち
VS ぽーかーさん 負け

んー、赤緑で飛行クリーチャーをブロックできないってのはやっぱりマズイね!ギブミーゴルナアアアアア!

トコロで話は変わるけど

枝折りロリアン
Branchsnap Lorian
1GG
クリーチャー ― ビースト
4/1
トランプル、変異 {G}(あなたは{3}を支払うことで、これを2/2のクリーチャーとして裏向きにプレイしてもよい。あなたはいつでも、変異コストを支払ってこのカードを表向きにできる。)

こいつはマジで強いよ!タフネスが1なので除去されやすいけど、変異コストが1で、しかもパワー4のトランプル。先手でマナが4つ立っている状態で変異のまま殴ったら普通はスルーするよね?それが変異コスト1で表になって4点。さらに変異クリーチャーを展開できて、次のターン殴って4点。テンポを狂わせないで大ダメージを叩き込める。2回目のドラフトでコイツが2体場にいる状態で片方には「憤怒の冠」装着。6ターンくらいでゲームが終りました(笑)俺は緑はそんなに好きじゃないけど、コイツが取れるなら緑を積極的に狙っていこうかな?でもコイツってアンコモンなんだよねー。
さて、昨日の続き。

■青黒のアーキタイプ
今回新しく生まれた青黒のアーキタイプのカギを握るのはなんといっても「墓所スリヴァー」である。遅い順目でも比較的取る事ができるコイツは、実は相当のやり手で得にイリュージョンと組み合わせた時は極悪なカードとなるのだ。普通に2ターン目に出しておくだけで変異クリーチャーを安心してブロックできるのは、序盤の攻防を「霧衣の壁」に依存していた青にとって非常に心強い存在だし、しかも1マナ残して置くだけでイリュージョン達に再生能力が加わるのは強力だ。飛行イリュージョンが入ればこれだけで地上も空中も止まる。「映像の造形者」と組み合わせれば任意のクリーチャーに再生を与えることもできる。この間に「秘密調査員」や「慧眼のエイヴン」等でダメージを与えていけばいい。

また飛行クリーチャーの数も忘れてはいけない。今回のレギオンのコモンで加わった優良飛行クリーチャーは青が「霧衣のウミツバメ」「慧眼のエイヴン
」黒が「煤羽の群れ」と3体。しかもいずれも変異やサイクリングを持っておりデッキに何枚投入しても問題ない手軽さも素晴らしい。これにオンスロートの「霧衣の夢幻」「上昇するエイヴン」「エイヴンの賢人」「金切り声のノスリ」の4体をあわせれば計7種類もの飛行クリーチャーがいるのである。並大抵のデッキではこの脅威の飛行軍団は止められないだろう。

「背教」と言うカードを知っているだろうか?はっきり言ってオンスロートオンリーのドラフトでは最後の最後まで残っていた鼻クソみたいなカードだったが、今回の表になった時の誘発型能力が加わった事で評価が大幅にアップしたカードだ。青黒のアーキタイプでこれと相性がいいのは「皮を剥ぐ者」「虚空魔道士の弟子」「残響の追跡者」だろう。特に「虚空魔道士の弟子」は一度能力を使った後は単なる1/1のゴミクリーチャーなので、相手に除去もされず再度能力を使う機会も訪れる事も多い。

「腐敗を導く者」「宝石の手の汚染者」そしてイリュージョンを使った戦略も意外と馬鹿にできない。特に「宝石の手の汚染者」は他の色よりも青が一番相性がいい。サイクリング付きの平均3〜5のライフルーズが見込める。
おっともう明日って言うか今日だった(笑)
とりあえず、前回のクソ長い日記を読むのが嫌な人はこちらをどうぞ。

◆白
http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/jpstrategy/20021023b
◆青
http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/jpstrategy/20021024b
◆黒
http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/jpstrategy/20021029b
◆赤
http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/jpstrategy/20021115a
◆緑
http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/jpstrategy/20021122a
◆アーティファクト・土地
http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/jpstrategy/20021226a

最初からこっちのリンクを張ればよかったデスネ(笑)
勝てる人は勝てるなりの努力と考え、そして経験を持っています。非常に参考になりますよ。何せ俺とはドラフトをしている回数も違うし戦っている相手だって違う。でも最終的には自分の判断ですけどね。全部が全部考えが一緒と言う訳にもいかないし。

さてレギオンが導入されてどんなアーキタイプが生まれたのか。

↓これが前回人気があったアーキタイプ
◆白青
◆白赤 ◎
◆白黒
◆白緑
◆青赤 ◎
◆青黒
◆青緑
◆赤黒 ◎
◆赤緑 ◎
◆黒緑 ◎

↓そして俺が考える今回のアーキタイプ
◆白青 
◆白赤 ◎↓
◆白黒 ◎NEW
◆白緑
◆青赤 ◎↑
◆青黒 ◎NEW
◆青緑
◆赤黒 ◎
◆赤緑 ◎
◆黒緑 ◎

↓は弱体化、↑はパワーアップ、NEWは新しく生まれたアーキタイプだ。特に俺が気に入っているのは白黒。こいつは侮れない。この辺から解説してみようか。

■白黒のアーキタイプ
まぁ、前回からもクレリックを絡めた白黒のアーキタイプが無かった訳ではないけど、若干決定打に欠けていた。しかし、今回のこの色の組み合わせは非常に噛合っていると俺は思う。

まずその理由の一つとして発動者が上げられる。発動者達は8マナそろうと特殊な能力を発揮しだすミュータントの事で、白には5点のライフを回復する「星明りの発動者」黒には−3−3修正を与える「煙吐く発動者」がいる。特に「煙吐く発動者」と白の組み合わせは極悪だ。なにせこいつはゾンビであり、白にはプリベント能力を持っているクリーチャーが数多くいる。これはどう言う事かと言うとようは火力では死なないと言う事だ。死ななければ後半こいつは恐ろしい存在となる。なにせ毎ターン毎に−3−3修正をつけられたらそれは試合ではない。単なる虐殺、暴力だ(ポルチャ氏・談)レギオンはクリーチャーしかいないので、お互いクリーチャーを並べて膠着すると言う事は多々ある。そうなると意外に8マナは揃ってしまうのだ。

第2に「皮を剥ぐ者」が加わった事。こいつは表になった時に対象の黒以外のクリーチャーを葬る能力を持っている。しかし、変異コストが5マナと重いために評価していない人も多い。だが、ここでもプリベント能力を持つ白との相性が生きてくる。変異クリーチャーで場に出しても、プリベンターさえいれば、5マナが溜まるまで生き残らせておくことができる。重いとは言えやはり黒意外を葬れる除去は強い。大抵の変異クリーチャーは相手に除去さえあれば、表向きのクリーチャーより優先的に狙われる事が多いハズ。折角の誘発能力も表になる前に殺されては無意味だ。それを安全にプレイできると言うのは非常に大きい事である。

そして第3に「不快な助祭」の存在である。こいつは白と組み合わせる為に生まれてきたようなクリーチャーで、そして当然の事ながら白と組み合わせると、とんでもない化け物と化す。自分自身がクレリックなので、普通に殴っても攻撃時には3/3になる。それが場にクレリックが増える度に4/4、5/5と無尽蔵にでかくなる。しかも後ろにクレリックが控えているんだ、それがプリベンターならどうなるか?4ターン目に「不快な助祭」5ターン目に「圧倒する防衛者」しかも2ターン目に出した「戦場の衛生兵」が後ろに控えている。これらは全てコモンだ。こんな状況を見ることはこれから1度や2度じゃなくなるハズだ。

続きはまた明日〜
オデッセイのリミテッドでは、これをやられるだけで負けた気分になった。トーメントでは、1ターン目にルートワラを出されるだけで、ライフが半分近く削られた。ようは何をいいたいかってーと、リミテッドでの勝ちパターン及び定石を考えてみたいってこと。リミテッドは、よく運ゲーと言われるが俺から言わせれば構築よりも実力が問われるものだと思っているし、勝つための定石があるものだと思っている。事実、俺の仲間内でも勝ち組は相変わらず勝ち組で、負け組は相変わらず負け組。負ける人に限って「土地事故」だの「上家とかぶった」だの言い訳をよく言う。そんなんじゃ一生勝てませんぜ旦那。まぁ、俺も言う事もあるけどね(笑)とりあえず、自分への自責も込めてあらためて考えていきたいと言う事で。

さて、オンスロートブロックはオデッセイの時とは考え方がえらい違う。とりあえずよく巷で言われているのは、青の弱体化、白緑はタブー、緑がファッティ、赤最強、レジェンドマジゴッド。とりあえず、レギオンの導入で待望の青の除去「残響の追跡者/Echo Tracer」が加わったと言え、まだまだ青の使いづらい感は否めない。

とりあえず、この環境での組み合わせにどういうものがあるのかを検討してみる。基本的に2色で構成するなら下の10通りになる。

◆白青
◆白赤
◆白黒
◆白緑
◆青赤
◆青黒
◆青緑
◆赤黒
◆赤緑
◆黒緑

レギオン導入前に特に人気のある組み合わせ、いわゆるアーキタイプと呼ばれるものは以下の通りだった。
※◎がアーキタイプ

◆白青
◆白赤 ◎
◆白黒
◆白緑
◆青赤 ◎
◆青黒
◆青緑
◆赤黒 ◎
◆赤緑 ◎
◆黒緑 ◎

この時点ではっきりと解っている事は、赤はどの色と組み合わせても良かったことである。「ショック」「陽光の突風」「狙いすましたなだれ」「溶岩使いの技」等、コモンカードだけでも除去がこれだけあり、「スカークの猛士」「乱打する岩角獣」の嫌らしい2拓を迫る変異クリーチャー。そしてなんといっても「火花鍛冶」。オデッセイの「野生の雑種犬」「セファリッドの物あさり」に匹敵するゴッドコモンクリーチャーである。

次に人気のある色は「黒」と「緑」。

まずは黒から。最強除去スペルの名高い「残酷な蘇生」。何故に相手のクリーチャーを除去して墓地のゾンビを回収できるのか?この意味不明なアドバンテージは勝負に大きな影響を与える。赤の除去ではどうしようもない「戦慄をなすものヴィザラ」や「悪辣な精霊シルヴォス」等のゴッドレジェンドどもを除去できるのも強み。それ以外の除去は「疑惑の冠」「虫潰し」とちょっと頼りないが、それでもやはり除去は必要なものであり、あれば当然使うのが常。クリーチャーは、この環境で最強コモンの名高い「ナントゥーコの鞘虫」を筆頭に、1対3トレードをしかける「憑依された死者」、嫌なシステムクリーチャーを葬る「ただれたゴブリン」、畏怖能力を持つ「切り刻まれた軍勢」、同色対決のエンドカード「アヌーリッドの濁り水潜り」等、優秀なクリーチャーがそろっている。しかし、俺が一番評価しているのは「腐敗を導く者」である。こいつがいれば良くも悪くも試合展開は早くなり、例え相手のデッキに「戦慄をなすものヴィザラ」がいようとも出る前に試合を終わらせる事ができる。

緑が評価されているのはサイズと良く言われるが、あきらかに他の色とは同じマナ域でも1まわり大きいサイズで設定されているのがわかるだろう。「うなるアンドラック」「毒吐きゴルナ」「樹皮革のやっかいもの」コモンだけでもこれだけいるのにアンコモン、レアを加えると訳が分からないサイズが飛び出してくる。と言っても殴るだけの単細胞馬鹿では無く、緑は今回小回りの効いた戦略もできるから始末におけない。変異クリーチャーを一方的に倒せるサイズでありながら2マナで出てくる「エルフの戦士」。この環境化で白緑をタブーと言わしめた「幸運を祈るもの」。ビーストだらけの緑にさらにアドバンテージを与える「ワイアウッドの野人」、しかも人気のあるアーキタイプ「赤」「黒」それぞれにもビーストがいるって言うんだからたまったもんじゃない。最強チャームの「活力の魔除け」も護身用にどうぞ。

白。個人的には好きな色だ。飛行を持つ「疾風衣の侵略者」「急降下爆撃兵」や、先制を持つ白の主砲クリーチャー「ダールの槍騎兵」、そしてナイスプリベンターの「戦場の衛生兵」「ダールの癒し手」2マナ2/2で相手にプレッシャーをかける「栄光の探求者」も忘れてはいけない。万能除去「平和な心」に、比較的遅い順目で取れる「砂の皮膚」万能チャーム「篤信の魔除け」等、コモンにほとんど無駄カードが無い。ドラフトでも2週目で結構いいカードが残っている事も多い。ただ「毒吐きゴルナ」等のがっちり飛行ブロッククリーチャーを出されるとピタッと止まってしまうパンチ力の無さが玉に傷。まぁ、その辺は他の色との組み合わせでなんとかカバーしましょう。

今回最弱説の強い青。とにかく除去がほとんど無く、クリーチャーが貧弱。頼みの飛行クリーチャーも白で事足りるといいとこ無し。しかし、今回のブロックのテーマである「種族」を最大限に利用できるのは実は青なのである。まぁ、みんなも解っていると思うけどイリュージョンの存在は大きい。そしてレギオンで新しく加わったスリヴァーの存在が、彼らの命運を分ける事になる。とりあえずレギオンの考察は置いといて、今はオンスロートのおさらいを。

注目カードは「映像の造形者」「霧衣の壁」「霧衣の夢幻」等が持つクリーチャータイプを変える能力。特に「霧衣の壁」はタフネス4なので貧弱な青の前線を耐える重要なクリーチャーである。そして青コモンのエース「上昇するエイヴン」4マナ3/2は常識的に考えても強いクリーチャーだ。そして「溶岩使いの技」。このカードは赤のカードだが、どう考えても青と組み合わせる為に生まれてきたようなカードだ。ウィザードがこれを一度装着すればあら不思議、2点火力を飛ばせる砲台と化す。特に変異クリーチャーがひしめきあうこの環境で2点ダメージを毎ターン飛ばせるのは大きい。逆にこれを手に入れる事ができなかった青は正直苦戦をしいられるだろう。

とまぁ、ここまでがオンスロートのおさらいだったのですが、レギオンが新しく加わった事で新しいアーキタイプが生まれ、今までの戦略では一筋縄ではいかなくなってきたのであります。それについては明日の日記にて。レギオンが導入してから1ヶ月。俺がドラフトで得た経験からちょびっと能書きをたれてみたいと。それではー。

スタンダード解禁

2003年2月27日
気がついたら2月もそろそろ終わり。来月からレギオン入りスタンダードが解禁されるね。どんなデッキが台頭してくるのかなぁ。とりあえず、今はリミテッドシーズンなので、そんなに深く考えてないけど予想するのはタダだし「サイカトグ」や「マッドネス」はもう飽きました(笑)でも、相変わらず強いんだろうねぇ。メタの一角として絶対に外せないからなぁ…。

やっぱさ、折角の新しいエキスパンション「レギオン」が導入されたんだから、それをふんだんに使ったデッキが組みたい訳よ。とりあえず「激浪の刻み獣」「スカークの騒ぎ屋」「鉤詰の統率者」「悲しみを飲み込むもの」を使ったデッキは過去に紹介してきたので、今回は別のニューカマーでデッキを組みたいと思います。で、その注目のカードとは…。

ちょっとデッキリスト見てきます〜(汗)
放課後まじっく倶楽部で紹介していたデッキと、
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/3482/a040_04.html
以前俺が使っていたナントゥーコの鞘虫デッキを足して2で割った感じのデッキ。悲しみを飲み込むもののデメリットを相手のクリーチャーでやるってのはナイスアイデア。俺はさらにそれを尖らせてみた。

◆クリーチャー <20>
4  ナントゥーコの影/Nantuko Shade
4  萎縮した卑劣漢/Withered Wretch
4  腐れ肺の再生術師/Rtlung Reanimatr
4  悲しみを飲み込むもの/Drinker of Sorrow
4  ナントゥーコの鞘虫/Nantuk Husk

◆スペル    <16>
4  陰謀団式療法/Cabal Therapy
4  燻し/Smother
4  権利争い/Custdy Battle
4  脅しつけ/Threaten

◆土地     <24>
12 沼/Swamp
4  山/Mountain
4  血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
4  硫黄泉/Sulfurous Springs

◆サイドボード <15>
4  強迫/Duress
3  催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend
2  仕組まれた疫病/Engineered Plague
4  陰謀団の先手ブレイズ/Braids,Cabal Minion
2  消えないこだま/Haunting Echoes

サイドボードは変形型。ブレイズデッキでサイカトグに対抗。相性が悪そうなのは、サイクリングバーン。強迫、消えないこだま等で対抗できるか?メタによってはサイドボードの中身はまだまだ調整の余地ありそう。
オデッセイのカード整理を始める。あの頃は単品買いをよくしていたから結構カードがあるなぁ。「ドワーフの祭壇」12枚…(汗)いや、俺、買った覚えないんだけど…(涙)

俺の好きなカード「猛烈に食うもの」が出てきた。そう言えば最近、こいつを使ったデッキを組んでいないなぁ。え?何でこいつが好きかって?そうだなぁ、一言で言うなら「兄弟」かな(笑)オデッセイブロックが落ちる前に、こいつを使ったデッキでも組んでみようか。ソーサリーカードを大量に墓地に送り込むデッキ…。「物静かな思索」とか?まぁ、単純に赤黒とかで、除去に「炎の稲妻」「チェイナーの布告」「めった切り」とかぶち込めばそれなりにこいつも活躍してくれるんだけどね。「脅迫」とかもいいよね。

てな訳で組んでみた、名づけて「猛烈除去デッキ」

◆クリーチャー <7>
4 アンデッドの剣闘士/Undead Gladiatr
3 猛烈に食うもの/Magnivore

◆スペル    <28>
3 炎の稲妻/Firebolt
3 陰謀団式療法/Cabal Therapy
4 強迫/Duress
3 チェイナーの布告/Chainer’s Edict
4 燃え立つ願い/Burning Wish
3 神の怒り/Wrath of God
1 消えないこだま/Haunting Echoes
4 めった切り/Slice and Dice
3 アクローマの復讐/Akrma’s Vengeance

◆土地  <25>
4 大闘技場/Grand Cliseum
4 血染めのぬかるみ/Bldstained Mire
7 沼/Swamp
7 平地/Plains
3 山/Mountain

◆サイドボード <15>
1 炎の稲妻/Firebolt
1 陰謀団式療法/Cabal Therapy
1 チェイナーの布告/Chainer’s Edict
1 神の怒り/Wrath of God
1 アクローマの復讐/Akrma’s Vengeance
1 震央/Epicenter
1 消えないこだま/Haunting Echoes
3 解呪/Disenchant
2 迫害/Persecute
3 死を食うもの/Mortivore

…多分、「猛烈に食うもの」を「賛美されし天使」
にした方が何倍も強いと思う。でもあえて!

フォーラムドラフト

2003年2月24日
昨日は会社が早く終わったので、渋谷のフォーラムっちゅうカードゲーム屋さんでドラフト。最初のパックで「火花鍛冶」「脅迫するオーガ」「蔓延」と言うゴッドなパックを引いてしまい、どれを取るか本気で悩む。とりあえずファーストピックなので色拘束の薄い「火花鍛冶」をピック。しかし、下家と色がかぶらないよう、あえて「蔓延」を取っていてもよかったかもしれない。次に流れてきたのが「部族のゴーレム」「足縄使い」。最初に「火花鍛冶」をピックしたのは色拘束が少ないからと言う理由なのに何を思ったのか俺は「足縄使い」をピックしてしまった。しかし、その後に「カタパルト兵団」が流れてきたので、一応結果オーライっちゅうことで(汗)それ以降はほとんど赤は流れてこなく、変わりに黒が多く流れてきたので白と黒中心にピック。地上を兵士、クレリック、ゾンビで押さえつつ、飛行能力を持つ「疾風衣の侵略者」「金切り声のノスリ」で叩くそれなりのデッキができた。しかし、クリーチャーのタフネスがほとんど2以下。最初に流してしまった「蔓延」が悔やまれる。「火花鍛冶」を使われても嫌なんだけどね。

で、結果から言うと2位。
負けた相手は青黒デッキで、とにかく「墓所スリヴァー」がうざかった。何がウザイってイリュージョンですよ、イリュージョン。イリュージョンがみんな再生ついちゃう。こっちの唯一のダメージ戦力が飛行クリーチャーなのに、相手に再生がついちゃうともうお手上げ。「墓所スリヴァー」を除去しようとすると「映像の造形者」が他のクリーチャーをスリヴァーにして再生させちゃうし、もう手に負えません。本当「蔓延」が悔やまれました。そうこうしている間に「戦慄をなす者ヴィザラ」様降臨。ちーん。死亡。

スリヴァーをからめた青は強いと聞いていたけど、まさかこれほどまでとは…。いい勉強になりましたです、ハイ。で、賞品はヴィザラ様。賞品ではいらないから、俺のパックに来てくれよ!

そうそう「アンデッドの剣闘士」のフォイルカードが2000円で売っていたのでゲットしました。ラッキー。他にも「獣群の呼び声」のフォイルも2000円。ちょっと前までは普通でも2000円以上していたのに、今は需要が無いんですかね。それでもフォイルで2000円は安いと思うんだが。他にも色々フォイルが売っていたよ。店を知っている人は一度覗いて見ては?

井荻対戦会模様

2003年2月23日
さて、土曜の夜からいつも通り井荻で対戦会。家主が所用で帰って来ない間に、集まったむさい男4人、冷蔵庫は勝手に開けるわ、風呂に勝手に入るわ、パンツ一丁になるわでやりたい放題(笑)ってこれやっていたの俺だけど(笑)

メインディッシュ前の「ドクターマリオ」でフィーバーした後(むしろこれがメインと言う噂も)ドラフト開始。メンバーは、俺、白猫さん、ポーカーさんポルチャさんの4人で総当り戦。上家はポルチャさん、下家はポーカーさんだ。とりあえず初手の<燃えさし魔道ゴブリン>から始まったのだが、2手目になんと<燃えさし魔道ゴブリン>が流れてきた。きたぁ!俺の時代ィィィ!!当然他のカードには目もくれずそれをピック。以降は赤を中心にカードをピック。2週目に<ただれたゴブリン>が3枚連続で流れてきたのでそれを全部頂き。返しも赤と黒を中心にピックするブッディよろしくゴージャス黒赤デッキができた。ポルチャさんには申し訳ないけど返しでは除去は一切流していません(汗)

◆クリーチャー  <19>
3 ただれたゴブリン/Festering Gblin
1 ゴブリンの裏切り者/Goblin Turncoat
1 皮を剥ぐ者/Skinthinner
1 スカークの匪賊/Skirk Marauder
1 腐れざる喧嘩屋/Embalmed Brawler
1 煙吐く発動者/Smokespew Invoker
1 スカークの猛士/Skirk Cmmand
1 炎波の発動者/Flamewave Invoker
1 刀刃スリヴァー/Blade Sliver
1 乱打する岩角獣/Battering Craghrn
2 燃えさし魔道ゴブリン/Embermage Gblin
1 スカークの先導/Skirk Outrider
1 のたうつ汚泥獣/Thrashing Mudspawn
1 煤羽の群れ/Sootfeather Flock
1 投げ落とすコンドル/Airdrp Cndr
1 宝石の手の汚染者/Gempalm Polluter

◆スペル     <4>
1 疑惑の冠/Crwn f Suspicin
1 溶岩使いの技/Lavamancer’s Skill
1 陽光の突風/Slar Blast
1 狙いすましたなだれ/Pinpint Avalanche

◆土地      <17>
9 山/Mountain
8 沼/Swamp

除去のオンパレード。どうして4人でドラフトしたのにこんなのが出来てしまうのだろうか?むしろ4人だったからこんなゴージャスデッキが出来てしまったのかもしれないけど、とにかく過去最高に近い俺の理想のデッキができてしまった。で、当然このデッキで優勝!…できませんでした(涙)ポーカーさんとの対戦で、「神話的体形」がついた「不定の大男」が殴ってきて合計16点トランプル。そりゃ死にますよ、あんた(涙)。鼻血でました。結果は2−1の2位。レアなんて嫌いです。ショボーン…。
行ってきましたよPTQ。とりあえず、結果から言うとスイスドロー8回戦で4−4、もうボロボロ。そのうち1回はBYEだから結果は負け越し。ほんと、リミテッドの大会で負け越したのは久しぶり。えーん。

とりあえず、負けた原因を色々と検証したところ、やはりデッキバランスに問題があったことが判明。赤のレアに解体するオーグ、窯口のドラゴンとパワーカードが2枚もあったんだけど、その他の赤カードが中途半端で中堅クリーチャーが全然いなかった。その辺を補う意味で緑と合わせて緑赤のデッキを組んだんだけど、なにせ1マナ圏のクリーチャーが5体もおり序盤はいいんだけど後半に息切れ、しかも3色デッキだからダブルコスト、トリプルコストが払えず、手札にはあるんだけど場にだせねーよ!って言う場面が何度もありました。「クローサの大牙獣」もいたので、なんとかなると思っていたんだけど、やはりトリプルコストのクリーチャーを出すのはしんどいっす。色事故で負けるなんてサイテーです。ううう。

↓とりあえず、大会で組んだデッキ

◆クリーチャー <18>
1 ゴブリンの監督官/Gblin Taskmaster
1 ゴブリンのそり乗り/Gblin Sledder
1 ゴブリンの闘士/Goblin Grappler
1 嘲るエルフ/Taunting Elf
1 野生の守護人/Patron of the Wild
1 岩石樹の発動者/Stonewood Invoker
1 幸運を祈る者/Wellwisher
1 ワイアウッドの伝令/Wirewd Herald
1 炎波の発動者/Flamewave Invoker
1 アフェットの駆除屋/Aphetto Exterminator
1 煙吐く発動者/Smokespew Invoker
1 ナントゥーコ自警団/Nantuko Vigilante
1 クローサのむさぼり獣/Krosan Vorine
1 共生するエルフ/Symbitic Elf
1 樹皮革のやっかいもの/Barkhide Mauler
1 クローサの大牙獣/Krsan Tusker
1 解体するオーグ/Butcher rgg
1 窯口のドラゴン/Kilnmouth Dragon

◆スペル  <5>
1 無頓着の波/Wave f Indifference
1 精力の冠/Crwn f Vigr
1 原初の支援/Primal Bst
1 疑惑の冠/Crwn f Suspicin
1 めった切り/Slice and Dice

◆土地   <18>
7 森/Forest
7 山/Mountain
3 沼/Swamp
1 争乱の崖地/Cntested Cliffs

今回は2大大物レアクリーチャーと「争乱の崖地」に誘われてメインカラーの一つに赤を選択してしまったが、色々意見が分かれるかもしれないけど、俺はレアパワーを切ってバランスの取れた緑黒タッチ赤のデッキにすればよかったなぁと今は思っている。この過ちってレギオンのプレリリースでもやっているんだよね…。そん時も確か「解体するオーグ」がいたような…。こいつは俺にとっての疫病神と決定。はふん。はぁ〜…普段は「デッキはバランスが命!レアに踊らされちゃあ駄目」とか言っているのになぁ…本番で踊らされまくりました(涙)次のグランプリ京都では気をつけますぅ…。
◆クリーチャー <10>
3 賛美されし天使/Exalted Angel
4 クローサの大牙獣/Krsan Tusker
3 怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath

◆スペル    <26>
3 啓蒙/Demystify
4 蒸気の連鎖/Chain f Vapr
3 新たな信仰/Renewed Faith
4 紛糾/Cmplicate
4 まごつき/Discmbbulate
4 爆発的植生/Explsive Vegetatin
4 アクローマの復讐/Akrma’s Vengeance

◆土地     <24>
4 大闘技場/Grand Cliseum
4 吹きさらしの荒野/Windswept Heath
4 溢れかえる岸辺/Flded Strand
4 森/Forest
4 島/Island
4 平地/Plains

◆サイドボード <15>
1 啓蒙/Demystify
4 霊体の地滑り/Astral Slide
4 冷静なチャンピオン/Stoic Champion
2 獅子面のタイタン、ジャレス/Jareth, Lenine Titan
4 希望の壁/Wall of Hope

【デッキ解説】
ん〜カウンターしてバウンスして天使で殴る!以上!マジでそれだけなんだけど、それで終らせたら各方面の方々から非難の嵐なので、とりあえずデッキにあるシナジィを説明。とりあえず「まごつき」は各種フェッチランドや「クローサの大牙獣」等の相性は抜群。「怒りの天使アクローマ」も「爆発的植生」からだったら思ったよりも出にくくは無い。むしろ、このお方が降臨されてしまうと、現行の環境では除去する手段はほとんど無い。しかも攻撃してもタップしないので、相手の「賛美されし天使」等もぼったちになる…かも。「蒸気の連鎖」は地味にエンチャントも戻せるので活躍する場面は多い。

さて、サイドボードは自分で言うのもなんだが、正直何をメタしているのか良くわかりません(汗)ただサイドボード後は、相手のデッキから「燻し」等の除去とエンチャント対策カードが減ると思うので、サイクリングだらけのこのデッキでは「冷静なチャンピオン」「霊体の地滑り」をサイドインすると結構活躍できると思う。得に「冷静なチャンピオン」はサイクリングバーンに対して絶大な効果を発揮する。何せサイクリングするたびに+2+2されるのでは相手もたまったものではないだろう。「稲妻の裂け目」でも対処しきれないし。「希望の壁」はゴブリンデッキ等のビートダウン系に役に立つ。「獅子面のタイタンジャレス」はメインから入れてもいいぐらい強いカードだ。サイクリングバーンでは、プロテクション白と言うだけで勝てる。
さて、オンスロートブロック構築で最大のメタになるのがサイクリングバーン。とりあえず、こいつを殺らにゃ「激浪の刻み獣」がどうとか言っていられないので。デッキのキーパーツがほとんどオンスロートのカードだったこのデッキ。果たしてブロック構築になるとどんなデッキになるのか。

◆クリーチャー <13>
4 冷静なチャンピオン/Stoic Champion
4 賛美されし天使/Exalted Angel
4 クローサの大牙獣/Krosan Tusker
1 怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath

◆スペル <20>
4 稲妻の裂け目/Lightning Rift
4 霊体の地滑り/Astral Slide
4 新たな信仰/Renewed Faith
4 めった切り/Slice and Dice
4 星の嵐/Starstrm

◆土地  <27>
3 森/ Forest
4 山/ Mountain
4 平地/ Plains
4 忘れられた洞窟/ Forgotten Cave
4 隔離されたステップ/ Secluded Steppe
4 平穏な茂み/ Tranquil Thicket
2 吹きさらしの荒野/ Windswept Heath
2 樹木茂る山麓/ Wooded Foothills

…こんな感じだろうか?

とりあえず「賛美されし天使」はヤバイ。こいつを的確に除去できるカードが、このブロックには無さすぎる。「残酷な蘇生」「アクローマの復讐」ぐらいか?特にアクローマの復讐はエンチャントも根こそぎ破壊できるので、サイクリングバーンに相性がいいはず…重いけど。まぁ、それでも全体除去だしサイクリングもついているので腐ったりはしないはずだ。こいつを中心にデッキを組んでみようか。

◆スペル
4 アクローマの復讐/Akrma’s Vengeance

とにかく、ネックはマナコストが重いこと。このマナコストを貯めるまで耐えるデッキにするのか、それともブーストしてさっさと打てるようにするのか。ブーストするとしても、こいつはクリーチャーだけではなく、エンチャント、アーティファクトも根こそぎ破壊してしまう。ブーストするなら直接土地を場に出すようなカードがいいだろう。なんかあったっけ?あったあったありました。これこれ、「爆発的植生」。こいつを4ターン目に撃てれば5ターン目に「アクローマの復讐」に繋げられるぞ。当然「クローサの大牙獣」も外せないね。

◆クリーチャー
4 クローサの大牙獣

◆スペル
4 爆発的植生/Explsive Vegetatin
4 アクローマの復讐/Akrma’s Vengeance

3ターン目、クローサの大牙獣
4ターン目、爆発的植生
5ターン目、アクローマの復讐

これで場が一層すると思うけど、こう都合よく行く訳ないし、1、2ターン目に使うカードが無いのは正直辛い。ライフ回復もかねて「新たな信仰」でも入れてみましょうか。

◆クリーチャー
4 クローサの大牙獣

◆スペル
4 新たな信仰
4 爆発的植生/Explsive Vegetatin
4 アクローマの復讐/Akrma’s Vengeance

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

昨日の続き〜
↓てな訳で仕事中に考えたデッキがコレ。
解説は後ほど。

◆クリーチャー <10>
3 賛美されし天使/Exalted Angel
4 クローサの大牙獣/Krsan Tusker
3 怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath

◆スペル    <26>
3 啓蒙/Demystify
4 蒸気の連鎖/Chain f Vapr
3 新たな信仰/Renewed Faith
4 紛糾/Cmplicate
4 まごつき/Discmbbulate
4 爆発的植生/Explsive Vegetatin
4 アクローマの復讐/Akrma’s Vengeance

◆土地     <24>
4 大闘技場/Grand Cliseum
4 吹きさらしの荒野/Windswept Heath
4 溢れかえる岸辺/Flded Strand
4 森/Forest
4 島/Island
4 平地/Plains

カードの使い方

2003年2月19日
背教
Backslide
1U
インスタント
変異を持つクリーチャー1体を対象とし、それを裏向きにする。
サイクリング U (U, このカードを手札から捨てる:カードを1枚引く。)

このカード、かなりみくびっていた。
単純に今なら表向きになった時に発動する能力を使いまわすぐらいしか使い道無いように思えるけど、実は変異を持つクリーチャーを除去するのに非常に役に立つ。…って、なんだか当たり前のことを大声で張り上げていて恥ずかしいのだが、ここに大きな落とし穴が!

普通、変異クリーチャーを裏向きにされたら変異コストを払って表にすればいいよね?でも、もし仮にその変異クリーチャーに2点以上のダメージが既に入っている場合、裏向きになった瞬間問答無用に除去されてしまうのだ。

変異クリーチャーは2/2だから、裏向きになった瞬間すでに解決されている2点のダメージで即座に墓地行きになるってわけ。当然、「背教」の解決前に「巨大化」等のスペルで補助すれば大丈夫だけど「変異コスト払えば大丈夫だー」なんて考えているとアウト。これを日曜日のドラフトでSYLPHIDさんが使っていて目から鱗が落ちた。いや〜マジックって難しいなぁ〜。

◆マジックオンライントライアルをやってみる

とりあえず、キャッシュカードを作のに身分証明証が必要らしい。当然だが。俺は免許証を持っていないので身分証明証になるものと言えば、保険証かパスポートくらい。保険証は駄目らしいのでパスポートを探しに家まで戻らなくちゃいけないのだが、俺の本当の家は、ずーっとツレの家にいるので、もう3ヶ月くらい帰ってないし、電気、ガス、水道もぜーんぶ止められているので行くなら昼間しかないのだ。どこに置いたかなァ…。
※注意!こんな人間はキャッシュカードを持ってはいけません!

ところでいいページを発見しました!
マジックオンラインをこれから始めようって人はチェックだゾ!

http://village.infoweb.ne.jp/~fwkc2919/index.html

このページを見ていると、なんとトライアル版がある事が判明!さっそくやってみると、おお!7版の構築デッキオンリーだけど、対戦ができるぞ!早速これでオンラインの操作になれてみよう。

えーと、とりあえず対戦はどうやるんだ?この変な椅子をクリックすればいいのかな?おお!着席した!これで後は対戦相手を待てばいいのかな?お!きたきた!さて、どうやって対戦すればいいのかな?ん?!いきなり始まったぞ!俺が先行か!おろろ、このYESマークはなんだ?えい!押しちゃえ!げぇ!いきなりマリガンしちまった!って、マリガンしますか?って書いてあるじゃん!くうう。とりあえず、気を取りなおしてやってみよう。ええっと…YES、YES、YES…げっ!俺のターンが終わっちまったよ!いきなりマリガンでランドセットもしないで俺のターン終わってしまった…(涙)なんだか先行き不安なんですけど…(汗)でも、トライアル版だからね!本番でミスするよかいいよね!って事で終わらせておく(笑)

カード整理

2003年2月18日
日曜日に皆がカードを持ち寄ってトレードしていたのを横目で見ていた時のこと。みんな、当たり前だけどちゃんとファイルに保管して持ち歩いているんだよね。俺は箱にドバッとまとめて入れているんだけど、当然それだと目的のカードを取り出すのも時間がかかるし、相手が欲しいカードを選ぶのにも時間がかかる。みんながファイルを見ながら目的のカードを選びスムーズにトレードをしているのを見て、うらやましくなった俺は、昔買ったちょっと(いや、かなり…)恥ずかしい「ぎゃざガール」のファイルを引っ張り出しカード整理を始めることにした。

とりあえずレアだけ4枚ずつファイルに入れて、4枚無い場合はその分隣に空きを作って入れていく。結構4枚無いカードがあるなぁ。逆に「気流の言葉」「水銀のドラゴン」「標準化」などは8枚以上!青のレアに集中しているのが気になる所だが、まぁそれはおいといて(笑)スカスカのカードファイルを見ていると、突然4枚ずつ集めたくなる衝動に駆られる。危険だ。とりあえず今度みんなとクズレアを持ち寄ってトレードでもしてみようかと思う。目指せフルコン。てな訳で皆さんよろしく〜。
土日はあまりにも内容が濃すぎて書ききれませんでした。なので月曜の日記にその模様を書いてみる。

◆土曜の夜は変則5人ドラフト
ぽるちゃさんをステーキで買収、強制拉致を敢行。井荻で、きくぞう(ヒロ)、ぽーかーさん、みけねこさん、SYLPHIDさん、ぽるちゃさんのの5人で夜中の12時から始まったドラフト戦の模様。

さて、ちゃげ杯優勝で調子にのった俺はこのドラフトで白黒クレリックデッキに走ってみる。っていうか結果がそうなっただけなんだけど、5人宅の中で白を使っていたのが実は俺だけ。その事実は1パック目の1周目ですぐにわかったので、それ以降はあえて白は残して黒を中心にピックをしていた。まぁ8人ドラフトとかではありえない状況なんだけどね。特にレギオンで「不快な助祭」が2枚取れたのは大きい。こいつは本当にやばかった。何せ俺のデッキのクリーチャーのうち、13体がクレリックなもんだから殴る時は6/6、7/7、8/8と毎ターンパワーとタフネスが増えていく。しかもプリベンターが大量に後ろで構えているので殺そうと思ってもなかなか殺せない。相手の巨獣ビースト軍団をクレリックがなぎ倒していくサマは中々快感。笑いが止まりません。俺は緑よりもギミックが多い白の方が好きなので、これからもこのパターンにはお世話になるかもしれないな。

◆寝過ごしてPTQ不参加&仕事ブッチ
で、ドラフトは朝方まで続いたので、次の日に行こうと思っていたPTQは寝過ごしてしまった。来週は行けるといいな。

週末の過ごし方色々

2003年2月16日
とりあえず、これをみてちょーだい。

↓俺の現在のレーティングっす。
http://mypage.naver.co.jp/kikuzouz/ratingschart.jpg

プレイヤー褒賞プログラムにやっと登録完了。
今ごろ?!とか言わないで(涙)

ウチのツレに
「極端すぎ(笑)構築はもはや地雷だね」と言われました。
構築は放置の方向で。もう知らんわ。

■土曜日はちゃげ杯
某雑誌編集者である"ちゃげさん"宅で
定期的に行われているドラフト&シールド戦。
メンバーは、魔宴、旧目黒会、ちゃげさんの友人で構成されている。

今回はトーナメントパックが無いので
オンスロート×3
レギオン×3
の、変則シールド戦。

緑に「ケンタウルスの地」とか「幸運を祈る者」が2枚とかあったのだが、いかんせんクリーチャーの数が少ない。クリーチャーの数が一番多いのが白。でもってそれと相性のいいのがどうも黒みたいだったので、今回は白黒クレリックデッキを組んでみた。

◆クリーチャー
1 腐敗を導く者<<Shepherd f Rt>>
1 皮を剥ぐ者<<Skinthinner>>
2 優雅の信奉者<<Disciple f Grace>>
1 戦場の衛生兵<<Battlefield Medic>>
1 星明かりの発動者<<Starlight Invoker>>
1 雲に届く騎兵部隊<<Cloudreach Cavalry>>
1 運命の標を示す者<<Beacon of Destiny>>
2 疾風衣の侵略者<<Gustclak Harrier>>
1 宿命のネクロマンサー<<Dmed Necrmancer>>
1 生命を破滅させるもの<<Bane of the Living>>
1 エイヴンの救い手<<Aven Redeemer>>
1 斧のしもべ<<Liege of the Axe>>
1 圧倒する防衛者<<Daunting Defender>>
1 祖神の預言者<<Ancestr’s Prphet>>
1 宝石の手の報復者<<Gempalm Avenger>>
1 急襲する鉤爪兵<<Swooping Talon>>
1 宝石の手の汚染者<<Gempalm Polluter>>

◆スペル
2 篤信の魔除け<<Piety Charm>>
1 平和な心<<Pacifism>>
1 霊体の地滑り<<Astral Slide>>

◆土地
2 隔離されたステップ<<Secluded Steppe>>
7 平地
8 沼

…なんだか貧弱なラインナップ。
こんなんで勝てるんだろうか?

とかなんとか言っておきながらちゃっかり優勝。ありがとう俺様。結果は3回戦で2−0−1。勝った原因は…良くわからん(汗)

とりあえず、役に立ったカードと対戦内容でも書いてみる。

●1回戦 VS ジャスティスさん ○×―
ジャスティスさんのデッキは赤緑の巨獣ビーストデッキ。とにかく出てくるカードのサイズがでかいでかい。プリベントしきれません。でかいにも程があります(涙)

※役に立ったカード
戦場の衛生兵<<Battlefield Medic>>
星明かりの発動者<<Starlight Invoker>>
祖神の預言者<<Ancestr’s Prphet>>
エイヴンの救い手<<Aven Redeemer>>

とにかくプリベント。クリーチャーを並べて地上はがっちりガード。その間に飛行クリーチャーで殴り勝つのがこのデッキの基本戦略。「超大なベイロス」「クローサの大牙獣」×2等の巨大ビースト達も「星明りの発動者」で5点、「祖神の預言者」で10点ライフを回復しのらりくらりとかわし続けるも「無頓着の波」を打たれライフを回復しきれずに負け。結果1−1で引き分けてしまった。残念。

●2回戦 VS ポルチャさん ○×○
相手は赤緑のエルフ軍団&ビーストデッキ。今回のメンバーの中では1、2を争うテクニシャンのポルチャさん。気を引き締めなくては。

※役にたったカード
霊体の地滑り<<Astral Slide>>
腐敗を導く者<<Shepherd f Rt>>

とにかく「霊体の地滑り」が本当に役にたった。特に勝負の分かれ目になったのはポルチャさんが出した「ブロントセリウム」で挑発対象になったクリーチャーと他のクリーチャーでブロックし、ダメージをスタックに乗せたところで致命傷を受けている自分のクリーチャーに「霊体の地滑り」。攻撃してきた嫌なクリーチャーに「霊体の地滑り」。とどめのアタックをする時に邪魔なクリーチャーを「霊体の地滑り」。とにかくこのカードが場をコントロールしていたなぁ。本当はクリーチャーにエンチャントされたのを取り除ければラッキー程度に入れたカードだったんだけど、この1戦ではMVPでした。

●3回戦 VS P・Pさん ×○○
決勝は日記のお気に入りにも入っているP・Pさん。P・Pさんのデッキは、赤黒のゾンビクレリックデッキ。特に「腐れ肺の再生術士」が激強!何故か毎回出てくるし、うちもクレリックが多いからゾンビが出てくる出てくる。やめてぇー!

※役に立ったカード
腐敗を導く者<<Shepherd f Rt>>
祖神の預言者<<Ancestr’s Prphet>>
雲に届く騎兵部隊<<Cloudreach Cavalry>>
疾風衣の侵略者<<Gustclak Harrier>>

怒涛の攻めを防ぎきれずに1戦目を落とすものの、2戦目は「優雅の信奉者」のプロテクション黒でがっちり膠着した所に「祖神の預言者」降臨。ライフ10点ゲインして「腐敗を導く者」でお互いライフルーズ。そのまま削り切る。3戦目は「雲に届く騎兵部隊」「疾風衣の侵略者」が空を支配し、そのままブロックできないP・Pさんを殴り倒し勝利!おかげさまで優勝できました。ありがとう俺様。

2ターン目の「戦場の衛生兵」がそのまま生き残ると、かなり膠着します。そのまま「エイヴンの救い手」までつなげると後は「祖神の預言者」待ち。ライフアドバンテージを取りつつ「腐敗を導く者」を使ってライフを削ると言うなんとも地味な戦略で地味に勝利を手にしました。白黒クレリックに味をしめた俺は、その後の夜に開かれたドラフトでも白黒クレリックをやってみるのだが…その内容については後日の日記で。
まずは、この場を借りて間違いを指摘してくださった、ポルチャさん、やすかわさんにお礼を申し上げます。そうでした、「ゴブリンの群衆追い」は「プロテクション・青」。「激浪の刻み獣」の対象になりませんでした!あのデッキには元々こやつは入らなかったのね…。

さて、「激浪の刻み獣」を使いたくてこのシリーズも3回目を迎えたが、赤、緑、両方とも入るスペースが見つからず、残るは黒、白、そして脅威の青単!まぁ、最後はありえないので黒と白に絞って考えてみよう。最後に残ったわりには、実はこれらは友好色であり、もしかしたら今まで気がつかなかった新たな発見があるかもしれない。とにかく「激浪の刻み獣」の能力は「パワーをコピーする」ことであり、当然コピーする対象のクリーチャーのパワーが高くなくては意味が無い。しかし、2ターン目に出てくるこいつのパワーを上げるのに役に立つクリーチャーが軽いマナ域にいるのだろうか?!それがいるんだなこれが。その名も「ナントゥーコの鞘虫」!しかもこいつはパワーを上げるのにマナがかからない!まさに「激浪の刻み獣」の為にあるといっても過言ではないこともない。確かにパワーを上げるのにクリーチャーを生贄に捧げる必要があるが一撃必殺のダメージを与える可能性は大いにありえる!

◆クリーチャー
4 激浪の刻み獣
4 ナントゥーコの鞘虫

とりあえずこれは確定。しかし、このままではナントゥーコの餌は「激浪の刻み獣」になってしまうので、他のクリーチャーも当然必要だろう。ナントゥーコの鞘虫と相性のいい「ただれたゴブリン」とかいいかもね。あとは除去。やっぱ「燻し」は必須か。

◆クリーチャー
4 ただれたゴブリン
4 激浪の刻み獣
4 ナントゥーコの鞘虫

◆スペル
4 燻し

クリーチャーをバクバク食うからなぁ。「鉤爪の統率者」入れてタッチ緑にしてみよう。サーチクリーチャー「ワイアウッドの伝令」も入れたいな。そうなるとタッチじゃなくなっていくような…。嫌な予感。

◆クリーチャー
4 ただれたゴブリン
4 激浪の刻み獣
4 ワイアウッドの伝令
4 ナントゥーコの鞘虫
4 鉤爪の統率者

◆スペル
4 燻し

トークンを生み出す「腐れ肺の再生術士」もいいなぁ。これだけゾンビが多ければ「腐れざる喧嘩屋」もいいかもしれない。殴れなくてもパワーだけコピーすればいいし。別のフィニッシャーとして「魂無き者」はどうだろう?なんだかゾンビデッキになってきたぞ…。

◆クリーチャー
4 ただれたゴブリン
4 激浪の刻み獣
4 ワイアウッドの伝令
4 ナントゥーコの鞘虫
4 腐れざる喧嘩屋
4 鉤爪の統率者
4 魂無き者

◆スペル
4 燻し

除去がもう少し欲しいな。「死の脈動」「戦慄をなす者ヴィザラ」あたりかな?「残酷な蘇生」も重いけど、この環境は除去が優秀なのが少ないからなぁ。少し入れてみようかな?ゾンビも回収できるし。あと、デッキ圧縮とドローサポートの為に「クローサの大牙獣」を入れておこう。

◆クリーチャー
4 ただれたゴブリン
4 激浪の刻み獣
4 ワイアウッドの伝令
4 ナントゥーコの鞘虫
4 腐れざる喧嘩屋
4 鉤爪の統率者
4 魂無き者
2 戦慄をなす者ヴィザラ
4 クローサの大牙獣

◆スペル
4 燻し
4 死の脈動
3 残酷な蘇生

…45枚。とりあえずいらないのは…
さよなら刻み獣…。
喧嘩屋もいらないかな?そうなると魂無き者も微妙。変わりに「腐れ肺の再生術士」「クローサの大牙獣」と相性のいい「宿命のネクロマンサー」でも入れておこうか。

◆クリーチャー <26>
4  ただれたゴブリン
4  ワイアウッドの伝令
4  ナントゥーコの鞘虫
4  宿命のネクロマンサー
4  鉤爪の統率者
2  戦慄をなす者ヴィザラ
4  クローサの大牙獣

◆スペル    <11>
4  燻し
4  死の脈動
3  残酷な蘇生

◆ 土地    <23>
4  大闘技場
10 森
9  沼

…ブロック構築で「激浪の刻み獣」を使うのはやめます。とりあえず、青が弱い…。相棒になるようなカードがいない(涙)
前回はビーストにこだわってしまったために、何故かビーストデッキになってしまった(って言うか、当たり前)。あれはあれで強そうだけど…いかんいかん!俺は何を考えているんだ。そもそも「激浪の刻み獣」を有効活用したいからこんな事を書き始めたんじゃないか!

さて、「激浪の刻み獣」の能力をもう一度おさらいしてみよう。

激浪の刻み獣
Riptide Mangler
1U
クリーチャー ― ビースト
0/3
{1U}:クリーチャー1体を対象とする。激浪の刻み獣のパワーは、それのパワーに等しくなる。(これはターン終了時に元に戻らない。)

さて、こいつの能力を起動するにはマナが必要だ。しかも対象のクリーチャーがいないといけない。基本的には、相手のクリーチャーの攻撃力をコピーして殴る感じになるんだろうけど、相手がそう都合よく出してくれるとは限らない。自分のクリーチャーだけでもなんとかなるようにデッキを組まなくては。とすれば、2ターン目にこいつを出して3ターン目に殴るとした場合、相手にクリーチャーがいないのであれば、自分のクリーチャーのパワーをコピーするのだが、いかんせん1マナ圏に充分なパワーを持っているクリーチャーはこのブロックには存在しない。では妥協して2マナ圏ではどうだろうか?2マナ圏でパワー2を超えるクリーチャーは「卑劣なアヌーリッド」くらいか?でも、たかだかパワー3を手に入れるためだけに、マナを払うのも馬鹿らしい。赤はどうだろう?状況がそろえば「ゴブリンの群衆追い」ならパワーはいくらでも上がる。1マナにはゴブリンを生贄に捧げる事によってパワーを上げる「ゴブリンのそり乗り」もいる。ちょっと赤で考えてみようか。

◆クリーチャー
4 ゴブリンのそり乗り
4 ゴブリンの群衆追い
4 火花鍛冶
4 激浪の刻み獣

変異を経由すれば、4ターン目にパワー7の刻み獣が作れる「焦熱の火猫」も入れてもよさそうだ。あとは、例え殴れないとしても、パワー6の恩恵がうけられる「ゴブリンのうすのろ」もいいだろう。後は、ゴブリンを生贄にささげるだけでパンプできる「つつき這い虫」もいい感じ。

◆クリーチャー
4 ゴブリンのそり乗り
4 ゴブリンの群衆追い
4 火花鍛冶
4 激浪の刻み獣
4 ゴブリンのうすのろ
4 焦熱の火猫
4 つつき這い虫

最終兵器「不定の大男」の表返った時のパワー8も捨てがたい。しかし変異コスト5マナが重い。「激浪の刻み獣」の能力を使うことを考えても7マナ。ちょっと現実的じゃないね。「スカークの騒ぎ屋」はどうだろう?「スカークの匪賊」も入れれば戦力になってくれるんじゃないかな?

◆クリーチャー
4 ゴブリンのそり乗り
4 ゴブリンの群衆追い
4 火花鍛冶
4 スカークの匪賊
4 スカークの騒ぎ屋
4 激浪の刻み獣
4 不定の大男
4 ゴブリンのうすのろ
4 焦熱の火猫
4 つつき這い虫

これで40枚。クリーチャーだけで40枚だ。これだけゴブリンが揃ったんだったら赤単でいいような気がしてきた…。

…さようなら…刻み獣…。

◆クリーチャー <36>
4 ゴブリンのそり乗り
4 ゴブリンの群衆追い
4 火花鍛冶
4 スカークの匪賊
4 スカークの騒ぎ屋
4 不定の大男
4 ゴブリンのうすのろ
4 焦熱の火猫
4 つつき這い虫
 
◆土地     <24>
4  樹木茂る山麓
4  血染めのぬかるみ
16 山

レギオンよろしくばりに全部クリーチャーになってしまった…。一応4マナカードが12枚(変異を除けば8枚)あるから土地を多めにしてみた。さてどうだろうか?って言うか、激浪の刻み獣がいねーよ…(汗)

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索